- 患者さん(学生)向けに,出席停止期間を確認できる一覧表を作ってみた
- 記事を読んで,薬剤師が投薬前に出席停止期間を確認できるようにした
- 日数のカウント方法をおさらいしておく
- ちなみに,社会人の場合に出勤停止期間はあるのか?実は…。
まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
インフルエンザや感染性胃腸炎(ノロウイルスなど),みずぼうそう・風しん(3日ばしか)・麻しん(はしか),おたふくかぜ,溶連菌感染症,手足口病などに感染したときに,患児の保護者様から次のような質問が来たとします。
いったいどのくらい学校を休ませたらいいですか?(休ませないとだめですか?)

タコちゅけ,答えられる??

うーーーーん…。それぞれに対してその場で調べて答えることはできまちゅ。けれども,まとまった資料を作って携帯してるわけじゃないので即答できないのが悩みでしゅね。

んじゃ,つくろっか!!一覧表!!

ハイでちゅ!!
この記事では, 以下の資料を基に情報をまとめたものを提供します。
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
- 学校保健安全法施行規則第18条
- 保育所における感染症対策ガイドライン
- 学校において予防すべき感染症の解説
- 学校,幼稚園,保育所において予防すべき感染症の解説
参考文献ダウンロードできます
患者さん(学生)向け出席停止期間を確認できる一覧表

ひとまず一覧表を作っていこうか!タコちゅけ☆
なかなかの情報量になるぞこれはっ!!

資料が多いでちゅ💦💦
代表的な17疾患をリストアップ
疾患名(通称) | 保育所 | 幼稚園 | 小学 | 中学 | 高・高専 | 大学 |
---|---|---|---|---|---|---|
季節性インフルエンザ | 発症後5日を経過+解熱後3日を過ぎるまで (咳嗽や鼻汁が続き,感染力が強いと考えられる場合は,さらに長期に及ぶ場合もある) |
発症後5日を経過+解熱後2日(幼稚園は3日)を過ぎるまで (咳嗽や鼻汁が続き,感染力が強いと考えられる場合は,さらに長期に及ぶ場合もある) |
||||
感染性胃腸炎 (ノロウイルス,ロタウイルス) |
原則的に症状(嘔吐,下痢など)が軽減 + 全身状態が良くなるまで | |||||
水痘(水ぼうそう) | すべての発疹が痂皮化するまで | すべての発疹が痂皮化するまで | ||||
帯状疱疹 | すべての発疹が痂皮化するまで | 病変部を適切に被覆することで出席可能 | ||||
単純ヘルペスウイルス感染症 | 発熱 + 痛み + 全身性水疱がなくなるまで 口唇ヘルペスのみで全身状態が良い場合(歯肉口内炎のみなど)は, マスクなどを着用することで出席可能 |
|||||
手足口病 | 以下の条件等,全身の状態が良くなるまで 発熱がない + 口腔内の水疱・潰瘍の影響がない + 普段の食事が可能になるまで |
|||||
伝染性紅斑(りんご病) | 全身症状が良くなるまで (発疹出現時にはすでに感染力は消失している) |
|||||
伝染性軟属腫(水いぼ) | 出席停止の必要なし 浸出液が出ている場合は被覆する |
|||||
伝染性膿痂疹(とびひ) | 出席停止の必要なし | |||||
突発性湿疹 | 解熱 + 機嫌が良い + 全身状態が良くなるまで | |||||
百日咳 | 特有の咳が消失するまで または 5日間の適正な抗菌薬による治療が終了するまで |
特有の咳が消失するまで または 5日間の適正な抗菌薬による治療が終了するまで |
||||
風しん(3日はしか) | 発疹が消失するまで | 発疹が消失するまで | ||||
ヘルパンギーナ | 以下の条件等,全身状態が良くなるまで 発熱,のどの痛みがない + 口腔内の水疱・潰瘍の影響がない + 普段の食事が可能になるまで |
全身状態が良くなるまで | ||||
麻しん(はしか) | 発疹が消失するまで | 発疹が消失するまで | ||||
溶連菌感染症 | 抗菌薬治療開始後24~48時間を経過するまで | 抗菌薬治療開始後24~48時間を経過するまで (ただし抗菌薬内服は継続すること) |
||||
流行性角結膜炎(はやり目) | 以下の条件等,医師(学校医・その他の医師)が感染の恐れがないと認めるまで 結膜炎の症状が消失するまで |
以下の条件等,医師(学校医・その他の医師)が感染の恐れがないと認めるまで 結膜炎の症状が消失するまで (眼の症状が軽快してからも感染力の残る場合がある) |
||||
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 耳下腺,顎下腺 又は 舌下腺の腫脹発現後5日を経過 + 全身状態が良くなるまで |
耳下腺,顎下腺 又は 舌下腺の腫脹発現後5日を経過 + 全身状態が良くなるまで (腫脹が続いていること自体は出席停止の基準にはならない) |

