
まいどっ! けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆



新米薬剤師のタコちゅけでちゅ☆
それでは,さっそく進んでいきましょう☆どうぞよろしくお願いいたします。もし,疑問点やご指摘,記事にしてほしい!といったご要望があればコメント欄へ遠慮なく書いてくださいね☆
① 朝は10分前には出勤して,みんなに【笑顔で】元気な声で挨拶をするべし!
もはや基本中の基本。職場に溶け込むためにまず,するべきことは,「10分前出勤と笑顔で元気な挨拶をする」こと。
キッチリ朝から早めに来て,笑顔で「おはようございますっ!!!」って元気に挨拶されたらメッチャ気持ちええわ。
「ヨッシャ!今日も1日いろんなこと教えたろっ!!一緒に頑張ろっか!!」って気持ちになれるもん。
10分前に来るメリット
- あさイチの患者さんを準備万端の状態で迎えられる
- 先輩薬剤師と一緒に開店準備をしながら,前日にあった疑問点をゆっくり質問する時間を作れる
- やる気があることが,早く来ているだけでメッチャ職場の人間に伝わる!
毎日の事やからこそ,当然のように10分前に出勤するだけで,職場の人間には「しっかりしている」と思ってもらえる!
っていうか,実際にこれができる子は間違いなく「しっかりしている」んやけどね。ちゃんと職場につく時間から逆算して,朝起きる時間や家を出る時間,乗るべき電車の時間を確実に管理できてないとできないことだから。
つまり,朝の出勤時間だけでも,あなたの時間管理能力は職場の人間には伝わるんやで☆
笑顔で元気に挨拶するメリット
これ,書く必要ないと思うんやけど,あえて言うわ。
朝から死んだ顔でちっさい声で挨拶されるより,朝から太陽のようにピカッと明るい笑顔で元気に挨拶される事が誰にとっても気持ちいいからや!



もはや,人間関係を作るのにおいて,「笑顔」と「挨拶」は最強のツールやね。
メリットとしては,「みーんなを気分よくすることができる」こと!これができる人は好かれます。こんなデカいメリットが他にある?
これができれば,まず第一印象は最高ですわ!



出勤時間の10分前の出勤と笑顔で元気よく挨拶するだけで,完全に職場の先輩たちへの「ツカミ」はバッチリや!!!



頑張りまちゅ!!
② 身だしなみは,誰から見ても「感じが良い」ことを心がけて良い第一印象を与える
次に,職場に溶け込むためにするべきことは,「身だしなみを印象が良いように整える」こと。
よく言うやん,誰から見ても「感じが良い」格好をしましょうって。あれはホンマに大正解で,第一印象で感じエエなぁ!!って思ってもらうだけで人間関係ってうまくいきやすくなるねん。だって,嫌な印象がある人とはあんまり話もしたくないもんなぁ。当たり前な話やね(笑)
ちなみに,薬剤師として働くなら,「小奇麗で,感じのいい」ことがホンマに大事。そして,職場にいる全員ができてないとアカンねん。
なので,新人として職場に打ち解けるには,見た目もみんなと歩調を合わせるのが大正解ってわけや。
感じがいい恰好ってどんなや?ミスった薬剤師が謝りに来た場面を想像してみりゃ答えが分かるで!!
ちなみに,「感じが良い」ってなんやねん?って話やんな?だからけいしゅけ的にこの言葉を別の言葉に置き換えるわ。
「薬をミスって謝りに来た薬剤師がしていてムカつく格好はしちゃダメ。」
これが感じの良い恰好やと考える。あなたや,あなたの一番大事な人に渡された薬が間違っていたとしようや。それを謝りに来た薬剤師さんがしている格好で,「嫌やな」って思う見た目を考えてごらん?それが答えや。
印象が良くない見た目とは?
- 髪の毛がボサボサ
- 髪型が奇抜
- 髪の色が極端に明るい
- ひげ面
- 化粧がえらく濃い
- 柔軟剤のにおいがキツい
- 白衣の下に着ている服の襟がヨレヨレ,ダルダル
- 白衣の下に着ているのがわけのわからんプリントTシャツ
- 白衣から見えるズボンの膝が穴の開いているジーンズ(男女共通)
- 白衣から見えるのが,膝から下,もしくはももから下が素肌(男性の場合は短パンってこと。女性の場合は短いスカートやハーフパンツってことや)
- 靴がボロッボロ
- 履いているサンダルがボロッボロ
挙げだしたらキリがないけど,とにかくこんな薬剤師が謝りに来たら,「とりあえずちゃんとした格好で来いよ」って思うやろ?
その「ちゃんとした格好」っていう格好をすればいいのよ。ホンマそれだけ。



