まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
よく,『就職したからには3年は在籍しなきゃダメだ』なんて言います。この言葉が言いたいことは,少し自分にとって嫌なことがあるから安易に投げ出して転職するのはアカンのんちゃうか?ってことやと思います。
しかし,たとえ就職して3ヶ月や6ヶ月であったとしても『これからもずっとこのしんどさが続くのか…。そう思うと玄関のドアを朝あけようとすると自然と涙が出てくる,職場の近くに来ると動悸がしたりめまいがする』そんなことが起こっているなら話は別です。
僕は過去に転職経験がありますが,そのときこういった症状が出たことがあったことを告白します。
正直,しんどかった。
そやから,声を大にして言いたい。『病んでしまうくらいなら,転職したってええねんで!!』って。
転職記事を書くにあたって
今回は,ぼくが実際に一緒に働いている新人薬剤師からの話を元に,新人薬剤師の転職についてちょっと書くわ。自分の若い時の経験もね。
とはいえ,転職を勧める記事って書くのが及び腰になる。なんか,すごく無責任な気がするから。その前に先輩薬剤師としては新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします!で書いたように,保険の勉強をしたり,日経メディカルOnlineやm3.comなどのサイトに無料登録して,情報収集とか色々と自分なりにできる努力をして欲しいから…。あなたが転職したあとの職場で活躍するためにも,足掻けるだけ足掻いておいて欲しいという思いがあります。
それでもなお,この記事を書くことを決心したのは今回聞いた話はあまりにもヒドかったからでした。
こんな職場があるのか!?と思うようなし事例を6パターンも聞いてしもた。その時思てん,自分の子供がそんな会社に勤めたのなら何て言うかな…

あのなぁ,心を病んで自分を否定したくなる位なら,その職場は辞めぇな。転職したかて人生は終わらへんわいな。一度きりの人生や,自分を否定するくらいなら,環境を否定したらええねん。
ぼくは躊躇なくこう言うなって,心底おもいました。そやからこそ,転職記事を書くことにしました。もしも,アナタの置かれている環境がこれから書く内容に合致するならば,紹介しているサービスに登録してみるのは一つの手になるかも知れへん。
転職に関するよくある質問に前もって回答するで!
新卒だろうが6パターンの「そんな保険調剤薬局やめて転職してOK」
ぼくの気持ちや,よくありがちな質問などを書いたところで,本題に行きます。
そんな環境ってどないやねん?やめた方がええんちゃうん?って思う6パターンとは!?
- 新卒の新人がイキナリ1人薬剤師になる / 新卒の新人がヘルプばかりで配属店舗に週に3日もいない
- 店舗で新人教育フォローをする体制が全く無い。薬剤師として成長しようにも何をしていいのか迷子になる
- 先輩薬剤師が誰1人として勉強してない。人として全く尊敬できない人しかいない。てか,店舗の雰囲気が悪すぎる!
- 会社が利益優先型である。利益を出すための方法として人件費を削り,機械すらない。結果として初月残業40時間越え
- サービス残業バンザイ!休まず働くことが美徳であるって風潮である(労働基準法を遵守しない・残業代は定額で残業時間無制限)
- 休日の研修が強制参加やのに勤務時間にならない(サービス休日出勤バンザイ)
どれもかなりしんどい。そんな現場でも活躍できちゃう人がいるのも確かや。どういった職場でも捉え方次第ではプラスになり得るから。けどね…この記事で僕が言いたいのはそういった『なんとか頑張れ』とちゃうねん。
ホンマに頑張りたくても気持ちが付いてこない状況に陥る事ってあるんやもの。心を病み自分を否定したくなる地獄のような心境に陥っている人に僕は言いたいねん。「脱出したってええやん?平気や。転職したかて,それだけであなたの価値は下がらへんよ」って。



ちなみに,ただでさえしんどい状況にいるときに,新しい職場を自力で探す元気なんか出ぇへんと思う。そんな時やからこそ,転職サービス会社の力を借りたらええんちゃうのん?って言いたい。というか,僕は転職薬剤師ナビに登録したわ。
理由は単純明快。一括で紹介会社に複数登録ができて,求人情報が多く手に入るから。
地方とか,住んでいる地域によっては求人情報が手に入りにくい場合があるねん。そんな時には,下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるじゃないけれど,確率論として最も多くの求人情報を手に入れるのが手っ取り早い。
僕の場合は,ホンマに精神的にしんどかったから,多くの求人案件が一気に手に入るサイトを探していたんよ。ほんだらたどり着いたってわけ。
そういうわけで,ひとまず公式サイトのリンクを貼っておきます。


