EBM– category –
-
おくすり事典自転車通勤で寿命が延びる!?心疾患や癌の発症リスクが45%低下する論文を読んでみた!
自転車通勤が寿命を延ばす!?心疾患や癌の発症リスクが45%下がるという結論を出したコホート研究の論文がイギリスのグラスゴー大学が発表し,医学士のブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(bmj )に掲載された。この論文の結論は冒頭に記載した通... -
おくすり事典治療効果指標:相対危険度減少率(RRR)・絶対危険度減少率(ARR)・必要治療数(NNT)とは
今回は短編でぎゅっとまとめていこうと思う。っていうのは,前回の投稿,オッズ比が論文や薬のパンフレットの臨床試験結果に使われる理由で,オッズ比(OR)とリスク比[相対危険度](RR)についてまとめたんやけど,これの補足的な位置付けの記事になるか... -
おくすり事典オッズ比が論文や薬のパンフレットの臨床試験結果に使われる理由
論文を読んでいると結果に オッズ比 という言葉が出てくることがある。これまでの記事,「有意差」「p<0.05」薬の臨床試験の結果で見る統計学用語の意味は?臨床試験の結果に出てくるハザード比や95%信頼区間の意味って何?論文のPECOとは?... -
おくすり事典PECOを使って論文を読み解く~PPIの継続服用で認知症発症リスク1.4倍~
タケプロンなどに代表されるPPI(プロトンポンプ阻害薬)を継続的に服用することで,非服用者に比べて認知症発症リスクが1.4倍になる!っていう論文を示したのはドイツ神経変性疾患センターのWilly Gomm博士ら。2016年2月15日の「JAMA Neurology オンラ... -
論文を読む為の医療統計学論文のPECOとは?何の略で,どう使うのか?
PECO って知ってる? 論文 を読むときにも,書くときにもこれがわかってなきゃ話にならんものなんやけど。今回は PECO とは何のことか?をメッチャクチャわかりやすく説明したのち,PECO がそれぞれ何の略でどういった意味であ... -
論文を読む為の医療統計学臨床試験の結果に出てくるハザード比や95%信頼区間の意味って何?
薬局内勉強会 を行ったときに配布される資料を読んだり,薬物療法の安全性や効果のエビデンスを知りたいと思って論文に目を通したとしよう。ほんだらなんとなぁく書いているこんな文章に出会わへん?例1)SU剤 ( アマリール や グリミクロン などの ス... -
論文を読む為の医療統計学有意差 , p値 (p<0.05) 統計学用語の意味は?薬の臨床試験の結果で見る言葉を理解しよう!
有意差 , p値 (p<0.05) 統計学用語の意味は?薬の臨床試験の結果で見る言葉を理解しよう!まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ある日,なにげなぁく卸のMSさんが持ってきてくれはった新薬の情報提供パンフレットを眺めてた。パンフレットを読み...