※当ブログはアフィリエイト広告を利用しており,記事にアフィリエイトリンクを含むことがございます。
新着記事一覧
-
製剤量から成分量を算出する方法は,濃度の定義から学ぶとエエ感じ
-
ツエッテルカステン(zettelkasten)って何ですか?
-
【3分で理解】薬剤調整料と調剤管理料の違いって何ですか?
-
【対応方法・知識網羅】労災保険処方箋に保険薬局の薬剤師が対応する
-
このハイリスク薬は特定薬剤管理指導加算1を取っても良いですか?
-
PARAメソッドって何ですか?
-
後発医薬品と同様に変更調剤が認められる基礎的医薬品等があるだと?
-
抗リン脂質抗体症候群の患者に低用量アスピリンは何週まで投与できる?
-
【2022年度診療報酬改定】で調剤料はどう変わる?
新着記事をメールでお知らせします!
\登録はメッチャ簡単やで/
このブログ主,けいしゅけってどんな人??


大事な家族が病気になった時に,薬剤師として力を尽くせるようでありたい。少なくとも,使われている薬がどんなものであるか?がわからないようじゃ……ぜったい後悔する!!
自分の家族に対してそう思うのに,誰かの家族である目の前の患者さんに真剣に向き合わないなんてできへん。
そんな僕の自己紹介ページです。
薬剤師よ,時代はEBMぜよ!論文の読み方はAHEADMAPが全て教えてくれました





サイト構築は僕が担当させていただいておりますっ!
薬がどうやって効くのか勉強している時,ふと思ったんです。
『この薬を飲んでいたら将来,死亡するようなイベントが発生する確率は下がるの?』
って。新薬が出た時も,これを飲んでいく中で起こり得るリスクは何なのか?これを知るには臨床試験の結果を追うしかありません。僕はいわゆるEBMを学びたくなりました。でもどうやって勉強していいのかわかりませんでした。そんなとき出会ったのがオンライン論文抄読会やワークショップを開催しているAHEADMAPでした。
けいしゅけブログの人気コンテンンツ
注目の医薬ニュースはコチラ
けいしゅけイチオシ勉強サイト