- 心臓のイラストを基に刺激伝導系を書き込んでみる
- 心臓の拍動が刺激伝導系の興奮とどのようにリンクするかを図解する
- 心臓の細胞レベルで筋肉が収縮するときのメカニズムはどうなってるの?を確認

まいどぉ~! けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆

タコちゅけでちゅ💛

この前は心臓のイラストから全身血流をザックリ図解で理解してみたね。
タコちゅけ,今度は心臓の収縮についてイラストを用いて勉強して見よっか。

・・・・心臓の刺激伝導系がどうなっているのか?
これを描いていく感じでちゅか?

そうやね。心臓のイラストがせっかく描けているもの。使っていこう!

心臓の電気刺激の伝わり方も微妙に忘れかけてましゅ~💦

ひとまずやってみよぉぉぉぉぉう!!!!!
いつもお読みいただき有難うございます。今回は,心臓のイラストを用いて全身への血流を掴んだ前回の投稿を踏まえて,心臓の動きをイラストで描いていきたいと思っています!
前回の投稿はコチラ!!
Twitterで反響が良かったので『これは連載記事として作っていこう!』と思いまして。今回は第2弾として心筋の収縮について刺激伝導系と絡めて描いていきます☆
心臓の刺激伝導系の図解

うぉぉぉぉっ!!!
刺激伝導系を心臓イラストに書き込んでいきまちゅ~っ!!!
・
・
・

うんうん,エエ感じやな
・
・
・

書けたでしゅ!!
心臓の刺激伝導系

心臓の拍動メカニズム
- 洞結節で刺激が発生
- 3本ある結節間伝導路を刺激が伝わり,房室結節に集まる
- ヒス束を通って,左右の脚に刺激が枝分かれする
- 左右の脚を併せて「プルキンエ線維」と呼ぶ
- プルキンエ線維を伝って電気刺激が伝わった結果,心房・心室がドッキン!と拍動する
刺激伝導路と心臓の拍動イメージをリンクさせよう

うぅむ…。テキストだけやとやっぱりよぅわからへんなぁ。
『洞結節からプルキンエ線維に向けて電気刺激が伝わっていきます』って書いてみたものの,心臓の動きがわからへんのが気に食わん…。

ま,まさか…

刺激が伝わっていくと共にどんなふうに心臓が動くのかをイラストで描こう!!

そんなもん難しいでちゅ~~~~!!

だからこそやるんじゃぁぁぁいっ!!!
・
・
・

でけたぁぁ!!
刺激伝導路と心臓の拍動イメージ

テキストで記すとこんな感じ
- 自動能を持つ洞結節から電気信号が発生する
- 結節間伝導路を電気刺激が伝わって心房が収縮する
- 房室結節に興奮が伝わる。この際,心房は弛緩されていく
- His束から左右脚を通りプルキンエ線維を電気刺激が伝わり,心室筋が収縮する
- 心室筋の興奮がおさまると,心外膜側から再分極が始まる(心室は弛緩していく)

え?思ったよりクオリティが高いっ!!!

ありがとう☆それよりも,イラストは情報を伝えるのに優れてるねぇ。テキストのみと比較すると明らかやわ。
- 刺激伝導系の心筋細胞は,何かしらの外的な刺激を受けることなく自発的に興奮(活動電位)することができるねん。
このことを,自動能って呼ぶで - 自動能は刺激伝導系の下流へ行くほど単位時間当たりの発生回数が少なくなるねん。目安を示すと,洞結節で70回/分,房室結節で40回/分,プルキンエ線維で30回/分といった具合やで☆
- ほんでもって,基本的には刺激伝導系の上流で起こる自動能が優先されることも覚えておきたいポイントや。つまり,洞結節の自動能が正常に起こっていれば,基本的には房室結節やプルキンエ線維における自動能は抑制されているってこと。
ミクロの世界も一緒に!心筋収縮がおこるメカニズムを細胞単位で理解する

なんかすっごくイメージがつかめてきましたっ!
けど,心臓が収縮するときってCa2+が絡んで・・・って細胞レベル(ミクロ視点)の話があった気がするんでちゅよね。

それな☆
どうせやから,これもイラスト化して細胞単位ではどんなことが起こっているのか?についても見ていこう!

…また,描くんでちゅね?

ええ,まぁ💛
・
・
・

む,むむっ!なんかムズイっ!てかごちゃごちゃするなぁ…
・
・
・

でけたっ!!!
心筋細胞の興奮を図解してみた!


もはや説明は図に書き込んでいますので割愛しまっせ☆
ミクロの世界ではこんな動きが起こってるんや!

強いて図について補足説明するとしたら何でちゅか?

細胞内が⊕に帯電したイオン流入によって興奮が起こるという事がポイントやわ。
まとめ

どうや?タコちゅけ。ざっくりと理解できたかい?

ハイでちゅ!!!
ただ心臓の刺激伝導系の各部位名称を丸覚えしていた時と比べると,イラストでイメージできると印象に残りやすいでちゅね☆
それに,ミクロ視点で心筋細胞が興奮する点ともリンクして考えていくことで頭の中が整理されてきた気がしましゅ☆

よかったぁ~☆
ほんじゃ,活動電位や心電図もイメージしていけそうやな🎵

え…?(できねーよ)

え…?(ほな,次の投稿で描いていこう!楽しみ💛)
前回の投稿に戻る
- 厚生労働省HP
- JCS-日本循環器学会HP
- 日本ライフライン株式会社 カテーテルアブレーション治療について
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!

この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!
ちょっとした質問も大歓迎

もしよければ,下のボタンを押してけいしゅけをフォローして欲しいでちゅ🍀
よろしくお願い致しましゅ~☆
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
書いて欲しい記事の要望も募集中
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (2件)
神田佳典先生
興味深く拝見しました。
埼玉県にあるクリニックで内科の医師をしている者です。
全く初心者のスタッフに心電図の勉強会を始めたところです。
心電図と心臓の動きがリンクしているイラストを作って説明しようと考えていましたが
まさにそのイラストで、大変クオリティの高いものを見せていただきました。
私的に使用させていただいてもよろしいでしょうか?
プラーナクリニック
内科部長 奥野茂
奥野先生
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
光栄です,是非お使いくださいませ。