6つの実例を紹介。新人薬剤師よ,こんな職場で病むなら辞めたらええねんで
ぶっちゃけた話やけど,僕はさっきも書いた通り,転職サイトを利用して過去に転職してます。何故かっちゅうと,ホンマに病んでしまいそうやったから。
新人薬剤師やった僕を待っていたのは,機械の使い方を全く教えてくれず「自分で考えろ」と言う先輩でした。そして,それを見ても放置の管理薬剤師。周囲のスタッフは見て見ぬふりで,何も教えてくれませんでした。
僕は孤独でした。気が付いたら薬局の近くに来ると動悸がして動けない日が出てきて「コレはアカンやつやな。」って直感的に悟りました。
その経験があるから,もしかして,同じような境遇にいる新人薬剤師っているんかなぁ?いるんやったら,無理するな!って言いたい。そう思って何気なく店舗に配属になった新人薬剤師に聞いてみてん。ほんだらやっぱりあるみたいやったわ。実例を6つ書きます。
① 新人が独りぼっち or / and たらい回し
case1 : 保険薬局でいきなり新人が管理薬剤師に



トモダチなんでちゅけど,たったの3カ月の社内お手製研修を受けた後で配属された店舗がひどいらしいんでちゅ。
管理薬剤師さんは配属の2ヶ月後に退職。それで,1日の処方箋枚数が35枚くらいやから増員なし。
イキナリその友達,ぼっち薬剤師になっちゃうらしいんでしゅ…。



タコちゅけ,それな・・・典型的なアカン薬局やわ。
だってそやろ?新卒で新人。しっかりしている子もおるから一概には言われへんけど,たいていの場合はまだまだイレギュラーの多い対人業務への対応力が十分ではないわ。
そもそも,まだ成分名と商品名が頭の中できっちり紐づけされているわけでもない。処方箋見ただけで薬効や用法,指導方法のツボがわからへんこともしばしば。
そんな中,管理薬剤師になる…。患者さん,殺してまうで!?
そんな会社やろうから,ミスをしたのはその店舗の管理薬剤師のせいです。これで済まされてまうやんか。
そんなん作り話やろと信じてもらえないかもしれませんが,事実としてこんな会社が存在しているねん。新人から聞いたときに,鳥肌が立ったのは言うまでもないわ。
case2 : 配属店舗には週に2回しか出勤せず,人員不足でヘルプだらけになる新人薬剤師



あと,他の友達は,配属店舗に週に2日くらいしかいなくって,あとはヘルプで毎日別の店舗に行かされるらしいでしゅ。
薬の名前も薬の置き場所もわからないまま,とりあえず投薬してって言われてるらしくて…。



なんやて??ただの「たらい回し」やん。
それって単純に新人をヘルプに回さなアカンほどに人員が不足しているだけやん!!
そもそも,新人やのに『投薬さえできればいいから』って言うけど,それって『とにかく薬剤師免許持った人が薬を渡してくれればいいから』ってことに他ならないんちゃうの!?
スーパーのレジ打ちとちゃいまっせ薬剤師の仕事って💢
このパターンで致命的な問題は,薬剤師が薬の専門家ではなく,処方箋を受けて薬を集めて渡せればお金になるという会社の体質が見える事やと思う。
医療の提供場所であるという認識なんて微塵もなく,調剤報酬を利用したインスタント医療で儲けを出すことを目的としているのが問題や。そんな会社やから,薬剤師には受けた処方箋薬を渡す”薬局ごっこ”をさせる。利益が出せればそれで良いねんから。
そんな会社にいる限り薬剤師として職能を伸ばすことや,患者さんのために役に立つことは不可能や!
② 新人薬剤師へのフォロー教育体制がない。または,なんちゃってレベル



別のトモダチなんでちゅけど,入社式を終えてからスグに店舗に配属になって,薬剤師としての保険の勉強や調剤のやり方なんかはぜーんぶ配属店舗の薬剤師に任されてるらしいんでしゅよね。
3カ月くらいたった時に,別の大型店舗に配属になった同期と教えてもらった事の量があまりにも違う!って凹んでて。
会社は形だけのフォロー研修をするんでちゅけど,研修後の飲み会がメインイベントみたいなんでちゅ…。



