まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
もしかして,保険の勉強を敬遠してませんか?
保険調剤薬局に勤めていると痛烈に感じることがあります。保険って事務さんのお仕事だと思ってません?

それは間違いやで!



え?でも調剤薬局で働いていたら絶対に事務さんがいましゅ。
レセプトなどの保険請求や処方箋入力,その他もろもろの保険に関することって「やってもらって当たり前」になってまちゅよね?
先生,間違いと言われると戸惑っちゃいまちゅ・・・。
たしかに,保険薬局における保険請求業務は調剤報酬請求事務専門士という資格を持つ(持ってなくてもいいけど)事務さんが行うことが「当たり前」となってますわな。けどね,「薬剤師は保険を知らなくていい」って意味と勘違いしたらアカンで!保険薬剤師は「保険」を学ばんとアカンのよ。
この記事では保険の勉強をゼロ知識から始めようとする方や,もう一度保険の勉強をやり直すぞ!とお思いの方,保険について知っているけれど,備忘録として使おうかなって方,すべてに満足いただけるように作成しようと思っています。
もしも,不明点があれば,@keisyukeblogまで連絡を下さいませ☆彡
記事をいくらでもアップデートすることをお約束いたしますっ!!!!
保険薬剤師に「保険」の勉強って必要ですか?
保険薬剤師さんの中には「僕は薬剤師だから保険は知らなくていい。そこは事務さんがするべきだ。」と言う方がいるよね。そういう方には申し訳ないねんけど,保険調剤薬局で働く「保険薬剤師」が根本的に理解できてへんと思いますわ。
なぜか?
ちょっと以下に厚生労働省 が保険調剤の基本的ルールとして掲げている要件を示しますわ。読んでみてください。
参考:保険調剤の理解のために – 地方厚生局 – 厚生労働省より
ちなみに,薬剤師だから保険に精通している必要があるわけではないんです。ややこしいですね。まとめます。



なるほどでちゅね。
じゃぁ,保険について勉強したいでちゅ!!でも・・・どこから勉強していけばいいのかもわからないでしゅ。
・・・先生,がんばってついていきますので,教えてください!!!



タコちゅけ,アツいやないか。
その情熱に答えるわ!!
「ゼロから保険の勉強を始める人」にも分かるように丁寧に説明していこうと思うっ!!
もしかすると,保険は勉強するべきだとわかっていながらも躊躇しておられる先生方もおられるかもしれません。
もしよかったら,この記事を読んだのも何かの縁。
一緒に保険の勉強を始めませんか?
保険を勉強するにあたって参考図書としてオススメ☆彡
新人薬剤師が何を勉強していいか迷ったなら【保険調剤Q&A】を読め!という記事でも紹介しているのですが,保険の勉強に最も僕がオススメしているのが保険調剤Q&Aです。これは必ず持っていたい本で,2年ごとに必ず購入しているものです。マスト本と言って過言ではないでしょう!
お手軽に白衣のポケットに入れて携行するのにオススメなのが以下の書籍です。500円!(●´ω`●)ヤスイ
1. 調剤技術料って何ですか?
それでは,調剤報酬点数表に書かれている用語を理解していくに当たり,大枠をまず理解していきましょう。



調剤技術料っていうのはね,
1.薬局における基本的な調剤体制を評価した調剤基本料
2.調剤料
の2本柱によって構成されるものやで☆
主に薬局におけるハード面に付く点数,そして薬剤師の調剤「技術」に付く点数と思えばいいよ。
つまり対物業務・スキルに対する点数や。
ほんじゃあそれぞれについて詳しく勉強を進めて行こうや🎵
1-1. 調剤基本料について 徹底的に解説していく6記事
調剤基本料の点数や要件については,「【2020-2022版】調剤報酬改定の変更点と点数を確認しよう」の記事の中で詳しく説明しているのでそちらを参照してください。


処方せん受付枚数と受付回数の違い,集中率とは?何のためにカウント・計算するの?
集中率が高すぎると調剤基本料が低い点数になってしまうのですが,集中率ってどうやって出すんでしょう?こうしたことを解説していきます!


