
まいどっ! けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆



新米薬剤師のタコちゅけでちゅ☆
それでは,さっそく進んでいきましょう☆どうぞよろしくお願いいたします。もし,疑問点やご指摘,記事にしてほしい!といったご要望があればコメント欄へ遠慮なく書いてくださいね☆
2022.4 ついに日本でもリフィル処方箋が誕生しまっせ☆
一定期間内に反復利用が可能となる処方箋のことやで☆
ただし,反復使用できる回数は限られているし,薬を受け取るタイミングも決まっている。さらに,処方される薬によっては反復使用できるリフィル処方箋が発行できない場合もあるので注意が必要や!



あれ?リフィル処方箋って,どんな薬でも反復して受け取れるわけじゃないんでちゅか?



せやねん。



ちなみに,処方箋の期限ってどうなるんでちゅか?
初回はこれまでどおり処方箋発行日を含めた4日間として,2回目からは…?



その点も解説していく必要がありそうやな。
リフィル処方箋ってこんな感じになるよ~っていう診療報酬改定の短冊を読んでみよう
【Ⅰ-7 地域包括ケアシステムの推進のための取組-⑫】
個別改定項目について 中医協 総 - 2 4 . 1 . 2 6
⑫ 処方箋様式の見直し(リフィル処方箋の仕組み)
第1 基本的な考え方
症状が安定している患者について、医師の処方により、医師及び薬剤師の適切な連携の下、一定期間内に処方箋を反復利用できるリフィル処方箋の仕組みを設ける。
第2 具体的な内容
リフィル処方箋について、具体的な取扱いを明確にするとともに、処方箋様式をリフィル処方箋に対応可能な様式に変更する(別紙)。
[対象患者]
(1)医師の処方により、薬剤師による服薬管理の下、一定期間内に処方箋の反復利用が可能である患者
[留意事項]
(1)保険医療機関の保険医がリフィルによる処方が可能と判断した場合には、処方箋の「リフィル可」欄にレ点を記入する。
(2)リフィル処方箋の総使用回数の上限は3回までとする。また、1回当たり投薬期間及び総投薬期間については、医師が、患者の病状等を踏まえ、個別に医学的に適切と判断した期間とする。
(3)保険医療機関及び保険医療養担当規則において、投薬量に限度が定められている医薬品及び湿布薬については、リフィル処方箋による投薬を行うことはできない。
(4)リフィル処方箋による1回目の調剤を行うことが可能な期間については、通常の処方箋の場合と同様とする。2回目以降の調剤については、原則として、前回の調剤日を起点とし、当該調剤に係る投薬期間を経過する日を次回調剤予定日とし、その前後7日以内とする。
(5)保険薬局は、1回目又は2回目(3回可の場合)に調剤を行った場合、リフィル処方箋に調剤日及び次回調剤予定日を記載するとともに、調剤を実施した保険薬局の名称及び保険薬剤師の氏名を余白又は裏面に記載の上、当該リフィル処方箋の写しを保管すること。また、当該リフィル処方箋の総使用回数の調剤が終わった場合、調剤済処方箋として保管すること。
(6)保険薬局の保険薬剤師は、リフィル処方箋により調剤するに当たって、患者の服薬状況等の確認を行い、リフィル処方箋により調剤することが不適切と判断した場合には、調剤を行わず、受診勧奨を行うとともに、処方医に速やかに情報提供を行うこと。 また、リフィル処方箋により調剤した場合は、調剤した内容、患者の服薬状況等について必要に応じ処方医へ情報提供を行うこと。
(7)保険薬局の保険薬剤師は、リフィル処方箋の交付を受けた患者に対して、継続的な薬学的管理指導のため、同一の保険薬局で調剤を 受けるべきである旨を説明すること。
(8)保険薬局の保険薬剤師は、患者の次回の調剤を受ける予定を確認すること。予定される時期に患者が来局しない場合は、電話等により調剤の状況を確認すること。患者が他の保険薬局において調剤を受けることを申し出ている場合は、当該他の保険薬局に調剤の状況とともに必要な情報をあらかじめ提供すること。
リフィル処方箋の様式案と,それについてちょっとコメントしてみた





処方箋レイアウトの案,センスないな~(笑)
一番大事な薬書くところあれへんがな💦
QRコードも載せてくれる医院さんやったら,もはや処方欄にQRコードしかなくなってまうでコレ。



言っちゃったでちゅ💦
リフィル処方箋で知っておきたい8個のこと
リフィル処方箋についてはココを押さえておけばOK!
- リフィル処方箋の反復使用回数の上限は3回まで
- リフィル処方箋として使えるかどうかは,「リフィル可」の欄にチェックが入っているかどうかで判断する
- 新薬・向精神薬・麻薬などの投薬量に限度が定められている医薬品や湿布についてはリフィル処方箋による投薬NG
- 処方せんの期限は1回目受付が処方箋発行日を含めた4日間,2回目は前回調剤日から数えた処方日数経過日の前後7日(下図参照のこと)。3回目も同様。
- リフィル処方箋で調剤した場合には,処方箋に調剤日と次回調剤予定日を記載し,余白か裏面に保険薬局の氏名及び保険薬剤師の氏名を記載し,リフィル処方箋のコピーを保管する
- 患者さんの服用状況によってはリフィル処方箋による2回目や3回目の調剤をせずに受診勧奨,さらに処方医への情報提供を実施すること
- リフィル処方箋を提出してきた患者さんには「継続的な薬学的管理が大切やから,次回からもできればこの薬局で受け取ってくださいね💛」と説明する
- リフィル処方箋の2回目調剤予定日(3回目調剤予定日)に患者さんが来局しなかったら患者さんに電話連絡して調剤状況を確認しましょう


けいしゅけイオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (2件)
わかりやすい解説記事ありがとうございます!
リフィル処方箋、外用薬のみの処方の場合は次回調剤予定日をどのように割り出すのか気になりました。
点眼だと1日2回両目を5mLとして計算……とかなのか、「○ヶ月分の処方」とコメントが入るのか……。
わかりやすくまとめていただきありがとうございます!
2回目と3回目の期限の説明をちゃんとしないと、患者さん気にせず残薬あると取りに来ないかも。。。と思いました。