タコしゅけ,ちなみにその会社って既存の薬剤師さんへの教育体制は整っているんかな?新人だけじゃなく,スタッフ全体を教育してるのかな?というか,幹部スタッフがきちんと学んでいるのかな?
もしも,入社前の説明では教育体制しっかりしてます!言うてたのに,実際には教育体制の整ってない会社なんやったら,そこを選んだ友達は不運やったかもしれへん。
そもそも教育体制がしっかりしているのかを事前確認していなかったのなら,厳しいこと言うと,お友達にも落ち度があるかも。
入社を決める前に会社案内で薬剤師の研修体制を確認しよう。できれば,入社してから数年間の継続的教育プログラムがあるか確認しておこう!
この場合の対処法は,ひとまず異動願いを出すことかもしれません。他店のスタッフの背中を追って学ぶことができるのならば不満は解消できそうです。もしも,多くの店舗でそれが叶わないようなら転職する事を視野に入れても良いかも…。
とはいえ,自己学習はキッチリやっておきましょう!
新人薬剤師が現場で主力に成長するための4つの施策という記事を当ブログで新人薬剤師さんに向けて,こんな勉強をしたらどうかな?って書いています。もしよかったら参考にしていただき,ひとまず自分でできる勉強はやっておくといいかもです。



異動願いを出そう!
もっともっと勉強したいから忙しい店に行かせてください!例えば総合病院前とか,クリニックモールの中にある店舗とかっ!!
そんな風に熱意をもって伝えてみても全く取り合ってもらえない場合やったり,状況的に異動の必要がなくて異動は叶いそうにない。しかも数年単位で!それならば,転職を考える時かも。
③ 先輩薬剤師が誰1人として勉強してない。人として全く尊敬できない人しかいない。てか,店舗の雰囲気が悪すぎる!



先生,別のトモダチの友達なんでちゅけど…。



そんなにしんどい思いしている人って多いのか💦💦



タコしゅけ,それな・・・
「腐ったミカンの法則」で,友達が環境に染まって腐る前に脱出させぇ!
なんやそれは!アホかっ!薬剤師としての前に,人として尊敬できる人がいない薬局はアカンわ。
人ってな,どうしても人の影響を受けてまうねん。俺は影響を受けへんぞ!ってどんだけ強く思っていても,意識の低い集団の中にずっといれば,それが当たり前になってくる。なんとか抵抗出来て,意識を高く保っていても,意識低い群に「暑苦しい」扱いされることだってあるんやで!
昔,僕は言われたよ。「けいしゅけってさ,仕事にアツすぎて周りとの温度差があるんよ。そんなにアツくならんでええやん」ってね。それが管理薬剤師やったから,いまだにその人を許されへん。仕事に熱くなれんくて何にアツくなるんじゃボケーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!



せ,先生・・・落ちちゅいてっ!!
(やべぇ,ちょっとめんどくさなってもたなコレ・・・)
新人の時だからこそ,薬剤師として真摯に医療に向き合える環境を求めよう!
さてさて,けいしゅけはアツくなってしまってましたが,実際に非常に大事なことや。新人薬剤師として,ダラダラとした環境にいるのは非常にもったいないことやと僕は思う。20代の頃は,右も左もわかっていない。そのぶん,素直に教えてもらうことを受け入れることができるし,覚えのいい時期や。
こんな「かけがえのない貴重な時期」を意識の高い集団の中で過ごすか否かは,薬剤師としての将来に非常に大きな影響を与えると思う。たくさんの事を学べる環境に身を置こう!それは人として見習えるなぁって思える人を上司に付くことも含まれるで!



僕自身,過去にオカンのような管理薬剤師の先生に出会い,色々としばかれながら教えてもらって成長したんよ。あの出会いが今の僕を支えているのは間違いないわ。尊敬できる先輩薬剤師と出会う事は非常に大事かも知れへんね。
④ 会社が利益優先型で医療倫理に反している。利益を出すために人件費を削り,機械すらない。新人であろうと初月から残業40時間越え



先生,ちなみに先生がこれはちょっとって思う環境ってどんなのがありましゅか?



