MENU
アーカイブ

新人薬剤師応援 関連記事 一覧

あわせて読みたい
新人薬剤師がたった1週間で職場の先輩と打ち解ける為の6つのコツ本日のテーマ 新人薬剤師としてデビューしたあなたがたったの1週間で職場に打ち解けるためにするべきことはたったの6つ職場の人間関係を良好にするのは最初の1週間がメ...
あわせて読みたい
新人~ベテラン薬剤師まで対象|薬剤師の保険ルール学習支援ページまいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ もしかして,保険の勉強を敬遠してませんか? 保険調剤薬局に勤めていると痛烈に感じることがあります。保険って事務さんの...
あわせて読みたい
内服薬調剤料の計算方法をたった30分で理解する!まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ さてさて,調剤料に関する記事を連載として書いていきます。今回は1つ目,内服薬の調剤料の算定について書いていきます。今...
あわせて読みたい
新人薬剤師が現場で主力になる4つのコツこの記事のテーマ たった1週間で職場に打ち解ける方法を伝える薬剤師として何をどうやって勉強すればいいか伝えるスキルを磨く具体的な方法を伝えるNext Levelに達する...
あわせて読みたい
新人やブランク明け薬剤師で勉強方法が分からないに9つの回答を贈ります本日のテーマ 保険調剤薬局で働くとなったが,勉強方法がわからないという声は多い不明なのは業務の流れ?調剤手技?保険ルール?まず何がわからないかを明確にし,重点...
あわせて読みたい
新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします!新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします! この言葉を僕は何年も何年も言い続けてきました。何人もの新人薬剤師の皆さんと一緒に現場で働いた経験...
あわせて読みたい
【新人薬剤師の転職】6パターンの「そんな保険調剤薬局やめてOK」まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ よく,『就職したからには3年は在籍しなきゃダメだ』なんて言います。この言葉が言いたいことは,少し自分にとって嫌なこと...
あわせて読みたい
オーグメンチンとサワシリンの併用処方(オグサワ処方)の説明書オグサワ処方って何ですか? オーグメンチン®配合錠(クラブラン酸+アモキシシリン)とサワシリン®(アモキシシリン)を併用するようにして出される処方は,通称『オグ...
腎機能評価ツールを無料公開中 ➡ココをタップ

新人やブランク明け薬剤師で勉強方法が分からないに9つの回答を贈ります

新人やブランクのある薬剤師の勉強法を紹介
  • URLをコピーしました!
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しており,記事にアフィリエイトリンクを含むことがございます
けいしゅけ

まいどっ! けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆

タコちゅけ

新米薬剤師のタコちゅけでちゅ☆

本日のテーマ
  • 保険調剤薬局で働くとなったが,勉強方法がわからないという声は多い
  • 不明なのは業務の流れ?調剤手技?保険ルール?まず何がわからないかを明確にし,重点的に学習するところを決めよう
  • 各種勉強法を解説

この流れで記事を書いていきます☆

enjoy !

それでは,さっそく進んでいきましょう☆どうぞよろしくお願いいたします。もし,疑問点やご指摘,記事にしてほしい!といったご要望があればコメント欄へ遠慮なく書いてくださいね☆

目次

まず何がわからないかを明確にして,勉強方法を絞り込もう

調剤薬局に就職や転職をしたけれど,「 勉強の仕方が分からない んです。 」と悩む人は多いね。

ある日「薬剤師 勉強」で検索をかけてみたら,次のような検索結果が出てきました。

  • 新人薬剤師の勉強法とは?
  • ブランクのある薬剤師の勉強の仕方
  • 調剤薬局で働いているんですが皆さんどうやって勉強しているんですか?

これら対する答えはまちまち。

けいしゅけ

欲しい答えにたどり着けてるんやろか?

検索するなら「 〇〇の勉強法」といったように,〇〇部分を明確にしよう

【 何が わからないから,それを解決するための 】勉強の仕方を知りたいと決めませんか?

