読書は逃避行動なんよ,何かを背負うほどに読めるようになる。今年の日薬学術大会で約1年ぶりにお話しすることができたソクラテス先生こと山本雄一郎先生の言葉が頭から離れた日がない。照れずに言うと僕の憧れであり目標としている山本雄一郎先生。10月にセミナーで「ひとかどの人間になるには1000冊の本を読めと言われて,僕は読んだんよね」と お話になられていたのも常に心の中に残っている
https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/yomeyo-yakuzaishi

昨年の記事の冒頭で書いた文章を引用してはじめます☆
とにかく読みまくろう!! っちゅうわけで,多読することに現在重きを置いてます,けいしゅけ(@keisyukeblog) です。
2019年発売で,かつ,読んだ3冊の本を紹介するという企画に則り,僕が読んだ3冊を紹介していきます☆
2019年に読んだ本① ”マンガでわかる薬剤師: あなたの知らない調剤薬局の裏側”
昨年末に発売告知され,2019年1月に発売された本作品。油沼さん( https://twitter.com/minddive_9 )は薬剤師さんの備忘録を描いてらっしゃる方ですね。原案・監修のネーヤ先生はブログ『おねぇ系薬剤師の言いたい放題』を書いていらっしゃいます。二人のタッグで作られた本作は調剤薬局で働く薬剤師の日常が非常にリアルに描かれています。

調剤薬局の薬剤師って薬を袋に詰めてるだけやろ?
それやのに儲けてるとは,けしからん!そんな言論がちょいちょい見受けられる。
感情的には「なんやとっ(# ゚Д゚)」と感じるけれど,これって調剤薬局の薬剤師がどんな働き方をしているか見せることが出来てなかったからやと思うんよね。

知らないことに対しては,憶測でモノを言うってことでちゅか?

憶測でってほど雑ではなくても,実際はこんなことも,あんなこともやってるねんで~!ってことが正確に伝わってないからこそ,結果として「いやいや,そんなにラクなもんじゃないんやけど💦」ってなったりするわな。

先生はフェラーリ乗ってるんでちゅか?

それ,わかる人にしかわからんネタや…。
2019年に読んだ本②”FACTFULNESS”
続いては,ハンス・ロスリング著のFACTFULNESSや。この本を読んで思たんが,「ぼくは意外と事実を知らない」っちゅうことやった。
例えば,発展途上国の人々がどんな生活をしているのか?世界で学校に通ってない人の割合はどれくらいなのか?そういった問題が本書冒頭で書かれているわけやけど,びっくりするくらい当たらへんかったわ💦

先述の調剤薬局薬剤師批判に対する考え方も,これと同じ構造がある気がする。

…どういう意味でちゅか?

知らないことに関しては,ぼくたちはちょっとドラマチックな印象を持ちやすいって事や。ラクして働いてフェラーリを買える若い薬剤師がいるのだっ!!みたいにね

意外と件の記事に対して思うことがあるんでちゅね…。
2019年に読んだ本 ③”OTC医薬品の比較と使い分け”
最後は,執筆協力させていただいたということで,宣伝っぽくなっちゃうけどやっぱりこの本を紹介することは避けられへん!!
- 薬を使う目的
- セルフメディケーションの位置づけ
- 薬理作用
- 病院受診のトリアージ
- 使い分けのフローチャート
- 分類と特徴
- 主な商品一覧
- 主な有効成分の特徴(妊娠中・授乳中に使えるか?も言及)
- Q&A

てんこ盛りじゃねぇでちゅかぁぁぁ!!!!

印税でフェラーリ買うんじゃぁぁぁ!!!!

いや,それはないわ。

うん,それはないな。
冗談はともかく,児島先生らしい完結ながらも非常にわかりやすい文章で,網羅的に情報が詰め込まれている本書。膨大な数の論文から得られているFACTを根拠に書かれており,もはや手にしないなんて,手にしないなんて,もったいないよっ!!!
そう思うぼくなのでした。
2019年に読んだ本 番外編①”薬剤師のための医療情報検索テクニック”

青島先生と児島先生の共著作でちゅね?

そうそう!!基礎編と応用編の2部制になっていて,登場人物が会話形式で医療情報の検索テクニックについて教えてくれるねん。
お仕事の現場でスグに使えるテクニックがたっくさん詰まっててムッチャ魅力的や!!
応用編では論文の検索方法だけにとどまらず,その結果をどう解釈していくかにまで踏み込んでいるところが個人的にすっごい有難いねん!!

つまりこの本は…?

『買い』です!!
この本の魅力は,”お堅い本ではない”ということやと思う。これから勉強をしたいけれど,どうしたらいいのかわからないやぁぁぁ!!という方にとってはピッタリでしょう。他方で,それなりに勉強してるで!という方にとっても,目からウロコなテクニックや操作方法,考え方が得られる…。
多くの先生方にとって参考となる情報が詰まっているという意味でオススメの一冊だと思います!まだ持っていない方は,Amazonさんでポチることをオススメします☆
2019年に読んだ本 番外編①”Evidence Update 2020 ”
2019年末に出た1冊。論文ブログが止まっているので,そちらを動かさなきゃ💦って読みながら焦っています。日々の勉強をして知識をUpdateし続けようと誓う,けいしゅけ36歳の年末なのでした。
2020年も,ジャンルにとらわれず100冊読もう
自分が読んだ3冊+2冊を紹介してみました。昨年と違い,薬学書の紹介が多くなりました。実際に,書店に並ぶ薬学書に魅力的なものが増えている印象が強いです。2020年も良い本がたくさん出るでしょうし,楽しみです!
すでに予約している書籍

いやぁ~,読書って本当に素敵ですね☆
それではみなさん,よいお年をお迎えください!!

先生はお正月何するんでちゅか?

ちょっくらフェラーリでも買いに行くわ。

やめなさい!店員さんに情報提供されましゅよ!!

はーーーい
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!

この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!
ちょっとした質問も大歓迎

もしよければ,下のボタンを押してけいしゅけをフォローして欲しいでちゅ🍀
よろしくお願い致しましゅ~☆
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
書いて欲しい記事の要望も募集中
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (1件)
[…] 【2019年読めよ薬剤師】けいしゅけが読んだ3冊はコレや! https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/2020-yomeyaku マンガでわかる薬剤師: あなたの知らない調剤薬局の裏側 FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10 […]