そやねぇ・・・(今回はトモダチの振りちゃうんかいな)。
とにかく,人手が必要以上に足りひん会社は良くないと思うわ。
たしかに会社経営で最も出費として高いのは人件費であることは間違いない。企業存続のためにも人件費を気にする必要はある。でも,それが過ぎる経営はどうかと思うねん。
売り上げや利益を伸ばすために店だけはどんどん増える…。けれども提供する医療の質は反比例して下がっていく。
そんな会社はアカン。絶対にお勧めしない。結局転職を進めるパターン①に突き進んでまうやん。
会社経営の考えとして,人件費を削るのは間違いではありません。むしろ当然です。しかし,ならば機械化を進めるなどして人は少なくとも提供するサービスの質は向上させていなければ本末転倒です。
医療インフラが社会的に求められる役割は何でしょうか。早く正確に処方箋に書かれている薬を渡せることだけではないはずです。高い医療倫理が求められているのではないでしょうか。
IoTの時代,人員数削減で削った分は設備投資をし,従業員の業務効率を上げ負担を軽減することが会社に求められているのではないか?
設備投資をすれば手技が未熟な人でも調剤行為自体は出来るようになるでしょう(そこに教育体制が上乗せされていれば理想ですが…)。それ故に,人件費を削って,かつ,対物業務の機械化を渋る会社ならばスグに転職を考慮して良いと思う。



薬剤師としては,機械化で対物業務に割く時間は減らしたい。
できた時間で薬学的知識を学び,ひとりひとりの患者さんを良く知り,各人に合う伝え方で情報を提供し,記録に残す(薬歴記入)対人業務に比重を置きたいかな。
顧客ニーズを満たせれば収益はついてくると思う。
こうした対人業務のスキルを磨くための時間がとれないほどに対物業務に追われる毎日ならば,ちょっとその会社に居続けることにどれだけの価値があるのか考えたくなる。調剤手技などの作業時間は最小に,対人業務と薬歴処理などにかける時間は最大に!これが目指したいものではないかな。
そやから,対物業務の機械化も進まず,人はいない。結果として新卒の新人ですら残業時間が月間40時間越えが当たり前になるようなら,転職を考えてもいいのかも知れへんわ。
⑤ サービス残業バンザイ!休まず働くことが美徳であるって風潮である(労働基準法を遵守しない・残業代は定額で残業時間無制限)



これに関しては,もはや言うまでもないわ。
サービス残業バンザイ!休まず働くことが美徳や!!って風潮である。そして会社は労働基準法を遵守しないし,残業代は定額で残業時間無制限!!
こんな会社はブラックや。
スグにやめましょう。スグにやめましょう。スグにやめましょう。
心と体を壊される前に,スグにやめましょう。
⑥ 休日の研修が強制参加やのに勤務時間にならない(サービス休日出勤バンザイ)



とあるドラッグストアの話でちゅ。
そこは月に休みは10日くらいあるらしいんでしゅけど,そのうち最大で4日くらいは社内研修で潰れるみたいでちゅ。
ちなみに出席は必須で,出席確認されましゅ。高い出席率とテストの結果が社内評価・出世に直結する,そんな研修であるにもかかわらず,研修は実務時間としては扱われず任意で勉強のために出席しているものになっちゃうらしいでしゅ!!
研修内容自体がいくら良くても,毎回研修の報告書は書くし,時々あるテストの結果が出世に影響する。そやけど給料が出る勤務時間には含まれへん。てか,休日やのに!!そんな現実が存在するんです。
本当に追い詰められる前から転職サイトに登録しよう!
ここまでで,ぼくが辞めて転職した方がいいと思う6パターンを紹介してきました。また,自分自身の苦い経験もお話しさせていただきました。この記事にたどり着いてお読みいただいたアナタに伝えておきたいことを最後に書いていきます。



いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておきましょう。なぜなら,ストレス・疲労が限界に達すると転職サイトに登録する気力すら無くなるからです。今から気になる求人情報をストックしておくだけでも【転職という選択肢】が出来ることで,精神的に参る前に転職という手を打てるようになります。求人サイトはすべて登録無料です。アナタの条件にあった新規求人や転職可能なオススメ求人がメールで届くようになります,今は転職できなくても登録だけはしておくべきです。
優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめはこちら
これら3つのサイトについて,各社のおすすめポイントを明確に記載します。
薬剤師ナビだけに登録するのが王道で,もしもこだわりたいのなら,ファルマスタッフや