これだけ言うだけやと記事にする意味がない。ぼくは今回,疑問を予測して9つの「ココに困ってます!」リストを作成しました。

ココに困ってます!

  1. そもそも,調剤薬局で何をしていいのかがわからない(業務フローがわからない)
  2. 薬の名前と薬効が一致せず,その状況を解決する方法がわからない
  3. 調剤の仕方が分からない(分包機など機械の使い方,軟膏の練り方,錠剤の割り方,水剤の調剤方法,散剤の調剤方法)
  4. 監査の際に,調剤録を見た時に加算点数の付く条件や,薬の処方日数制限がわからない
  5. 疑義照会の仕方がわからない
  6. 投薬の時に,どう説明したらいいのかわからない
  7. 薬歴の書き方がわからない
  8. 薬の相互作用など,飲み合わせが分からない
  9. 在宅業務をやっている薬局に就職したのだが,流れが全く分からない

もしほかにも,ココに困っています!があれば,是非ともコメント欄に記載をお願いいたします(全力で回答します)

けいしゅけ

ひとまず,新人薬剤師やブランクのある薬剤師のココに困ってます!をほぼ網羅できてるかな?って思います。これに対して,この後すべて全力回答していきますね!

① 調剤薬局で何をしていいのかがわからない(業務フローがわからない)

新人やブランクのある薬剤師さんが調剤薬局に就職して,まず最初にあたる壁が,業務フローがわからない!ということやと思う。保険調剤薬局における仕事の流れは大まかにいうと次のようになっています。

  1. 開店準備
  2. 患者さんが来局する
  3. 処方箋受付
  4. 処方箋監査(期限切れ処方箋ではないか? 在庫のない薬はないか? 併用禁忌などがないか?などの確認)
  5. 処方箋内容をレセコンに入力する
  6. 調剤(錠剤・カプセルのピッキングや散剤,水剤の調製)
  7. 監査
  8. 投薬
  9. 薬歴記入
  10. 発注
  11. 閉店準備⇒閉店
けいしゅけ

これら1つ1つの項目ごとに,調剤薬局ではやり方を決めているはずや。(決めていないならば,良い機会なので皆で話し合うのも有意義やで☆)

業務フローがわからない場合の勉強法とは?

業務フローにおける各段階でやるべき段取りについて,先輩・同僚薬剤師に質問をし,回答をメモするのが一番の解決方法であり,唯一の勉強の仕方かもしれない!

とはいえ,自学できるものがあるなら心強いでしょうから,参考書を紹介しておきます(推奨レベル:低)。

タコちゅけ

あれ?おすすめじゃないんですか?

けいしゅけ

うん,個人的にはあんまりかなぁ。どっちかというと,ここらは自学するというよりチームとして解決を図るのが患者さんにとっても良い気がするんよね。
本に書いているやり方と店舗のやり方が違っていたら,チームとしての業務効率は低下するリスクがあるように思うねん。

タコちゅけ

でも,正しい答えってあるんじゃないんでちゅか?

けいしゅけ

”正しい答え”って,誰にとって???

タコちゅけ

自分たちにとって…でちゅ。

けいしゅけ

自分たちにとって正しいことが隣町の保険調剤薬局にとっても正しいから従えば間違いないってことになる??

タコちゅけ

あ…。
ならない,でちゅよね。
さっき,書籍のやり方と自店舗のやり方が違ってたら…って話したばっかりだったのに💦

けいしゅけ

へへへ。気が付いてくれたみたいやね。
せやねん。自分たちにとって正しいことは,他のチームにそのまま当てはまるわけじゃないんよね。だからこそ,自分たちで話し合いながら決めていく方が望ましいし,業務フローがわからないスタッフはみんなでフォローするのが最も答えらしさが高いと思うねん。

わからないことって,現場でふと現れるものやと思います。やからこそ,疑問が生じた時に素直に質問をして,教えてもらったことを覚えていくのんが良いと思いますわ。業務フローの勉強は,予習よりも復習あるのみ☆といった感じやで🎵

結論

業務フローについては現場のスタッフに積極的に質問し,メモを取って段取りを覚えることがイチバン良い勉強法やと思うから,みんなでクリアしていきましょう!

