前回の投稿で,第一印象を良くするにはたった2つのポイントがあることを示しました。それでは,良くした第一印象によってもたらされる効能を考えてみましょう。
第一印象が良いと圧倒的に人間関係が築きやすくなる
最初の一歩のハードルが下がるってメッチャお得なんです!
第一印象が良いと以下のようなメリットが考えられます。
- 交友関係が広がりやすい
- 新規の顧客を得やすい
- 直接人間関係を築いていない人にも潜在的に,「あの人いいひとっぽいな」と思ってもらえる(上記2つに繋がる種になる)
仕事においても,プライベートにおいても人間関係は生きていくうえで避けては通れないものですから,こうしたメリットは大きいと思います!!
人間関係が築けると,仕事を評価されやすい
人間は感情の動物なので,イイ奴やな,この子。人として好きやな。と思った相手に対しては,
- より良い評価を与えやすくなる
- ミスに対してはより寛大になりやすくなる
そんな傾向があるように思います。おいおい,感情論かよ。と思われるかもしれませんが,これが現実です。会社においても経験がありませんか?同じレベルの仕事ができる2人の人がいたとします。
- 1人は皆から好印象を持たれている
- もう1人は特別な印象を持たれていない
さて,評価が高いのはどちらでしょうか?当然,傾向としては前者が評価されやすいです。そりゃそうやろって話ですけれども…。
つまり,第一印象が良いと良好な人間関係が築きやすくなり,結果として仕事の結果も評価されるポジティブスパイラルを生み出しやすくなると言えるでしょう。
第一印象を良くすることに成功したらあとは実力勝負
とりあえず仕事ができなきゃ第一印象効果もやがて消える
そんなわけで,仕事はきっちりできるように努力しましょう。第一印象が良いことと,継続的に好印象を持ち続けてもらうことは別問題だったりします。やっぱり,仕事ができない相手には周囲の反応はだんだん冷ややかになっていきがちなので…。
参考になる図書を最後に載せて今回の記事を閉じていきましょう。
まずはこちら。仕事の基礎力をつけるために非常に重要なことが詰まっています
入社1年目でなくとも,社会人としての常識を身に付けるには必読の書物。
イラスト入りで本気でわかりやすく書きました!って本。先の入社1年目の教科書が社会人としての常識を身に付けるものとするなら,こちらは実際の仕事をするうえでこんな風にやると効率が上がるよ!ということがギッシリ詰まっている。
併せ読みがオススメです。
最後がこちら。仕事をしていて「何のために仕事をしているのかわかんないや」となった時に読むといいでしょう。仕事はただの作業にすぎない。だけど,それを楽しいと思えるようになるにはこんな風に考え方を変えてみたらどう?ってことが書かれていて,誰よりもいい上司になってくれる本。
上記の書籍はいずれもハズレなしです。
非常に内容も読みやすく,かつ,実践しやすいものばかりですから是非お読みになることをお勧めします!
最終的にはすべて読むのがオススメですが,1番上から読むのがオススメです。
社会人さんだけでなく,学生さんも今から読んでおくといいですよ。

今回の記事はいかがでいたか? アナタのお役に立てていれば幸いです! もし良ければコメント欄から記事を読んだ感想や,ご意見,ご質問など寄せて下さい☆待ってます!!
この記事をお読みのアナタにオススメの記事があります☆
記事の感想など,ひとこと頂けますか?