まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
『多動力』を始めとするヒット作を多く手がける,幻冬舎 箕輪厚介さんが運営する『箕輪編集室』というオンラインサロンの公式noteを知ってはりますか?知らないって人,ちょっと情報に疎いかも知れまへんで??
でも大丈夫,今回は箕輪厚介さんが著した『死ぬこと以外かすり傷』についてレビューしていく中で存分にその世界観を伝えようと思うっ!!
せっかく時間を割いてお読みいただくのやから,SNSやAmazonレビューなどでは伝わり切らないような,本書の目次や各章の”刺さるコトバ”を紹介しながら書くから,他のメディアよりもコチラを読む方がアナタが知りたい・気になる中身が伝わると思うで!
それでは,著書をまず紹介しとこかぁ~。
中身をチラッと紹介すると・・・
- この本の主題は「〇〇し続けろ!」である
- 「☆☆☆をやめるな」☆☆☆をやめてしまったとき,腐敗は始まる
- 行動に△△なんて何一つない。◎◎こそ最高のブランドだ。バカになって飛べ!
さぁ,どんな内容を想像しただろう?
とにかくアツい言葉がアナタを突き刺してくるのは間違いなしっ!2018年発売の書籍で最も熱狂して読める『死ぬこと以外かすり傷』のレビュー,スタートぉぉぉ!!!
死ぬこと以外かすり傷の総評をたったの1分で知りたい人はココを読めっ!!
ちまちま読んでられるか(# ゚Д゚)
1分で本の内容を教えろやぁっ!!というあなたの為にダイジェスト版でお伝えするわ☆
1分間レビュー
- ウダウダ考えすぎずに「やります」「行きます」を口癖にして,とにかく動け!
- 小さくてもできることを繰り返し行動し続ける中に人生をかけて夢中になれるモンが見つかるかもしれない
- 常識にとらわれることなく,自分の欲望と偏愛を解放し,ごちゃごちゃ言う前に動き始めてしまえっ!!
- リスクと思ってるものなんて気のせい,仮想に過ぎない
- 人生なんて長いドラマであり,ロールプレイングゲームに過ぎない。その中で起こる失敗もトラブルも全部,話を面白くするためのイベントだ
- 今ほど挑戦する人が楽しい時代は無い。死ぬこと以外かすり傷だと叫びながら狂え!
ザックリ言えば,これが『死ぬこと以外かすり傷』の要旨や。レビューを点数化すると以下の通り!
以上。とりあえず,ゴチャゴチャ言うてもしゃーないわ。
下のリンクから飛んでポチって読んでみぃな!行動せぇ行動をっ(悪ノリ)!!
ちなみに,ぶっちゃけて言うと,ホリエモンの『多動力』と似通っている点が多い著書や。実はそれって当たり前で,これを箕輪さん自身に置き換えたマンガ版の多動力が出ているんやもの。
この本の内容を箕輪厚介さんは実践したんよね,と本文で語っている。だから一緒に読むとおもろいと思うで!
はい!おしまいっ!! 1分でイケたやろ?
死ぬこと以外かすり傷の目次を知りたい!じっくり中身を吟味して買いたいアナタへ
さて,それではじっくり中身を知った上で,『死ぬこと以外かすり傷』を購入したいと考えている方に参考になるように目次を紹介しようと思う。
『死ぬこと以外かすり傷』の目次
はじめに : こっちの世界に来て,革命を起こそう
【考え方】第1章 予定調和を破壊せよ
- トラブルに身を投げろ!
- バカなことにフルスイングせよ
- 安全安心を破壊せよ
- 言ってはいけないことを言ってしまえ
- 3歳児レースに勝ち残れ
- 退屈な世界に火を放て
【商売のやり方】第2章 自分の手で金を稼げ
- 自分に何万円の値札を貼るか
- 意識くらい高く持て
- 誰もいかない未開を行け
- カネと感情のダークサイドスキル
- 社員を奴隷にする会社は捨てろ
- ブランドを稼げ,未来を稼げ
- 帰る場所がある人間にひとは熱狂しない
【個人の立たせ方】第3章 名前を売れ
- ヒーローインタビューを想像せよ!
- 恥をかけ,血を流せ
- 風呂敷を広げろ
- 教祖になれ
【仕事のやり方】第4章 手を動かせ
- 今やれよ!
- スピードスピードスピード!
- 量量量!
- 熱狂に出会うための自然消滅のススメ
- 何か一つでトップになれ
- 変わり続けることをやめない
【人間関係の作り方】第5章 癒着せよ
- 丸裸になれ
- 憑依レベルでブンセキせよ
- 目的だけをにらみつけろ
【生き方】第6章 熱狂せよ
- ただ熱狂せよ
- 数字から逃げるな
- 自分の身体で実践する
- 識者や業界人の評価などいらない
- この世に受け入れられない才能を愛する
- 努力は夢中に勝てない
おわりに : バカになって飛べ!
見出しを見るだけでも,その熱量が伝わって来るやろ?
それぞれの章の中身もメッチャアツいで!!ネタバレしない程度に,ちょっとずつ気に入った言葉を紹介していこう。
けいしゅけ的『死ぬこと以外かすり傷』14の名言
それでは,僕が独断と偏見で選んだ14の名言を紹介していこうと思う。
予定調和は悪だ。段取り通り仕事をしても過去の何かの焼き直しのようなものしか作ることはできない。ギリギリを歩き,カオスに飛び込め。新しいものは,そこからしか生まれない。 p.24