業務フローがわからない当人は,素直に周囲のスタッフの言うことをメモして,それ通り行動することを繰り返すのみ!つまり,新人薬剤師がたった1週間で職場の先輩と打ち解ける為の6つのコツの記事で紹介したことそのまんまってことや。

② 薬の名前と薬効が一致せず,その状況を解決する勉強法を知りたい

タコちゅけ

う~,あまりにも種類が多くてなかなか覚えられへん~💦

けいしゅけ

ちなみに,薬は薬効と薬品名を紐づけて覚えたいのか,そもそも薬品棚の位置がわからないのかどっちなの?

タコちゅけ

どちらもでちゅ~!!

薬品棚の位置は,スマホ写真で棚を撮影して繰り返し見返すなど反復学習あるのみ

これは,近道がないものかもしれません。トランプの神経衰弱というゲームと同じですね。「この薬はココ,あの薬はあそこ」と,位置関係を覚えるしかありません。となれば,撮影してしまいましょう。通勤中に棚位置を覚える反復学習をすると覚えるスピードが上がる可能性があります。

とはいえ,それは補助的なもの。王道は,納品された薬を棚に直す作業を主担当として担うことや,処方薬のピッキングを率先して行う中で覚えるのが自然な反復学習になるように思います。この部分は焦らずじっくり覚えていきましょう,むしろ周囲のスタッフが覚えていない新人を焦らせることのないようにするのが大切でしょうね。

薬品名(商品名)と成分名が紐づかない

英単語と和訳を覚えるようなものですよね…。しかし,一応勉強法はあります。各医薬品のインタビューフォームを見ると,最初の方になぜその名前にしたのかが書かれています(特に理由がない場合もありますが💦)。これを読むと印象に残りやすく,記憶しやすいかもしれません。

とはいえ,やっぱり,とはいえこれも補助的なものですので…(以下同分なので省略

結論

けいしゅけ

結局は現場に入っているときに,よく処方される医薬品をコツコツ勉強していくのが最も効率がよく,かつ,即座に役に立つ知識になるで!!

補足:ぼくの勉強法

  • 知らない薬に出会ったら,添付文書を読むだけじゃなくインタビューフォームも読む
  • 治療薬マニュアルにマーカーを引く
  • 薬の使い分け100に載ってる薬なら,ついでに類似薬との比較も勉強する

③ 調剤の仕方が分からない(分包機など機械の使い方,軟膏の練り方,錠剤の割り方,水剤の調剤方法,散剤の調剤方法)

次に不安に思う人が多いのはコレかもね。完全に実力が現場の先輩薬剤師にバレるから。できればあらかじめ知っておきたい!って気持ちになるもの。

また出た!調剤業務の基本技能!!まぁ,読んでおくならこれやろうな,というので一応出現させてみました。でもやっぱり,これも答えは同じ。本を先に読んでおいても実務ができるようにはならへん。

けいしゅけ

最も効率のいい勉強法は,現場の先輩に機械の使い方や調剤方法のコツを聞き,積極的にそれらの調剤に参加することやと思います。
調剤の手技については,知識としての正解はあったとしても,自分にとって間違いやミスが少なく,正確にできるやり方というのは日々の業務の中で習得していくものやと思う。

タコちゅけ

模範的な手技を見ておきたいって考えた場合はどうでちゅか?