なるほど!職場の人は,(あってはならんことやけど)ミスが起きた時にすぐに患者さんのお宅に行っても嫌な思いをさせない身だしなみを心がけてるんやね。
ちなみに人は見た目で判断されるんやってなぁ。そやから,見た目で悪い印象を与えないというのは良い人間関係を作るうえで大事なポイントやねんで!
人は見た目が9割だ!なんて言う本もあるくらいやからなぁ。



清潔感のある見た目を心がけるって,相手に心地よい印象を与えようという意識があるとも言えるんちゃうかなぁ?
大げさかもしれへんけど,相手に対する敬意を示す態度ってことなのかもしれへんね。
③ 積極的に自分から「次は何をしましょう?」「コレ教えてください!」と話しかける
次に職場に溶け込むためにするべきことは,「積極的に自分から先輩に質問など話しかけていく姿勢」や。
職場やから,職場の仲間は「友達」ではない。「共に同じ作業をこなし,仕事の任務を遂行していく仲間」やねん。
そやから,同じレベルで仕事をこなせるようになろう!という意思のない人(意思がないようにみえる人)は嫌われる。っていうか,必要ないと思われるねん。
そやから,わからないことがあった時に「教えてもらうことを待つ」という姿勢ではアカンわけ。
周りの人と同じレベルに少しでも早くなるように,自ら
「コレわからないので教えてください!みなさんと同じように少しでも早くできるように頑張りたいんです!!」
なんていうセリフを当たり前のように言い続けてみ?
メッチャ可愛がられるわ。
僕ならそんな風に言ってくる新人がいたら,絶対にこの子は辞めさせないし,何があっても一丁前になるまで育てたるっ!!!!って決心してまうわ。
「教えてくれるまで待ちます」って人に職場の人が言いたい言葉は「なら授業料払え」や
一方で,周囲から「何を知りたいの?」「何が分からないの?」と言われるまで何も言わないとしようや。
そんな場合はホンマに職場に溶け込みにくくなるで?
だって,言うたやろ?
職場の仲間は「友達」ではない。「共に同じ作業をこなし,仕事の任務を遂行していく仲間」やねん。
それなのに,学生じゃあるまいし,「自分からは聞きません,教えてください。」って態度をとられた日にゃあ



キミに教えるという業務が増えるねん。頼む,対価を俺に払ってくれ。
って思ってしまうわ。
何をしていいかわからない。何を聞けばいいかもわからない時は,どうしたらいい?
かといって,新人さんに多いのがこの質問や。
「まだ右も左もわからないから,何を聞いていいのかもわからない!」というもの。そりゃそうやんね!!僕もそうやってん。やからメッチャ理解できる。
だから,そんな場合に言うべきセリフを教えよう。
「みなさんと同じレベルになりたいんですけど,ホンマに何を聞いていいかもわからんくらい何もわかりませんっ!
質問できるようになったらしますので,とりあえず,今はお手伝いできることがあったら何でもやります!!
何かありますかっ??!!」
これの1点突破でいこう。
もう何でもいいから「自分,みなさんに混ざりたいんです!少しでも早く一人前の戦力になりたいんです!」っていう情熱をぶつけていくんや!!



受け身ではなくって,自分から積極的にやれることを探す態度を示せる新人って絶対に先輩たちが可愛くって教えたくなるんよね。



先生と同じレベルになりたいんでちゅけど,ホンマに何を聞いていいかもわからんくらい何もわかならいでしゅっ!質問できるようになったらしまちゅ,やから…。今はお手伝いできることがあったら何でもやりましゅ!!何かありまちゅかっ??!!



