
はじめまして☆ けいしゅけ(@keisyukeblog) と申します!



はじめまして☆ タコちゅけ と申しましゅ!
このブログに貴重なお時間を割いてお越しいただいたことに,心から御礼申し上げます。
そんなあなたに,このページでは,
- けいしゅけってどんな人間やねん?
- 普段は何をやってんねん?
- このブログを書くけいしゅけって人は何を理念としてやってるわけ?
と,自己紹介として書いていこうと思います。
僕がこのブログでしたいことは,誰かの学びのキッカケになることです。何かを教えるといった上から目線っぽいイメージではなくって,一緒に学ぶ横並びの関係を理念としています。
故に,「教育」コンテンツではなく,「共育」コンテンツをお送りしたいんです!!
なので,このブログを読んだメリットとして次のようなことを感じていただけたら嬉しいです☆
- なんか元気が湧いてきたっ!!
- いっしょに学んでいけたらいいなって思たっ!!
- メッチャおもろいやんっ!!
- そういう勉強法もあったのね☆
- 有益なブログやWebサイトにアクセスできるようになったよ☆



みんなと一緒にハートに火をつけて行きたいねん☆
けいしゅけ’s Profile



(いや,” けいしゅけ ” も英語で書けばエエのに・・・。)



さてさて!ほんじゃ僕というヒトについて,いろいろと書いていくで~☆
人生でもっとも大事なのは「家族」や!と断言してるおっちゃんです
そんな僕ですが,
- 最愛の妻がいます(大好き💛 だーーーーーいすきっ💛)
- 溺愛している子供が3人います(毎日チュウしたい💛 じっさい,チュウしちゃうねん💛)
- 尊敬していて,頭が上がらない姉がいます(すんごい優しい人なのよん🎵)
- 感謝しきれない,どうやっても感謝しきれない両親がいます(普段は腹立つけど,仲がいい証拠かな?)
そう,けいしゅけが世の中で最も大事にしているのは,家族です。
そんなけいしゅけが生業としている仕事が 薬剤師
人生は笑顔でいる時間が長い方が良いやろ!と思う人です
僕,けいしゅけというのは,ホンマにふざけることが大好きなおっさんです。
できれば,笑っていたい。そして笑わせたい!そう思ってボケたりツッコんだりして笑いを取りに行くんや!と鼻息荒く生きています。
しかし!妻に言わせれば天然ボケなので普通にしているときが一番面白いらしい・・・。
そんな1983年に生まれたピチピチ,いや,ピッチピチの30代男性。
それが けいしゅけ 。
ちょっぴり変なおっちゃんです
「血液型で性格が決まるなんていうのは自己暗示や!!」と頑なに血液型による性格診断を否定し続ける変人。
「受験の時に緊張?せぇへん。だってテスト問題はテスト当日より遥か前に出来上がり存在しているものや。そして解答も決まっている。だとすれば,テスト当日は試験開始前から合格するかどうかは決まっているようなものやねんから緊張する意味がない。」と屁理屈を真顔で言ってホンマに緊張しない変人。
「え?大学イモで白米は食べられるで?あれはおかずになる。」と本気で大学イモが大好きすぎておかずにして白米を食べる変人。
それが けいしゅけ 。
けいしゅけさんよ,あんた普段何をしてるんだい?
いや,そやから言うたがな。
薬剤師してますわっ!
薬剤師になって10年ほど経ってましてな,総合病院前の調剤薬局で働いてますわ。
外来業務,個人在宅業務,施設在宅業務,ぜーんぶやってます。いちおうね。
AHEADMAPの広報部として,Webサイトを作成してまっせ☆
■法人概要について
AHEADMAP公式HPより引用
Connect the New
〜エビデンスと人と,人と人とを繋ぎ,新しい価値と幸せを紡ぐ未来への地図〜