薬剤師ナビ・・・転職サイトに一括で3社登録してくれるので求人情報が一気に手に入る。
ひとまず,


ファルマスタッフ・・・転職先の情報収集,面接同行,保険テキストプレゼント。特典が最も多い会社



転職する薬剤師さんと,じっくりコンサルタントさんが話を聞き,情報提供してくれるのが特徴や。
カウンセリング(転職相談)時などで提供される,希望エリアの特性や最新の転職市場に関する情報を詳しく知ることができるから,利用者の85.3%の方から「地域の事情を詳しく知ることができた」って「満足したわぁ」っちゅう回答が得られてるねん。
当社では”お会いする姿勢”を大切に,お仕事をお探しの薬剤師さんと直接顔を合わせてお話をお伺いしています。一人ひとりと丁寧に向き合うFace to Faceの転職相談で,満足できる職場に巡り合っていただけるようサポートいたします。
ファルマスタッフHPより引用



ファルマスタッフHPを読んでみると「優良派遣事業者認定と職業紹介優良事業者認定を取得している書いてました。」だから何やねん?と思いましたけども(笑)
まぁ,個人情報を預かる企業としてプライバシーマークを取得している点は何となく安心感があるかもね。
そんなことよりも,登録すると無料で保険調剤テキストがもらえてしまうねん。
日本最大級の超大手「日本調剤」。この会社が本気で作っている保険調剤テキストなので,ブランク明けの薬剤師さんにとっては非常に心強いかなぁと思うわ。あと,まだ経験年数が少ない薬剤師さん。病院から保険薬局に転職する薬剤師さんにとっても心強い!
ちなみに実際にけいしゅけ,このテキストを実際に手にして読みました。
このテキスト,メッチャクチャわかりやすいです!
登録するのも,利用するのも無料なのだから,使わないのは勿体ない!!
以上のオススメポイントを踏まえて,改めてファルマスタッフへのリンクボタンを紹介して終わります。
求人の質と量が業界トップで,担当コンサルタントと直接話ができる。事前に転職の希望を明確にした後は,転職面接。
なんと,ここにも担当者が同行してくれはります!言いにくい年収の交渉や雇用条件のすり合わせもプロの力を借りることができてしまう。無料で。
これが僕が


マイナビ薬剤師・・・全国の主要都市で面接を実施してる。面接が不安な人はおすすめ!
こちらも
マイナビ薬剤師の口コミで最も評価が高かった観点は「転職者との面談」や。全国に14拠点あるマイナビオフィスで面談を実施しているので,特に地方で転職活動を進める薬剤師の方は,近くのマイナビオフィスに面談を申し込んでみてはいかがでしょうか?
14の拠点は以下の通り
- 札幌(北海道札幌市中央区北二条西三丁目1番地20号 札幌フコク生命越山ビル 9F)
- 仙台(宮城県仙台市青葉区中央一丁目6番35号 東京建物仙台ビル 8F)
- 埼玉(埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目7番5号 ソニックシティビル 22F)
- 千葉(千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティビルディング 21F)
- 東京(東京都新宿区新宿四丁目1番6号 JR新宿ミライナタワー 24F)
- 横浜(神奈川県横浜市西区高島二丁目19番12号 スカイビル 19F)
- 名古屋(愛知県名古屋市中村区名駅四丁目7番1号 ミッドランド スクエア 9F)
- 大阪(大阪府大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 30F)
- 京都(京都府京都市下京区四条通り烏丸東入長刀鉾町10 京都ダイヤビル 7F)
- 石川(石川県金沢市広岡三丁目1番1号 金沢パークビル 11F)
- 神戸(兵庫県神戸市中央区御幸通七丁目1番15号 三宮ビル南館 9F)
- 広島(広島県広島市中区八丁堀3番33号 広島ビジネスタワー 13F)
- 岡山(岡山県岡山市北区中山下1丁目8番45号 NTTクレド岡山ビル 16F)
- 福岡(福岡県福岡市博多区博多駅中央街8番1号 JRJP博多ビル 7F)
これらを踏まえ,地方都市への引っ越しやファルマスタッフで望み通りの求人案件が得られなかった場合には,2番目にオススメできるサイトとしてマイナビ薬剤師が良いと思います。
人材派遣会社が違えば持っている案件も異なるので,2つサイトに登録するのは求職者にとってメリットが大きいです。なぜか。それは,⓵各々の人材派遣会社の担当コンサルタントさんとの相性があるから。②転職したい会社の案件を2つの人材派遣会社が持っていた場合に,気になる会社について聞き出せる情報や条件が異なり,比較検討できるから。こういった理由が挙げられます。
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (2件)
[…] 【新人薬剤師の転職】そんな薬局なら辞めてもええんちゃう?と思う6パターン […]
[…] 【新人薬剤師の転職】そんな薬局なら辞めてもええんちゃう?と思う6パターン […]