オピオイド鎮痛薬の基本的な使い方とベースとレスキューの組み合わせ
オピオイド鎮痛薬について,持続痛へ用いるベース薬と突出痛に対応するためのレスキューそれぞれの使い方と組み合わせを知識としてまとめていくで☆
前回の記事では,がん性疼痛の種類や緩和治療について以下にリストアップした項目をまとめました。良かったら併せて読んでみてください。
- がん性疼痛の種類について
- 痛みの評価ツール➤NRS/VAS/VRS/FRS
- WHO方式がん疼痛治療法➤5つの基本原則/3段階除痛ラダー/ 3つの目標
- オピオイド薬のモルヒネ換算表
あわせて読みたい
がん性疼痛とオピオイド治療の基本まとめ
緩和ケア治療がはじまった患者さんに対して,僕は薬剤師としてどれだけの支援ができるのだろう?正直言って,悶々としている。けれど立ち止まっていられない。とにかく...
[kjk_balloon id=”5″] オピオイド鎮痛薬の使い方について触れられなかったんでちゅよね?
[/ふきだし]
記事が長くなったし,一気に書くのは無理やったね。っちゅうか鎮痛薬の使い方以前に知っておきたい情報を前回はまとめたかってん。今回はオピオイド鎮痛薬の使い方に焦点をあてるで!!
目次
オピオイド鎮痛薬の使い方の基本の確認
[kjk_balloon id=”7″]タコちゅけ,ベースとレスキューってわかる?
[/ふきだし]
記事の感想など,ひとこと頂けますか?