近年,医療に対して良くも悪くも否定的な価値観に関心が集まっているように思います。“飲んではいけない薬”だとか,“受けてはいけない治療”だとか……。でも医療って実はそれほど明確に価値判断できるものではないのです。こうすればよい,これをしてはいけない,そういったことが明確に示されないからこそ,私たちは偏った価値観に注目してしまう傾向があるのだと言えます。それは必ずしも悪いことではないかもしれません。人は何か自分の信念を支えてくれるものがないと,とても不安だからです。
とはいえ,偏った価値観は生き方の選択,つまり自由を奪ってしまう側面もあるでしょう。毎日健康を気遣い生きていく,それで得られるものと,失うものをしっかり見据える必要があります。私たちは健康に気遣い生きていくという行為の中で,得られるものに関心があれど,失うものに対してあまり関心を抱かないからです。
偏った価値判断に陥らないように,ほんの少しでも豊かで,そして自由な生き方ができるように,それが私たちの願いです。
AHEADMAPとは?入会してみて,けいしゅけは薬剤師として〇〇が変化したで!!という記事も書いてますので,興味のある方は是非読んでみてくださいね☆
PharmaTribuneでコラム「アツい薬局をつくったる」を執筆!
ブログってホンマにすごいよね。
さっき言うたAHEADMAPの活動を通じて出会った人との縁が広がって,コラムを書かせていただけるようになりました!(2022年段階では終了しています)
薬剤師としての信念
僕が薬剤師として掲げている信念は,
「家族が病気になった時に,最適の薬物治療が施されているかチェックし,どんな薬であるかを誰よりもわかりやすく家族に伝え,全力で治療サポートができる薬剤師になること。」
「その実現のために今,目の前にいる患者さんを ”自分の家族だったら” と仮定して最大限のサポートをすること。」
「だからこそ,普段から全力で勉強をし続けておくこと。」
こう思って日々を過ごしています。
繰り返すけど,けいしゅけが世の中で最も大事にしているのは,家族です。
そして,目の前の患者さんも誰かの家族なんですよね。だから,結局,目の前の患者さんも家族と一緒なんだ。目の前にいる患者さんに満足のいく薬剤師としての働きができなくて,自分の家族に満足のいく薬剤師としての働きができるわけがない!
そう思っているんですわ。
薬剤師は無限レベルアップ可能な職業・・・勉強したおしてます!でも勉強不足を感じない日はない
そんな信念をもって薬剤師という仕事,日々の業務をしている中で感じるのが,
ぼく,勉強不足やなってこと。
知らないことが多すぎる。新薬は当たり前としても,ずーっと前からある薬・いっつも調剤している薬について改めて患者さんに語ってみようとすると,メーッチャ当たり障りのない情報しか言えない自分がいるねん。
ありえへん。これじゃ素人と一緒やんか
そう感じない日が今も1日としてありません。
現在,けいしゅけが読みまくっている本を紹介しておきます
そんな僕ですから,ひたすら勉強しまくるしかありません。勉強は複数冊を同時進行で進めてます。その中でもこれは是非とも紹介したい!と思う本を挙げておきますので,参考にしてみてください。
あとは,新人薬剤師が何を勉強していいか迷ったなら【保険調剤Q&A】を読め!という記事で紹介している
正直言うて,これらばっかり読んでますわ。
「薬剤師のための医学論文活用ガイド〜エビデンスを探して読んで行動するために必要なこと〜」と「薬剤師のための医学論文の読み方・使い方」はEBMの勉強として。
「薬局で使える実践薬学」と「薬がみえる 単行本 vol.1-3セット」は日常業務でわからへん!に出会ったときに調べるツールとして実際に使いこんでいます。
ホンマ,勉強ってオモロイなって日々勉強を楽しんでますわ。少しでもレベルアップするために・・・
けいしゅけのブログ薬局 情報館 を書き始めた理由
実はブログなんてもんは,一生涯書くつもりはなかった。
こんなもんは有名人がゴーストライターでも使って,しょーもない情報とも言えないような情報を垂れ流すだけの媒体でしかない。
その程度に思っていたから。
日経DIでコラムを書く先生方がみんなブロガーや!
