ハッカ油で虫よけ&ひんやりお風呂が作れるねんで!薬剤師けいしゅけが作り方を公開!
夏やね。もはや。2017年6月18日にこの記事を書いているけいしゅけです。

いつも読んでくれておおきに!
誰も興味ないやろうけど,けいしゅけ,汗かきやねん。おまけに蚊によく刺されます。
なので夏場はこれらに何とか対処したい!
- お風呂上りにスースーして寒いくらいや!って感じるくらいの湯あがり快適な冷感風呂に入りたいッ!!
- 人類の敵であるゴキブリ,そして毎年日本全国のヒトから血を吸いたくる蚊ぁ野郎をぶっ飛ばすことなく寄せ付けたくないッ!!
この2つの願望を叶えるために,けいしゅけ,勉強いたしました!!!そして,同時にこの2つの願望をかなえる手段を見つけたのですッ!!!
ほんじゃ,本編いってみよーぅ!!!
ハッカ油があれば何でもできる!
元気ですかぁー!!
元気があれば,なんでも・・・・
間違えた。これは関係ない。
ハッカ油≒アロマ ペパーミントオイル やでッ!使うなら成分表示がしっかりしているハッカ油がオススメ!
ハッカ油っていうのはね,ニホンハッカから抽出された精油の事なんやけど知ってた?
1ml中 ハッカ油 1ml含有していて,メントールを30.0%以上含有しているねん。
アロマのペパーミントは,ニホンハッカ以外のハッカから抽出された精油の事やねん。
こっちはメントールが何%含有されているかの表示がない。あくまで使用用途がアロマであることから表示義務がないんやね。
アロマディフューザーで使ってください。
こいつはメッチャ可愛いからアマゾンで人気ランキング1位らしいわ。プチ情報として載せておくわ。



アロマディフューザーなんかで使うんならアロマオイルのペパーミントを使えばいいけど,
今回の記事で扱うのは虫よけスプレーとしてや,お風呂・シャンプーなどのひんやり冷感効果の加え方なので,医薬品としてのハッカ油を推奨品として紹介していくで!!
アイヌの涙を超えていけ!ハッカ油で超絶ひんやり風呂に入ろう!!!
ある日雑誌を読んでいると,「アイヌの涙」って商品が載ってた。
探偵ナイトスクープで紹介されて一躍有名になった,熱いお風呂のはずなのに, ヒンヤリするハッカ油「アイヌの涙」が登場しました!
今では,幻の薄荷油としても入手が困難になっております。 暑い季節にとりわけこのお風呂に入って, ひんやり体験をお楽しみくださいね!
テレビで話題の猛暑対策グッズAmazon 商品の説明より
いや,高ぇよ。
スズメの涙ほどの給料のおいらに
アイヌの涙は高いよ!!!
・・・まぁ,自分で言うといてアレやけど,あんまおもんない。
てなわけで,予想通りなのですが,あれを紹介します。
押忍。ハッカ油です。湯に混ぜてやってくだせぃ。
使用量:5~10滴(好みに合わせて増やそう)
ちょーーーーーーー簡単やろ?
こんだけで,値段でいえば7倍もするアイヌの涙と同じ効果が得られます。
ちなみにボディーシャンプーやシャンプーに混ぜればクールタイプのものに大変身するで!
毎年,クールタイプのbodyシャンプーやシャンプーが販売されますな🎵
シーブリーズなんかは代表格やと思いますが,これらもあえて夏限定で買う!なんて必要はありません。
愛用されているならばそのまま気分よくお使いください。
- シャンプーなどを入れる詰め替え容器を買う(2つ買うって事になる)
- その容器に適量,bodyシャンプー,シャンプーをそれぞれに入れる
- 各容器にハッカ油を1滴~3滴加える
出来上がり。
容器に入れたbodyシャンプーやシャンプーの量に合わせてハッカ油は少ない量から試しに入れて,クール度を上げたい場合には量を足していきましょう。
こうすることで,夏限定!の自家製クール商品が完成しますッ!!!夏の終わりに100円均一の容器の中身を使い切れればロスがゼロですぞぉ~!!
こういう小さいのって夏季限定で使うにはちょうどいいで!