けいしゅけ

それはとーっても素敵な考え方やと思うで☆現場業務を数年しているうちに変なクセがついてしまうことって多いから,標準的な手技を書籍で見てイメージングしておくのは有用やわ☆

しかし,薬剤師は職人であるからして…守破離,なんじゃないかなぁ

薬剤師は職人

調剤のやり方は,我流であろうと極論では患者さんに不利益が生じなければいいとも言えるねん。

結論

けいしゅけ

薬剤師というのは職人の側面を持っているものや。
まずはお手本通りに手を動かす。何年もやっているうちに自分にとって最も間違いがなく素早い手順が出来てくることもある。
この場合,患者さんに絶対に不利益が生じないのであれば,その調剤手順が良いのかもしれへんよね。

補足:ぼくの勉強法

  • とにかく,上手にできる同僚や先輩に引っ付いて見学する。ついでにコツってありますか?って質問する
  • 「この調剤行為が必要な処方箋きたら,全部やらせてください!」と言って,実際に自分がやる機会を増やす
  • 【めんどくさそう or 難しそうで不安な調剤】ほど,積極的に参加する
けいしゅけ

体が覚えるまで同じ動きを繰り返し行うのが王道やと思う!

④ 監査の際に,調剤録を見た時に加算点数の付く条件や,薬の処方日数制限がわからない

意外と薬剤師さんは事務さんがいるからお任せってなってる人が多いのがこの範囲。保険や。調剤録をみて,「これって加算付くのかなぁ?」って思う事ありませんか?

「半錠にしたのに,なんでこの薬は自家製剤加算が取れないんやろ?」「1包化加算が取れる要件ってなんだろ?」とかね。向精神薬の処方日数制限なんかも完全に保険で決められていることやねんで?

保険について事務さんに丸投げとかホンマにかっこ悪いからやめようね。

保険薬剤師やろ?

保険の勉強はしましょうよ

そんなわけで,これについては過去記事ですべてを書き込んでますので,是非とも読んでほしいです。

新人薬剤師が何を勉強していいか迷ったなら【保険調剤Q&A】を読め!

結論

けいしゅけ

監査における保険関係については保険調剤Q&Aで自己学習がオススメの勉強法!事務さんに保険は丸投げ,は絶対にダメ。先輩薬剤師がそうしていても,悪い例なので真似しないでね!

ちなみに,保険を避けていても厚生局からの個別指導からは逃げられません。どういった事を聞かれるのかまとめた記事を書きました。良かったら併せて読んでみてください。

⑤ 疑義照会の仕方がわからない→疑義照会の書き方(フォーマット)を書きました!

処方監査時や,監査の段階で気が付いてしまった処方箋の問題点や疑問点。

これについては疑義照会と言って,処方医にどの点がどのように不明なのか(誤りがあると考えられるのか)を聞かなければならない。

実際にどうするべきなのか記載していこう。

疑義照会の仕方・・・問い合わせ窓口の確認と問い合わせ方法を確認したうえで疑義照会する

これは病院によって異なるんやけど,

  1. 電話またはFAXどちらで問い合わせたらいいのか?
  2. 問い合わせ窓口は病院の窓口か,薬剤部か,ドクターに直接なのか?
  3. 上記の2点を病院に確認したうえで,疑義照会したい内容を問い合わせる。
  4. 返答をもらい,疑義がなくなった時点で調剤を再開し,投薬を済ませる。

この流れが存在するので知っておこう。手順の1番と2番は薬局のスタッフが知っている場合も多いと思うので,薬局で一緒に働くスタッフに聴けば解決することが多いわ☆

疑義照会,ドクターにどんなふうに問い合わせすればいいの?

時々,薬剤師さんの疑義照会の仕方が原因で病院とトラブルになることがあるねん。

なんでやろか?

