MENU
アーカイブ

新人薬剤師応援 関連記事 一覧

あわせて読みたい
新人薬剤師がたった1週間で職場の先輩と打ち解ける為の6つのコツ本日のテーマ 新人薬剤師としてデビューしたあなたがたったの1週間で職場に打ち解けるためにするべきことはたったの6つ職場の人間関係を良好にするのは最初の1週間がメ...
あわせて読みたい
新人~ベテラン薬剤師まで対象|薬剤師の保険ルール学習支援ページまいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ もしかして,保険の勉強を敬遠してませんか? 保険調剤薬局に勤めていると痛烈に感じることがあります。保険って事務さんの...
あわせて読みたい
内服薬調剤料の計算方法をたった30分で理解する!まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ さてさて,調剤料に関する記事を連載として書いていきます。今回は1つ目,内服薬の調剤料の算定について書いていきます。今...
あわせて読みたい
新人薬剤師が現場で主力になる4つのコツこの記事のテーマ たった1週間で職場に打ち解ける方法を伝える薬剤師として何をどうやって勉強すればいいか伝えるスキルを磨く具体的な方法を伝えるNext Levelに達する...
あわせて読みたい
新人やブランク明け薬剤師で勉強方法が分からないに9つの回答を贈ります本日のテーマ 保険調剤薬局で働くとなったが,勉強方法がわからないという声は多い不明なのは業務の流れ?調剤手技?保険ルール?まず何がわからないかを明確にし,重点...
あわせて読みたい
新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします!新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします! この言葉を僕は何年も何年も言い続けてきました。何人もの新人薬剤師の皆さんと一緒に現場で働いた経験...
あわせて読みたい
【新人薬剤師の転職】6パターンの「そんな保険調剤薬局やめてOK」まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ よく,『就職したからには3年は在籍しなきゃダメだ』なんて言います。この言葉が言いたいことは,少し自分にとって嫌なこと...
あわせて読みたい
2022年4月から始まるリフィル処方箋で知っておきたい8つのことまいどっ! けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ 新米薬剤師のタコちゅけでちゅ☆ この記事で伝えたいこと リフィル処方箋が導入されるでっ!リフィル処方箋の画像も見せち...
腎機能評価ツールを無料公開中 ➡ココをタップ

ツエッテルカステン(zettelkasten)って何ですか?

  • URLをコピーしました!
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しており,記事にアフィリエイトリンクを含むことがございます

本記事が最も参考にしたWebページがコチラ

けいしゅけ

”Zettelkastenとは,文章出力という結果を生み出すプロジェクトを進めるためのシステムである。また,最終的に知識の外部保存となる資料自体を『Zettelkasten本体』と呼ぶ。
このシステムは以下の流れで進行する。
気づき・ひらめきを記述すること → 参考文献を記録し,内容を自分の言葉で記す短文集 → 公開文書(公開後は知識の外部保存ノート=Zettelkastenアーカイブとなる)”

まずは,ざっくりと捉えておきましょう⭐

目次

Zettelkastenとは何かを知るためのKey Words

  1. 一時メモ(Fleeting Note)
  2. 文献ノート(Literature Note)
  3. Zettelkastenアーカイブ(Permanent Notes / Structure Notes / Index Notes)
  4. プロジェクト管理(Project Notes)

Zettelkastenを作り上げる4つの保存先と6つのノート

ノートはそれぞれ4つの保存先に別れており、ノートの種類としては合計6つが存在する。3がZettelkastenと呼ばれているものの本体であり、他の3つはこのZettelkastenを作る補助的な役割である。

保存先ノート
一時メモFleeting Notes
文献ノートLiterature Notes
Zettelkasten本体Permanent Notes
Structure Notes
Index Notes
プロジェクト管理Project Notes
表1. Zettelkastenは4つの保存先と6つのノートから成る

一時メモ(Fleeting Notes)

思いつき,ひらめき,気になったこと,調べたくなったことetc… あらことをひとまず保存しておくため保存先を用意します。役割としてはインボックスです。Fleeting Notesと呼ばれるノートが定義されていますが,要するにメモの切れ端レベルのものです。単語カード1枚に収まる程度のものをイメージすると良いかも。

Fleeting Notesは定期的に処理されるべきもので、発展させてノート化する価値があるものにならば清書しZettelkasten本体に保存します。反対に,清書されなかった一時メモ(Fleeting Notes)はどんどん破棄しちゃって良い。

タスク管理におけるInbox(インボックス)って何ですか?