これらの病気にかかってしまったら必ず学校を休まなくちゃいけないんでちゅか?

感染拡大を防ぐためにはそれが望ましいやろうね。とは言っても,原則的に出席停止であって医師の診断結果によっては休まずに登校することも可能な場合があるねん。

ちなみに,解熱から3日後って具体的にどう考えたらいいんでしゅか??

大事な話やね!!
タイムラインで表現して説明するね🎵
出席停止から復帰までの日数カウント方法を説明するで

ほんじゃさっそく下のタイムラインを見てほしい
意外とココが大事なポイントやねん!
例えば,解熱後3日間休むようにと言われたとするやろ?その場合,解熱した日(例えば月曜日としよう)が0日目になる。1日目(火曜日)→2日目(水曜日)→3日目(木曜日)ここまでが出席停止や。
上記の例でいえば,出席可能となるのはDay0(月曜日) + 3日(火~木曜日) + 1日目の金曜日ってことや!
『発症後5日を経過+解熱後3日を過ぎるまで』がインフルエンザの出席停止期間や。
発症後5日を経過
➤発症日(0日目:水曜日)→5日間休む(木~月)→最短の出席解禁は火曜日と計算できる
解熱後3日を過ぎるまで
➤発症(0日目:水曜日)から解熱まで96時間(水~日曜)かかったとすると,解熱日が日曜日(Day0)+ 3日間の出席停止(月~水)→ 木曜日から出席解禁になる!!
この場合は,もちろん後者が優先されるので,出席できるようになるのは木曜日からってことやで☆

解熱した日を1日目って数えないところがポイントなんでちゅね??

そういうこっちゃ!!
社会人の場合に出勤停止期間はあるの?実は…。
ちなみにですが,会社員の場合は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」などを見ても特に出勤停止規定はありません。
仮に就業規則で出勤停止についての記載があればそれに従って休みましょう。記載がない場合は,インフルエンザなどで高熱が出ているなか,無理に出勤して感染拡大となるリスクとベネフィットのバランスを考慮する必要がありそうです。

んんん…。
意外とこのあたりって法的には言及しにくいんだろうなぁ。
いろんな職種があるし,一律で規定できない問題ってところかぁ。個別の業態,会社で見れば「休んだ方がエエで。っていうか…休んで!!」ってところもあるやろう。反対に,「しんどいなかホンマすまん,なんとか今日だけは出てきてもらわないとどうにもこうにもならんのよぉっ!!」という現場もあるんだろうなぁ,知らんけど。

むずかしいでちゅね…。
でもやっぱり,みんなが休みやすい社会であってほしいように思っちゃいましゅ。コンビニが24時間営業を取りやめる店が出ているように。
やっぱり,つらいときはつらいから休ませて!!って言えて周囲の理解が得られるのが当たり前になってほしいでちゅ。
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!

この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!
ちょっとした質問も大歓迎

もしよければ,下のボタンを押してけいしゅけをフォローして欲しいでちゅ🍀
よろしくお願い致しましゅ~☆
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
書いて欲しい記事の要望も募集中
記事の感想など,ひとこと頂けますか?