妥結率が低いと調剤基本料が低い点数になってしまうのですが,『妥結率』ってなんでしょうか?回答は記事の中で解説します!!


地域支援体制加算は調剤基本料と密接な関係があるので,これについて理解しておきましょう。


調剤基本料と同じで処方箋受付時に全員算定されるものなので,ここで仕組みを学習してしまいましょう!




1-2. 調剤料 について理解を深めよう!
調剤料に関しては次の9項目を順番に読み進めていただくことで理解がしやすいと思います☆




一包化加算の算定要件を5つのQ&Aを使って30分でマスターや!!


一包化のかかる料金はいくら?|自費の場合と保険適用時の料金の違いは?


内服用滴剤・外用薬,頓服薬・注射薬の調剤料&疑義解釈を徹底解説や!


記事作成中
自家製剤加算の算定要件は30分で理解できる!8つの処方例を紹介




時間外加算,休日加算,深夜加算および夜間・休日等加算の算定要件 備忘録


記事作成中
1-3. 分割調剤 … 算定する機会が少ないからこそ知っておきたい知識


最後に分割調剤について書いていきます。2018年の診療報酬改定で分轄調剤に関する処方箋の様式が作られるなど,ちょっと注目度の高いものではないでしょうか?
スグに日常にあふれる調剤行為となることは予想できませんが,知っておく必要は大いにあるように思いますのでまとめます。
2. 薬学管理料って何ですか?



薬学管理料とは?
これはね,調剤基本料や調剤料とは別に,
薬剤師による薬学的. 管理,服薬指導,情報提供,在宅医療への取り組み
これらを評価しているものやねん。
薬学管理料については薬剤師による医療介入に対する点数と考えたら良いわ。
対人業務・スキルが評価されているって感じやね。
2-1. 薬剤服用歴管理指導料
- 薬剤服用歴管理指導料 ⇒ 記事作成中
- 重複投薬・相互作用等防止加算
- 特定薬剤管理指導加算 ⇒ 記事作成中
- 乳幼児服薬指導加算 ⇒ 記事作成中
以上の4点が薬剤服用歴管理指導料に係る点数や。ちょっとまだ記事が充実していないのでショボイですが,きっちり記事を充実させていきますので少々お待ちください!!!


2-2. かかりつけ薬剤師指導料,かかりつけ薬剤師包括管理料
かかりつけ薬剤師に関する記事へのリンクを貼ります。記事を作成中ですので,完成したらコチラに表示します。


2-3. 服薬情報提供料
服薬情報等提供料(トレーシングレポート)って何ですか?情報提供書はダウンロードできる?


2-4. 外来服薬支援料


2-5. 服用薬剤調整支援料
服用薬剤調整支援料って何ですか?算定要件に関する4つのポイント


2-6. 在宅患者訪問薬剤管理指導料
- 在宅患者訪問薬剤管理指導料・・・記事作成中
- 麻薬管理指導加算・・・記事作成中
について記事を作成しましたらリンクを貼らせていただきます。
現在記事を作成中の為,少々お待ちください!
2-7. 退院時共同指導料
記事作成中
保険薬剤師に「保険」の勉強って必要です!
いかがでしたか?
まだまだ完全な記事にはなっていませんので,「どうでしたか?」と聞くのもアレですが・・・。
全て通して保険を学ぶと,調剤薬局での日常業務において「この場合,保険的にはどうするべきか?」と迷うようなときって多いと思います。そこでの判断をするための根拠となるのが「保険の知識」やと思います。
とっつきにくいものですが,一度わかってしまえばこっちのもの。強力なあなたの味方になってくれるでしょう。
是非ともこちらのページをブックマークして,ちょっと思い返したいな!とおもったときには見返してください。
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?