  • ドクターを怒らせるような,薬剤師が上から目線で問い合わせをする
  • 疑義照会の問い合わせ内容が,文章の主語が抜けていたり,文章全体が不明瞭で何が聞きたいのか相手に伝わらない

僕が今まで目にしてきた例としては,そんな問い合わせがあったで☆

もしもあなたが,疑義照会の問い合わせ方法に自信がないとしたら,次のようなことを意識して疑義照会をするといいですよ🎵

この手順を守れば大丈夫やで

  1. 【挨拶】いつもお世話になっております,〇〇薬局の薬剤師の◎◎です。とまずはきちんと挨拶をする。
  2. 【何について】今回問い合わせたいのは,Aという処方(薬品名)の用法(用量)についてです。と何について聞きたいのかを明確に伝える。
  3. 【誰が問い合わせたいのか】患者主訴であるのか,患者に同意を得た上での薬剤師からの疑義照会なのかを明確にする。薬剤師からの疑義照会の結果,次回の診察時にドクターに迷惑が掛からないことをアピールする。患者から次回,ドクターにクレームがいくような問い合わせはしないように配慮したい。
  4. 【結論としてどのようにして頂きたいかを明確に伝える】もしかすると,この処方の用法は●●ではないかと思われますが如何でしょうか?や,この処方の用量は添付文書を参照する限り,△△くらいの量ではないかと思われますので確認させていただきたいのです。そのほかには,患者様がこちらにいらしてから,□□について処方を追加(削除)してほしいとの主訴がありますので,ご処方の追加(削除)をお願いします。などと伝える。
  5. 【最後に感謝の意を伝える】電話であれば,疑義照会に回答をしてくださったドクターに,(仮に完全に医師の処方がおかしかったのだとしても)ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。 といったように謝辞を述べて電話を切る。

この5つのポイントを押さえた疑義照会の話の運び方をしたとすれば,まずトラブルにはならへんと思います!!頑張って☆

疑義照会の結果は処方箋の備考欄もしくは処方欄に記載し,薬歴にもしっかりと反映させること!

最後の仕上げとして,疑義照会した内容について,処方箋の備考欄や,(備考欄に収まりきらないような場合には)処方欄に記載しましょう。必ず疑義照会したその場で書いてくださいね?後回しにしちゃだめですからね!

記載するべき内容は以下の通りやで。

  1. 問い合わせをした日時(When)
  2. どんな方法で疑義照会したか?電話かFAXか(How)
  3. 誰が問い合わせをしたのか?また,誰から回答を得たのか?(Who)
  4. 何を聞いて,なんという回答を返事をもらったのか(What)

以上の3W1Hが記載できておればOKや。

けいしゅけ

この辺りは,意外と現場の薬剤師さんも書き方を知らないケースもあるので覚えておいてくださいね🎵

⑥ 投薬の時に,どう説明したらいいのかわからない

これがわからないと訴える薬剤師は多いよね?

  • 薬の事を説明しようとしたんやけど,全然聞いてもらえなかった。
  • 副作用の説明をしたら,怖いからと言って服用してもらえなくなった。
  • ちゃんと説明したのに,あとから電話が掛かってきて同じ説明をすることになった。
  • 患者さんから話を聞き出すことがうまくいかない

こんな事をよく質問されますわ。

なので,たいていの場合,けいしゅけは次のように答えている。

けいしゅけ

自分(または家族)が患者やったとしてさ,薬剤師にしてほしい対応を考えてみたらどう?それを投薬口でしたらええやん

  • 病院でメッチャ待った時,むちゃくちゃしんどい時。薬剤師に事務的に「今日はどうされたんですか?」と聞かれて答える気になる?
  • 初めて飲む薬なのに,延々と副作用の説明をされたら飲みたくないって思わない?
  • 「ちゃんと説明した」っていうのは,患者さんが,「わかった!それやったら間違いなく飲めるわ!」って言うた場合に言える言葉。投薬の最後に,「ここまでの説明で説明が不十分だった点はありませんでしたか?」って聞いてみ?意外とわかってない場合が多いから。
  • 患者さんがあなたに心を開いている状態になってんの?それくらい,その患者さんとこれまで薬以外の話でもいい。会話を通じて人間関係を作っているだろうか?人間関係もできていない相手に,自分の体の不調についてペラペラと話したいのだろうか?少なくとももう患者さんは病院で話をしてきている。