当たり前やけど,既定路線を走るだけの日々にイノベーションはないわな。そういう意味で,凄く刺さった文章や。
社畜の群れから抜け駆けし,何者かになりたいのなら話は変わってくる。自分の頭で考えた結果「ナンセンス」と思ったことは,相手が誰であろうが声を上げなくてはいけない。「これって,ぶっちゃけ意味なくない?」「そのロジックはおかしいよね」と言えず沈黙した瞬間,敗北が始まる。社畜化への一本道を転がり落ちる。羊のように組織に従順な生き方は,タチが 悪いことに癖になる。この癖は,一度肌に染みついてしまうとなかなか治らない。悪癖は最初から排除したほうがいいのだ。 p.40



僕も会社の中で良い人することをやめた。
辞表を書いてPDFにしてメール送信&原本を郵送するという準備を万端にしたんや。そこまでやったときに,ある先輩社員に「モノ言わず去るっていうのはダサい。ただの逃げや。辞めるんなら言う事いうて,それでもどうにもならんかったらにせぇよ。」と言われてん。
なんか肩の荷が下りた気がした。そこからやね。僕が社畜ではなくなったのは。会社に嫌われたって,僕と言う人間の価値は変わらへんのやから。
こんな時代には3歳児のようにまっさらで身軽な人間が一番強い。目の前のことを本能と直感で,欲望のままに受け入れていく。いつまで子供のように狂い咲くことができるか。おっさんになるな。 p.45



うちにも3歳児がいるもので,その本能と直感で欲望のままに身軽に動くさまを毎日見ているねん。それ故に,”ハッ”とさせられた。
知っているということが,いずれ必ず武器になる。分断された世の中だからこそ,情報を浴び,知を獲得しろ。意識くらい,高く持て。 p.59



薬剤師としてEBMを学び始めたのが正にこれやった。仲間と出会って,色々な知識の共有ができたことも大きかった。
知るという事は武器になる。これは経験的に行っても間違いないと思う。
どんなに都合よくうまく行っているように見える人でも,実は地道な努力を続けている。すべては線である。人知れず未開の地を切り拓けば,その人は「開拓者」として歴史に名前を連ねられる。 p.63



僕の知る限り,著書を出版しているような先生,Twitterで積極的に発信している先生はすごく地道な努力を重ねていると思う。
会って勉強時間について話をすると,やっぱり時間を費やしている。それでいて,楽しんでいたりする。
副業禁止と命令する会社や経営者は世の中のことを分かっていないし,そんな時代錯誤の命令に唯々諾々と従う奴隷社員も終わっている。どっちもどっちだ。硬直した組織で奴隷労働をやっていたら,社員も組織も時代遅れになり,ある日突然恐竜のように滅びてしまう。社員を縛り付ける会社なんて今すぐ捨てて,外の世界へ飛び出してしまえ。 p.71
副業解禁が話題だが,休日に牛丼屋でバイトをして小銭を稼いでも意味がない。それは時間を金と交換しているだけ。本業を頑張って力を付けるのが先だ。自分はその仕事で何を稼いでいるか明確に言語化すべきなのだ。僕は幻冬舎では「ブランド」を稼いでいる。1時間50万のコンサルでは「金」を稼いでいる。地方公演はノーギャラだが「未来」を稼いでいる。地方に仲間を作ることは僕がこの先やることで重要な役割を果たすからだ。
中略
自分が金以外の何を稼ぐかポートフォリオを組んで思考せよ。 p.75



