Python学習にオススメ
まいど!2020年6月からPythonの勉強をはじめた けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
前回の記事までで,変数に複数の要素を入れ込み,内容を編集する方法を学びました。
今回は,このリスト形式の変数を応用した辞書型変数(dictionary)について書いていきます。
主題を疑問にすると,以下のようになります。
辞書型変数(dictionary)とは?
記述方法やデータの出力方法を教えてください
これに対するアンサー記事を書こうと思います。

ヨッシャ,疑問の定式化は出来ているから,順番に書いていこうか!

でちゅね!!!
そんなわけで,この記事では①辞書型変数(dictionary)とは?②辞書型変数の記述方法③辞書型変数からのデータ出力方法を勉強していこうと思います。
こんなコードが書けるようになるで!
#辞書型変数を作る
top3={'金メダル':'1位','銀メダル':'2位','銅メダル':'3位'}
print(top3)
#銀メダルのvalueを出力する
print(top3['銀メダル'])
#「金メダルは〇〇の人が受け取ることができます」を出力してみる
print('金メダルは'+top3['金メダル']+'の人が受け取ることができます')
もしPythonにご興味があるのであれば,このブログ記事が何かしら参考になればと思います☆また,Twitterでもいいので,なにかコメント等あれば宜しくお願い致します!
辞書型変数(dictionary)の作り方と要素の取り出し方
到達目標
①辞書型変数(dictionary)とは?を説明できるようになる
②辞書型変数の記述方法を覚える
③辞書型変数からのデータ出力方法を覚える
記事の感想など,ひとこと頂けますか?