お風呂上りにスースーして寒いくらいや!って感じるくらいの湯あがり快適な冷感風呂に入りたいッ!!
この願望はどうやらこれで叶いそうやわ☆
こりゃ早速試してみなあかんな。
ちなみにやけど,本気で自分にご褒美を上げたいときや友人や家族へのプレゼントとしては,
ほんじゃ次は,ゴキブリ&蚊との戦いや!!!
ハッカ油は虫よけとしても優等生☆作り方も簡単で値段も安上がり!
ちなみに,ハッカ油のニオイを嫌がる虫を列挙してみよう。
- ゴキブリ
- 蚊
- コバエ
- ダニ
- アリ
なかなかの効果があるもんや。これらの虫が嫌がって近寄ってこなくなるスプレーが作れるならどうする?
作るしかないやんっ!?
- まず,スプレー容器を用意する。注意が必要で,ハッカ油が溶かしてしまうので,ポリスチレン(PS)素材は使えないねん。
- 容器に無水エタノールを10mL入れる
- 次に,ハッカ油を1mL~2mL入れ,振り混ぜる(20滴~40滴:1滴=0.05mLのため)※肌につけて刺激が強い場合は使用量を減らしてください。また,原液を肌につけると刺激が強すぎるのでやめましょう。
- そこに精製水を90mL入れる。※精製水にハッカ油を直接とかそうとしても,水と油なのでうまく混ざりません。必ず無水エタノールとハッカ油を混ぜてから精製水と混ぜましょう。こうすることでキッチリきれいに混ざります!
- 完成!!
※なお,使用期限は1週間~10日です。
(ハッカのニオイが変化していき,ハッカの本来のニオイがなくなった時点で効果は無くなる為。)
こんな感じで,簡単に作ることができる。
材料はもちろん,Amazonで買いそろえることができるで!
素材はPET(ポリエチレンテレフタレート)やから,安心して使えます♪
虫よけスプレーの使い方~こまめに付け足すことが大事!ハッカのニオイがしている間は効果あり~
さて,出来上がった虫よけスプレーの使い方を簡単に説明しよう。
- 精製水を使って作っているので人体に直接かけてもよほど敏感肌でなければ大丈夫!(100%保証するものではありません。ただし,ハッカ油原液は絶対ダメ!刺激が強い!)
- 妊婦さんや赤ちゃんは皮膚や粘膜への刺激が問題になるので使ったらだめ!
- 網戸に吹きかけるのも効果的!
- ちなみに,ペットには無害です☆
これで蚊が寄ってこなくなる気がするわ!!!
ゴキブリを寄せ付けなくする方法~ヤツの通り道にハッカ油を設置せよ!!~
さてさて,ゴキブリ対策や。
これはカンタンで,
- お皿にガーゼやコットンを用意してください。
- ここにハッカ油を垂らしてみましょう。
ハッカのニオイが漂ってきますね。
このニオイがする間はこの『ハッカ油ゴキブリバイバイ』の効果があります!
これをヤツ(ゴキブリ)が通りそうな台所の隅っこやシンクの扉の奥に設置すればOK!
たったコレだけでゴキブリがハッカのニオイを嫌って寄ってこなくなります!
ポイントは設置場所と,ハッカのニオイがなくなったらハッカ油を再度垂らすこと!それだけです!!
ハッカオイル虫バスター液(勝手に命名)を使い終わった後の容器の洗い方
使い終わった後,地味にわからない!と思うだろうことがある。
容器の洗い方や。
ハッカ油を使っているので,もちろん容器の中は油汚れ状態になっている。これをどうしたらキレイにできるのか?
洗剤を使う?
いやいやいやいや!!薬剤師はそんなもん使わへんよ!
さっき買った無水エタノールを使うねん!
- 20mLくらい容器の中に入れて,キャップを閉めてシャカシャカ振ってください。
- そこに水道水をさらに20mL入れてキャップをしてシャカシャカ振ってください。
- ふたを開けて中身を捨ててください。
お疲れさまでした。終わりです。これでバッチリです!
そう,油分は無水エタノールに溶け,水を加えて振ることでバッチリ洗い流されてます!
おまけにエタノールで消毒殺菌されているので衛生的!
完璧でございますわ☆



うむッ!!これで2つ目の願望
人類の敵であるゴキブリ,そして毎年日本全国のヒトから血を吸いたくる蚊ぁ野郎をぶっ飛ばすことなく寄せ付けたくないッ!!
も実現できた!!!
ええやん,ハッカ油,ええやんけっ!!!
さて,今回はハッカ油を使った薬学的(?)な自家製剤
- 『ハッカ油風呂』
- 『ハッカ油シャンプー&bodyシャンプー』
- 『ハッカオイル虫バイバイ液』
の作り方をお送りしました。
是非,アナタのご自宅でもお試しくださいね☆



今回の記事はいかがでしたか?
アナタのお役に立てていれば幸いです!
もし良ければコメント欄から記事を読んだ感想や,ご意見,ご質問など寄せて下さい☆待ってます!!
この記事をお読みのアナタにオススメの記事があります☆
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (1件)
けいしゅけさんはじめまして。
いつもブログを拝見させて頂いています。とても勉強になり自分の不勉強さを痛感しています。
今回のハッカ水の記事を読んで疑問に思ったのですが、清涼感を利用した痒み対策に使えたりしないでしょうか?患者さんで鼻、耳の中が痒くて辛いとずっと訴えている方がいます。もうすぐ90歳なので加齢による痒みだとは思いますがなんとかしてあげたいのです。
今まで試したのは①受診してレスタミン塗布(効果なし)、②ドライノーズスプレー(ある程度は効果あり)、③キシロカイン入り抗ヒスタミン剤の点鼻(よく効いた)、④冷えピタで鼻を冷却(ある程度は効果あり)。冷却と清涼感はある程度症状改善がある様子です。
エタノールも含みますし、粘膜への使用も慎重になりますが、何か良いアドバイスがあれば頂きたいです
よろしくお願いします。