薬剤調整料 | 1調剤当たりの点数は原則的に定額で,点数表の調剤技術料に属する | 対物業務に位置付けられる |
調剤管理料 | 日数に応じて点数が大きくなり,点数表の薬学管理料に属する | 対人業務 |

ひたすら簡単に区別をつけられるための表です。細かい情報はひとまず後回し!



まいどっ! けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆



新米薬剤師のタコちゅけでちゅ☆
『薬剤調整料と調剤管理料の違い』について冒頭で答えを書いちゃいました。令和4年の診療報酬改定から,調剤料が薬剤調製料と調剤管理料に解体されたんですけど,どっちがどうなん!?ってむっちゃややこしいんですよね。なので,ひとまずカンタンに理解できるように記事を書いてみたいと思います。
それでは,さっそく進んでいきましょう☆どうぞよろしくお願いいたします。もし,疑問点やご指摘,記事にしてほしい!といったご要望があればコメント欄へ遠慮なく書いてくださいね☆
薬剤調整料と調剤管理料の違いってなんですか?
薬剤調整料と調剤管理料の違いをカンタンに表にまとめる
細かい点数はさておき、まず下の表に示した点についてハッキリ頭に入れておきましょか。それだけでもかなり理解がしやすくなりますよ~。
薬剤調整料 | 1調剤当たりの点数は原則的に定額で,点数表の調剤技術料に属する | 対物業務に位置付けられる |
調剤管理料 | 日数に応じて点数が大きくなり,点数表の薬学管理料に属する | 対人業務 |



こんなにシンプルなんでちゅか?



うん。てか,ひとまず違いを30秒で説明するとしたらこんなもんや。詳しい情報はこの診療報酬改定の時に説明したし☆


薬剤管理料の点数や調剤報酬点数表の中での位置づけを詳しく説明してみると
まずは調剤報酬点数表をダウンロードして,”薬剤調製料”と”調剤管理料”がどこに書かれているか確認してみて下さい。
ボタンをタップでダウンロードできます







これでさっきより,ちょっとだけ詳しいことがわかったんとちゃうかな?あとは実際の調剤時に調剤録に表示されている点数を確認しながら理解を深めて下さい。
けいしゅけのオススメ書籍 3選です☆



これらの書籍は僕が影響を受けまくったものです。どれか一つでもいいので迷わず1冊手に取ってみて下さい。薬を比較の視点で考える,薬学を構造式・理論・エビデンスから見る,人として生きていくのに大切なことって何か・・・。それぞれの本があなたに伝えてくるメッセージを受け取ってみて下さい☆
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?