しかし,情報を仕入れるために利用している日経DIのコラムを読むと,非常にレベルが高い知識を提供されている先生方が存在していることに気が付いてん。
ほんで,コラムを書いているだけではなく,自分のブログサイトを持っているんよね。そういう先生方って。
読んでみようかな?
読む
レベルたけぇ。てか,メッチャ人の役に立つ情報なんですけど!コレ!!
衝撃を受けた。そして,自分の日々の業務の中で勉強した薬の事を備忘録としてワードで文章化しておいている自分の習慣に気が付いた。
「あんた,文章書いたらおもしろそうやねんけどなぁ。」姉から過去に言われた言葉が背中を押した
僕は姉に頭が上がらへん。僕の事をすべて見抜いている人やから。
妻との結婚にしても姉の言葉がズバリ的中していてんでっ!(「〇〇の母」とかいう占い師より絶対に当たるわ)
姉から昔「あんたには,〇〇みたいな感じの人が合うよ。今のあんたの好みと合ってるかは知らないけど。」と言われたことがあってんけど,まさに姉から言われた性格の持ち主が,僕の妻なんよね。
そして,妻とはケンカなんかしたことがない。ホンマに最高のパートナー。こんなに愛せる女性はこの世に二人といないと言い切れる。
姉ちゃんの言葉は疑うべからず。必ず従うべし。
そんな妻との結婚に対する姉の的確なアドバイスを受けたことがある経緯もあり,ブログに関しては
「あんたは文章を書いたらおもろいやろうから,書けるなら書きなさい」
と言われた言葉を思い出した瞬間にブログを立ち上げることを決心した。
そうして書き始めたのが, 「 けいしゅけのブログ薬局 情報館 」 やねん。
けいしゅけのブログ薬局 情報館 の理念
これは,ブログ立ち上げの際にも書いたことやねんけど,
人の役に立つ情報を提供すること
誰かの学びのキッカケになること(何かを教えるといった上から目線っぽいイメージではなくって,一緒に学ぶ横並びの関係が理想なの。)
「教育」コンテンツではなく,「共育」コンテンツをお送りしたい!!
これに尽きます。具体的にどういったことを書いていくのか?というと
- 薬剤師の方にも,そうでない方にも「おもろい!わかりやすい!」お薬関連の情報
- お薬以外の事でも,誰かの学びのキッカケつくりに役立つ!そっと背中を押す(医療情報だけに限定しない)
- でも,ちょいちょいふざけた記事も書く(笑)・・・笑いを取りに行きたい衝動
まぁ,こんな感じですわ。
僕のブログは,読者の方との対話の場にしたいと思っています
僕のブログは,読者の皆様からの質問が,結局は最も大事で有益な情報提供になる源であると断言します。
ブログを書くにあたり,僕が心がけているのは
- ある人物を想定して,その人がその状況で知りたい!と思うことに対して最も的確な答えを記事にすること
- 同時に,その人が意識的に知りたいと思っていること以上の情報を記事に盛り込むこと
- 記事は読みやすく,かみ砕いた表現で書くこと
こういったことです。
しかし,僕から一方的に提供するだけでは,知りたいことがあっても情報源がない!誰かに聞きたい!と思っている人のニーズにタイムリーに答えることができません。
なので,記事には必ず
もし良ければコメント欄から記事を読んだ感想や,ご意見,ご質問など寄せて下さい☆待ってます!!
と書くようにしています。
もしかしたら,100点の返事ができないこともあるかもしれませんし,勉強不足で即答できないことがあることがたくさんあるかもしれません。
でも,質問してくれたアナタを僕の家族だと思って,今のけいしゅけの持てる力を全部出して回答したい!
そう思っています。
まだまだ未熟者の,修行中の薬剤師ですが,今読んでくださっているアナタのためにできることはしたいと本気で考えていますので,もし質問などあれば,
から,遠慮なくメッセージを下さい!お仕事の依頼なども受け付けております。



けいしゅけってこんな人です!みなさんよろしくお願い致します!!