さっきの質問に対しては,患者さん目線で考えると,こんな風に言えるんちゃうかなぁ?せやから,患者さんの立場で考えるためにも,患者さんの表情や様子よく見ることが大事なんよ。

  1. 不安そうな表情の患者さんに副作用の説明を詳しくするのは,服用してもらえなく可能性が高いな
  2. 急いでそうな患者さんや。説明は簡潔に,絶対に外してほしくない飲み方のポイントだけを伝えよう。あとは薬情に載っていますが,不明点があればご連絡くださいって言おうかな。
  3. 不明点がある患者さんには,とことん付き合おう。答えが分からないものに関しては,「今はわかりません。即答できないので,お調べしてご連絡いたしますね。」といえばいい。
  4. 服薬指導って患者さんと対話の場。薬以外の雑談に近い会話も実は重要。それによってその患者さんの性格がつかめたり,生活環境や生活習慣が判明することが非常に多い。一見無駄だが,人間関係を作るためにも,薬の説明から一歩引いて,患者さんとの会話を楽しむのも大事なんや。

以上の4点が服薬指導において,僕が実践している患者さんに対して円滑に情報伝達を実現するコツやわ。

けいしゅけ

患者さんと薬剤師という関係ではあったとしても,人間同士の会話の場なんや。服薬指導の場ってことを忘れたらあかんねん!
機械的に説明を加えるだけならば,薬情に載せる情報量をひたすら多くしたらエエだけやんか?そうやろ?
薬剤師のあなたに質問したいねん!って患者さんに言うてもらう事を目指そうよ。

⑦ 薬歴の書き方がわからない。薬歴の書き方の勉強ってどうしてますか?

よく言いますね,SOAPの書き方が分かりませんと。いやいや,難しくはありませんので安心してください。

  • S・・・【主語は患者さん】患者さんの言ったこと。考えを書く。患者さんが訴える自覚症状を書くのもココ。
  • O・・・【主語は患者さん】患者さんの様子(表情や立ち居姿,話し方,お金の払い方が今までと違ったところは無いか?など)
    あとは,検査値や併用薬で得た情報を書く。
    患者さんが自分の薬物治療に対してどんな意識を持っているか?を書くのも大事!!(治療薬への誤解がある場合ってけっこうあります)
  • A・・・【主語は薬剤師】患者さんの主訴や考え,自覚症状(S)と,所見や検査データ,患者さんの薬識(O)などから,これに対して薬剤師として考えたことを言葉にして書くところ。
    新人薬剤師は経験も知識も浅いから大したことが書けないかもしれない。それでもいい。現在のあなたの薬剤師としての力を出し切って考えを記せばいいねん。

    そして,ここで書いたことを根拠として,Pで記すことを行えばいい
  • P・・・【主語は薬剤師】SOAを患者さんと話しながら頭の中で組み立てた結果,指導するべきと考え伝えたことを記します。
    そして,次回の投薬者に申し送りを記しましょう。
けいしゅけ

薬歴はね,患者さんとの会話で得られた情報を整理して,分析内容を書いて,次回の投薬者にリレーをつなぐもの!って感じで思っておればええと思うわ。

けいしゅけはこの本で薬歴の書き方を覚えました!

⑧ 薬の相互作用など,飲み合わせが分からない

正直言って,この項目は入れるべきか迷った。っていうのは,ここまで考えることができる段階で,新入社員のレベルではないし,ブランクがあったからって全く問題ないやんけ!て思うから。

それでも気にする人がいるかもしれないので,すごーく簡単な回答にしておこうと思う。

  • 電子薬歴があるなら,電子薬歴が相互作用チェック機能で簡易チェックする。
  • とはいえ,電子薬歴の相互作用アラートって根拠不明のものがあるので,自分が知らない組み合わせなら添付文書やインタビューフォームで調べる
  • 併用禁忌については見逃したら命とり。よく出る薬の添付文書で禁忌の記載がないか日々調べておこう!
  • セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)はサプリメントにしか入ってないので,それを知っておこう。そして,患者さんにも伝えてあげよう!