可愛いなぁ💛まずこの薬の場合はな,インタビューフォームをみて,承認審査資料もみると…。



チョロい
④ 先輩に聞いたことは必ず聞きながらメモを取れ!再度聞くときはメモを見せながら質問や!
これも職場に溶け込むためにはメッチャ大事。③からの延長やけど④としてピックアップします。
ハッキリ言うて,
- 10分前に職場に毎日来て,笑顔で元気に挨拶をし
- 身だしなみは嫌な印象を与えず
- 自分から積極的に,みんなと同じレベルになるために頑張りたいんです!って質問をしてくる
この3つができるだけで1週間で確実に職場には溶け込んでると思うわ(笑)
しかし!さらに確実かつ継続的に溶け込み続けるためにも,お節介なおっさん,けいしゅけはもうちょい語り続けるで!
何度も同じことを言わせない新人は先輩からすると手間がかからず,かつ成長が早いので好かれる
これ,間違いないわ。
実際に,大手の企業に就職したときに新人研修でムッチャクチャしつこく言われたもんね,「メモを取れ」って。
できれば1度した質問は2度としないのが最高や。そやけど,人間やもん1回で完璧にはならへんわ。
せやけどね,2度目に同じ質問をされるとしても,
メモを見せながら,「ココまではわかるんですけど,こっから先がわからへんのです」
って言われるのと,
ただ,「これって聞きましたっけ?」
って言われるのでは先輩としては印象が180度違ってしまうねん。
「ココまではわかるんですけど,こっから先がわからへんのです」と言うてくる子の場合は,聞きたいことが明確にこちらに伝わるので教えやすいし,どこまで理解できているかをこちらもわかる。せやから教えるスピードや教え方をどうすればいいか先輩としてわかりやすいねん。
結果として,新人にとって一番いい方法で教えてあげられるようになりやすいし,新人はその度にメモを取って確実に成長していく。
こういう新人はホンマにカワイイし頼りになる。
当たり前のように,職場に溶け込みきる
一方。
「これって聞きましたっけ?」ってメモも取らんと,さらっと同じ質問をしてくる新人の場合は先輩としてはムカっとくる。
- 教えたことをまず,この子は覚えてるのか?
- っていうか教えたんやけど,どの程度わかってるのか言えよ
- ってか,書いて教えるから授業料を払え
このパターンになりがちや。
当然,手がかかる子ぉやなぁって印象を先輩は持つ。これが繰り返されるとこの新人はあんまり期待できない。とまで思われる。
結果として,「職場には溶け込めなくなってしまう」



質問するときはメモを片手に聞いて,できる限り1回で聞いたことはできるようになるでちゅ~!って意気込みが大事なんでしゅね。もしわからんくなった時にはメモを片手に助けを求めるようにしなくっちゃ!!
⑤ 言い訳しない
次に,職場に溶け込むためにするべきことは,「言い訳をしないこと」や。
誰だって失敗はする。先輩薬剤師たちも絶対に失敗する。人間やから。
そんな時に,「自分が失敗しました!すいませんでした!繰り返さないために,こういう対策をします!」って気持ちいいくらい潔くいう子はホンマにカッコイイし,可愛い。
そして,確実に成長する。
一方で,「これはアレです,あの時めっちゃいそがしかったし・・・てかその辺の事は詳しく聞いてなかったし。」みたいな言い訳をする場合はアウトやね。
失敗を認めることもできないのん?キミは。
って,まず思うし,
というか,繰り返さないようどう取り組んでいくか?って前向きに物事を考えようともしないんやね。もしかして・・・成長する気がないのかなぁ(´;ω;`) 僕らと一緒にやっていこう!っていう気持ちを見せて欲しいよぅ。
って思うんやわ。周囲は。
当然やけど,言い訳ばっかりするヤツは,成長もしない。
なので,覚えておいてほしい。言い訳したい気持ちは先輩たちもわかってるってことを。
せやけど,仕事やから,言い訳はしたって調剤薬局にとってのお客さん,つまり患者さんには全然意味がないんよ。
一緒に仕事をしていく仲間なんやから,失敗をお互いに受け止めあって,共有して,改善策を考える作業を一緒にやれる新人が,職場に溶け込めるんやで。