タスク管理におけるInbox(インボックス)とは、あらゆるタスクや情報、アイデアを最初に収集する場所のことを指します。これはメールの受信箱のようなもので、未分類のタスクや情報が一時的に保管されます。

日々私たちの周りで様々な事象が起こり、タスクや情報はどんどんと発生します。これらをすぐに処理しきることは難しいので、それら全てを一箇所、つまりインボックスに集めておきます。

そして、ある時点でインボックスを見て、その中にある各タスクや情報を評価し、それぞれ適切な場所に分類したり、適切な手段で処理したりします。これにより、大量の情報やタスクを効率的に管理することが可能となります。

たとえば、メールが届いたら、それはインボックスに入れ、後で一括して処理します。あるいは、新しいアイデアが思いついたら、それをインボックスにメモしておき、後で詳細を考えるという具体的な行動を決めます。

つまり、インボックスは「とりあえずここに置いておく場所」であり、後で整理し、適切なアクションを決めるための一時的な保存場所と言えます。これにより、情報の見逃しや忘れることを防ぎ、効率的なタスク管理を支える重要なツールとなります。

文献ノート(Literature Notes)

インプットした書籍や論文などに関するショート記事(出典として引用した文献をデータベース化したものに,自分なりに一言まとめを加えてカード化したもののイメージ

最終的に公開する文献は出典を明記する。そのためにも,Literature Notesは出典や引用文だけではなく,これに自分なりの考察を加えておく。文献ノートは,最終的に出力される文章のパーツとなるものと考えれば良いかも。

けいしゅけ

ちょっと例を書いてみますね。

『もしも大きな仕事を任されるようになった時,僕たちが意識すべきことは諸先輩方のやり方を踏襲することや周囲の評価なんかじゃなく,自分が主体となって結果を出すことのみに集中することなのかもしれない。
”「憧れるの、やめましょう。ファーストにゴールドシュミットがいたりとか、センター見たらマイク・トラウトがいるし、外野にムーキー・ベッツがいたり…と、アメリカチームのスター選手をあげていく。野球やってれば誰しもが聞いたことあるような人がいると思うんですけど、今日1日だけは、憧れてしまっては越えられないので。僕らは今日、超えるために、やっぱトップになるためにきたんで、今日1日だけは、彼らへの憧れは捨てて、勝つことだけ考えていきましょう」​2023 WORLD BASEBALL CLASSIC™ 決勝・アメリカ戦の円陣声出しにて 侍JAPANの公式Twitterアカウントより引用”』

けいしゅけ

『』内の文書がLiterature Notesになるイメージです。ひとまず,このノートに記された文はどこかで使えるかもしれない。文章のパーツになり得るので。実際に書く際には改変することがあるかもしれないけれど。

Zettelkasten本体(Permanent Notes / Structure Notes / Index Notes)

Zettelkasten本体:上述した2つのノート「Fleeting Notes」と「Literature Notes」をもとに自分の考えを清書したものがZettelkasten本体となり,保存版とする感じです。ブログで言うところの記事ですね。

Zettelkasten本体は3種類のノートで構成されます(Permanent Notes / Structure Notes / Index Notes )

  • Permanent Notes自分の考えをまとめたノート(ブログ)
  • Structure Notes複数のPermanent Notesへのリンクを含むまとめノート(書籍で言うところの目次➡カテゴリーページ)
  • Index Notes索引キーワードをまとめたもの(Index Notesは基本的にStructure Notesへのリンク集➡タグ・キーワード集をひとつのページにまとめる)

プロジェクト管理(Project Notes)

一番大枠になるもの。Zettelkastenというシステムを完成させるためのマネジメント・メモって感じです。

具体的には,・着想したことの言語化 ・文章を練り上げる上でどんな参考資料やマニュアルを用いるか ・スケジューリング ・タスクリスト などを記述する感じ。なんだろう,ノートというよりもNotionやGoogleカレンダーを使って全体の進行を自分でコントロールできるツール自体がこれに当たる気がする。

このProject Notesに関しては,僕はNotionが適していると感じていて日々使っています。ただし,使いこなせておらず,思い通りにならなくてモヤモヤしています。

まとめ

📌 ツエッテルカステンとは,アウトプットすることを前提としたPermanent Notes(ブログ記事)へのリンク集を作ることと言える。 まず,Inboxとして,一時メモに思いついたことを書き出す(ノートを携行するか,Notionにページを設けると良さそうだ。口語で書く) 次に,記事作成に当たって参照した参考書などを「Literature Notes」にデータベース化する。これを行うことで今後も改めて使うかもしれない情報を書き溜めておくことが可能になる。論文と書籍で分ける方が望ましそうだ。 最後に,ツエッテンルカステン本体に取り掛かる。思いついたことをプロジェクトノートにタスク化してリストアップする。そして,ブログコンテンツを仕上げていくのだ。プロジェクトノートはブログ記事が完成してしまえば消してしまえばよい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事の感想など,ひとこと頂けますか?

コメントする

目次