ひとまず,新人やブランク明けの薬剤師さんが押さえるべきはこんなもんでいいと思いますわ。

けいしゅけ

併用禁忌にだけは敏感になっておこう!あとは実践を積んでいく中でコツコツと勉強すれば大丈夫や。

これまで僕が勉強してまとめた記事を貼っておきました。良かったら読んでみてください☆

⑨ 在宅業務をやっている薬局に就職したのだが,流れが全く分からない。勉強の仕方ってある?

これも一応入れたもの。実はこれも非常にハードルが高い。

これに関しては書籍をおススメする。在宅調剤Q&Aや。

在宅業務については非常に参考資料が少ないのが特徴や。なのでこういった,厚生局の疑義解釈などがまとめられている書籍は非常に役に立つ。是非,手に入れておこう。

あとは,在宅医療に関しては,ポイントはザックリ書くと以下の通り

  • 在宅患者さんの利用している保険は医療保険か,介護保険か?⇒在宅患者訪問薬剤管理指導料か居宅療養管理指導費どちらを算定するかが変わる。
  • 介護保険を患者が利用している場合は薬局の場合は介護保険が優先されるので,算定は居宅療養管理指導費になる。
  • その場合,かならずケアマネジャーが存在するので,算定に当たりケアマネと連絡を取ってケアプランに薬局名を入れてもらう。
  • 居宅療養管理指導費を算定するためには患者さんに同意書を取る必要がある。医療保険の在宅患者訪問薬剤管理指導料の場合は契約は不要。
  • 在宅患者訪問薬剤管理指導料,居宅療養管理指導費どちらの算定においても,処方箋備考欄に「訪問管理指導してください」の記載がされている必要がある
  • 在宅患者への薬の配薬が終わった後,医療保険であればドクターにのみ。介護保険であれば,ドクターと共にケアマネジャーにも報告書を書いて提出する必要がある。介護保険の場合は,ケアマネジャーに毎月,「居宅療養管理指導 計画書」を作って提出しなければならない。

非常にザックリやけど,こういった流れがあることは初心者であっても知っておいた方が良いわ。これをスタートラインとして準備する知識として見てください☆

在宅業務は,薬局,病院,患者(施設),ケアマネが絡むので,施設やケアマネと連絡をこまめにして連携強化をしておくのが仕事をやりやすくする最大のキモや!

なので最後に在宅業務をやるにあたって薬剤師が覚えておかないといけないことは,

人見知りだから電話連絡はあんまりしたくない,とかありえへんで!とにかく病院とも,(患者さん)施設とも,ケアマネとも連絡を密にして連携することが最重要や!ってこと。

社交性が求められますわ…。もはや薬剤師は「内気で人と話せません」では,やっていきにくくなってきてるねん。

勉強法についてのまとめ

どうでしたでしょうか?新人薬剤師さん,ブランクのある薬剤師さんにとって回答が得られましたか?

大事なのはコミュニケーションである。

これに尽きてしまった感じがしますが…。実際に現場に入り,そこにいるスタッフ同士でコミュニケーションをとり,質問をして回答を得る。そして積極的に業務に参加することが一番の勉強法やと思います。

本で勉強できるのは一部でしかないし,本で勉強するのはもっと高度な部分の勉強であることが多いです。なので,新人薬剤師やブランク明けの薬剤師さんは,現場に馴染むことと,その現場で業務に積極的に参加することを心がけてほしいなぁって,そう思います。


けいしゅけイチオシ勉強サイト


今回の記事はここまでや☆

最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!

\最新記事をメールでお知らせするで/

4,494人の購読者に加わりましょう
けいしゅけ

この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!

タコちゅけ

ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛

Twitterでけいしゅけをフォロー

けいしゅけFacebookにいいね!

新人やブランクのある薬剤師の勉強法を紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事の感想など,ひとこと頂けますか?

コメントする

目次