言い訳は百害あって一利なし。
⑥ 職場の仲間の指示や命令に反論があっても,まずは従う。やってみてから君の意見を提案しよう。何もしないで反論だけするのは,「ただの文句」や
職場に溶け込むための最後のやるべきことは,「自分の考えと違う指示や命令も従って行動したのちに,やはり別の意見があるなら提案として発信せよ」や。
⑤の言い訳しないと,最後の1つはけっこうやるのが難しいことや。
なぜなら,どうしても感情がそこに入ってしまうから。
せやけどな,最後の1個もメッチャ大事やねん。
なんで自分の考えに反する指示や命令に黙って従わんとあかんねん!!って思うことが多々あるかもしれない。
そやけど,職場の上司や仲間が指示や命令をしたのには,これまでの経験や知識からひとまず現場においてそうするのが最も良いだろうと判断しての事やねん。ましては新人に指示や命令を出すんやもの。
なーんも考えてないような指示や命令は出さへんよ。
そやから,まずはやってみよう。
やってみると,「マジか!思ってたんと違うかった!先輩の言うてることってメッチャ的確やったんや!こういう意味があったんや!!」って気づかされることがあると思うねん。
もしそう思ったときには,「先輩,さっき言うてもらったこと,やってみたら〇〇こういう意味やったんですね!!」って先輩にフィードバックするといいよ。
先輩もニッコリするはずやで☆
一方で,やってみても不服な場合には,「やってみて思ったのですが,こういう考えを自分は持っているのですが如何でしょうか?先輩の意見を教えていただきたいです。」と言えばいいよ。
「先輩は間違っています!」なんて言ったらアカンで?ホンマに間違ってたとしてもや。そんな言い方をしたらただの喧嘩になってまうからね。
この記事の目的はただ一つ,
たった1週間で職場に溶け込むこと
やねんから。喧嘩なんてご法度やわ。
不服があった場合には提案の形で自分の意見を伝えて,相手にその考えに対する意見をもらう。これが「議論」ってもんや。
そこで相手からもさらに良い意見が出れば,君の意見はより良い意見になって職場に還元されるんやからね。
最高やん☆



なるほど,相手の意見を尊重して行動して,もし自分の意見がある場合には提案をして相手に意見を求める。お互いに意見を尊重しあうという事は職場で二人三脚,一緒にやっていくために大事な態度なんやね。
まとめ
長くなったけれど,新人薬剤師がたった1週間で職場の先輩と打ち解ける為の6つのコツを説明してきた。
- 朝は10分前には出勤して,みんなに【笑顔で】元気な声で挨拶をするべし!
- 身だしなみは,誰から見ても「感じが良い」ことを心がけて良い第一印象を与える
- 積極的に自分から「次は何をしましょう?」「コレ教えてください!」と話しかける
- 先輩に聞いたことは必ず聞きながらメモを取れ!再度聞くときはメモを見せながら質問や!
- 言い訳しない
- 職場の仲間の指示や命令に反論があっても,まずは従う。やってみてから君の意見を提案しよう。何もしないで反論だけするのは,「ただの文句」や
以上の6つや。
①~③ではっきり言うて1週間で先輩と打ち解けると思う(笑)
けど,④~⑥ができて,人間関係はより強固に結びつくこと請け合いや。
そして,なによりこの①~⑥を実践できれば,新人としての1年目は最高のスタートとなるやろうね。
長かったけど,参考にしてほしいです。
新人薬剤師,がんばれ!
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
-
薬剤師が教えるインフルエンザの検査・症状・治療まとめ
-
薬剤師のスキルアップに効果的な5つのコト
-
39度の発熱を体験!最速で治す方法は「寝る事」やったので風邪に関する論文を調べて日米の治療法の違いを比較した!
-
タミフル耐性インフルエンザウイルスにもタミフルは効くんやで!知ってた?
-
【医療統計学の用語をマスターや!】医療論文や薬のパンフレットを読めるようになる為の記事をまとめたで!
-
【関西薬剤師ブロガー大集結】~大阪にソクラテスもやってきた~
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (2件)
[…] けいしゅけのブログ薬局 情報館 新人薬剤師がたった1週間で職場の先輩と打ち解ける為の6つのコツ | けいしゅけの…https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/syokubani-utitokeru-6tips […]
15年のブランクから2月に、調剤薬局で働き始め落ち込んでいたところにこちらのブログにたどり着きました! 参考になりました!ありがとうございます(^^)/