Pythonの基礎#17 辞書型変数(dictionary)の作り方と要素の取り出し方
Python学習にオススメ

Progate -楽しく学べるプログラミング学習アプリ
Progate無料posted withアプリーチ
まいど!2020年6月からPythonの勉強をはじめた けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
前回の記事までで,変数に複数の要素を入れ込み,内容を編集する方法を学びました。
今回は,このリスト形式の変数を応用した辞書型変数(dictionary)について書いていきます。
主題を疑問にすると,以下のようになります。
辞書型変数(dictionary)とは?
記述方法やデータの出力方法を教えてください
これに対するアンサー記事を書こうと思います。
ヨッシャ,疑問の定式化は出来ているから,順番に書いていこうか!
でちゅね!!!
そんなわけで,この記事では①辞書型変数(dictionary)とは?②辞書型変数の記述方法③辞書型変数からのデータ出力方法を勉強していこうと思います。
こんなコードが書けるようになるで!
#辞書型変数を作る
top3={'金メダル':'1位','銀メダル':'2位','銅メダル':'3位'}
print(top3)
#銀メダルのvalueを出力する
print(top3['銀メダル'])
#「金メダルは〇〇の人が受け取ることができます」を出力してみる
print('金メダルは'+top3['金メダル']+'の人が受け取ることができます')
もしPythonにご興味があるのであれば,このブログ記事が何かしら参考になればと思います☆また,Twitterでもいいので,なにかコメント等あれば宜しくお願い致します!
目次
辞書型変数(dictionary)の作り方と要素の取り出し方
到達目標
①辞書型変数(dictionary)とは?を説明できるようになる
②辞書型変数の記述方法を覚える
③辞書型変数からのデータ出力方法を覚える
タコちゅけ,これを目標に進んでいこう!
もはや,キミなら想像できるやんね?
金田一京助さんをお呼びすればイッパツでちゅ☆
それ,国語辞書やっ!!
辞書型変数(dictionary)とは?
変数にリストを入れ込んだもので,かつ,keyによってvalue(値)を参照できるもの.
辞書型変数は,複数の値をもつリストのような変数である。
リストではindexによってリスト内の要素を参照することができる。
一方で,辞書型変数ではkeyによってvalue(値)を参照することができる。
Qiita:【Python】辞書型変数(dictionary)
辞書型変数(dictionary)とは?の回答に関する解説
ややこしいっ !!!
変数が辞書,リストは辞書の中身で,keyは単語,value(値)は意味って感じで覚えたらエエんちゃうかな。
ほんだら,辞書型変数とは?の回答は変数に辞書の中身を入れ込んだもので,かつ,単語によって意味を参照できるものと言いかえることができるやろ?
ムチャクチャ当たり前のこと言うてるだけですやんっ!!
そーゆーこっちゃ💛
辞書型変数(dictionary)の具体的なコードを見てみよう
まずは,コードを見てみましょう。
#辞書型変数としての磯野家を書いてみる
isono_members={'波平':'磯野家の主人','フネ':'磯野家の母','マスオ':'サザエの夫','サザエ':'磯野家の長女','カツオ':'磯野家の長男','ワカメ':'磯野家の二女','タラ':'マスオとサザエの子','タマ':'磯野家のペット'}
print(isono_members)
{'波平': '磯野家の主人', 'フネ': '磯野家の母', 'マスオ': 'サザエの夫', 'サザエ': '磯野家の長女', 'カツオ': '磯野家の長男', 'ワカメ': '磯野家の二女', 'タラ': 'マスオとサザエの子', 'タマ': '磯野家のペット'}
ひとまず辞書が出来上がりましたね。磯野家の皆さんと属性がわかるようになりました。
辞書型変数の記述方法は?
変数にリストを入れるのと基本形は同じです
記事の感想など,ひとこと頂けますか?