副業についての記述にすごく頷いた。
副業で何を稼ぐのか?これって深いよね。
確かに,お金を稼ぐ副業は筆頭かも知れへん。けれども,未来を稼ぐ,ブランドを稼ぐという視点は強烈な気づきを僕に与えたと思う。
もはや人はお金では動かない。夢を見させられる言葉と実行力,そして何より本人が楽しそうにしていることが大切だ。 p.93
量だけは裏切らない。誰よりも動け。 p.111



JJCLIPツイキャスを聴いている時に感じることがコレ。
青島先生,桑原先生,山本先生って本当に楽しそうに配信をされている。
この配信を聴いて論文を読むようになったというエビデンスが出ているけれど,あれはまさに人はお金では動かない例やね。
論文を読むことはお金に直結してないもの。
落合陽一の言葉に「変わり続けることをやめない」というのがある。人は変わることをやめたときに腐る。変わり方はこの際,いいだろう。「変わり続けることをやめない」という意思を持ち続けられるかどうかがまずは問われるのだ。 p.122



ブログを始めたことは一つの変化やったなぁ。Web知識なんてなかったのに,気が付いたら熱狂していたもんね。AHEADMAPの公式HPを作るようになるなんて夢にも思わへんかったよ。
EBMの勉強も,気が付けば居酒屋抄読会に参加して微力ながら配信する側になっていた。PharmaTribuneでコラムを書くようにもなったなぁ。この縁は居酒屋抄読会がキッカケやったりする。これも信じられへん変化やわ。
それと,本業の会社内でも研修を担当するようになってきている。なんで?って自分でも不思議や。
・・・気が付けば,ものすごく変化してきた自分がいることに気が付く。
これからも,新しいことをガンガンやっていこうと思う。僕はまだまだ変わり続けることをやめられそうにない。
僕は意識的に,自分の心がワクワクするかを行動基準にしている。
なぜなら「努力は夢中に勝てない」から。 p.161



文章を書くことに僕は夢中や!ワクワクするねん。
ブログはカスタマイズも楽しい。何時間もかかることがしばしばやけど,苦にならない。
ウダウダと考えすぎずに,どんな仕事や誘いでも「やります」「行きます」を口癖にして,とにかく動く。そして小さな成功体験を口癖に重ねる。人は全く手の届かないものをほしいとは思えない。小さくても出来ることを繰り返していると,人生をかけて夢中になれることがやがて見つかる。 p.163



本に向かって「ハイっ!わかりました!!」と言ってしまうようなコトバ。控えめに言ってもサイコーだ。しびれた。
死ぬこと以外かすり傷のまとめ
いかがでしたでしょうか?そこそこネタバレっぽい感じもありますが,しっかりと本文を読まないとミスリードしてしまうかもしれません。是非とも手に取って読んでみてくださいね☆
最後に,死ぬこと以外かすり傷を本文の言葉を借りながら,僕なりの解釈で要約します。(大阪弁になっているのは気にしないでね)
この本の主題は「行動し続けろ」に尽きるってことや。
「変わり続けることをやめない」変わり続けることを止めたとき,腐敗は始まる。この言葉がホンマに象徴的な言葉やと思うねん。
そして,そのために必要なモノがある。それは,「行動するとき,リスクなんて何一つないんや。失敗こそ最高のブランドやんか。アホになって飛んでみぃ!!」という覚悟や。
傷ついても,それをネタにして笑いながら,またそこから走り始めたらええやん。明日から何事もなかったかのように世界は続いていく。
けど,アナタがホンマに心の底からやりたいと願うことって,アナタにしかできない素晴らしいことやで!明日からの世界を変える可能性があるんだものっ!!
そやから,「行動し続けろ=熱狂しろ!」
[kjk_temp id=”5491″]
記事の感想など,ひとこと頂けますか?