
前回は関数について定義の再確認とPython公式ページに掲載されている67の関数を紹介しました。今回の記事では自分オリジナルの関数の作り方と使い方を確認していきます。
Python関連の記事リンク
Python学習にオススメ
まいど!2020年6月からPythonの勉強をはじめた けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
前回は関数について定義の再確認とPython公式ページに掲載されている67の関数を紹介しました。今回の記事では自分オリジナルの関数の作り方と使い方を確認していきます。
大まかに次の2つを解消することが本記事全体の内容です。
自分オリジナルの関数の作り方と使い方を知りたい!けど…
def original_function():
とはどういう意味ですか?- オリジナルの関数ってどうやって使うんですか?コードの書き方がわかりません
それではオリジナル関数の作成方法および使い方について勉強していこうと思います。
こんなコードが書けるようになるよ!
def function():
print('けいしゅけPython勉強中')
function()
もしPythonにご興味があるのであれば,このブログ記事が何かしら参考になればと思います☆また,Twitterでもいいので,なにかコメント等あれば宜しくお願い致します!
defとは?オリジナルの関数を作って使う方法



タコちゅけ,これを目標に進んでいこう!
もはや,キミなら想像できるやんね?



カタカタ…
オリジナル関数をoriginal_functionって書くのは面倒でちゅね
ofって略しても「オブ」に見えちゃいましゅ。
う~ん…funcでいくとしまちゅ!!!
カタカタ…



お取込み中しつれい!!!
一緒にやっていこうね!!!
独自関数の作り方を教えてください
def original_function():
👈original_function部分が自決める関数名
独自関数の作り方を解説




def
と :
で独自関数の名前(引数)
を挟んだだけでちゅか?


せやで。これで独自関数の名前が決定するねん。
続いてその関数が何をするか?を記述していけばひとまず出来上がりって感じやね。
細かい部分はいったん割愛するで☆
独自関数の使い方


関数の作り方に関する解説
まずは,コードを見てみましょう。
def function():
print('けいしゅけPython勉強中')
function()
けいしゅけPython勉強中


基本的な独自関数の使い方は上記の通りや。
ホンマに素の状態で最もシンプルなものやけども。
しかし,メチャクチャかんたんなものってことが伝わればOKやで☆
最後にVSCodeで動作確認(要素の入替・追加)
VSCodeにコードを記入して動かしてみよう!
#独自関数で呪文を唱えてみる
def jyumon():
print('イオナズンっ!!')
jyumon()
イオナズンっ!!



イオナズンっ !!
けいしゅけにイオナズンっ!!
イオナズンっ!!
けいしゅけにイオナズンっ!!



うおぉおぉ…やられたぁぁぁ.ぐふぅっ
ヨッシャ!!バッチリやなッ!!



イオナズンっ !!
けいしゅけにイオナズンっ!!
イオナズンっ!!
けいしゅけにイオナズンっ!!



メラゾーーーーーマーーーー🔥🔥🔥
Pythonの勉強はまだまだ続くでっ!!
さて,独自関数を作って使う方法について書いてきました。再現できましたか??
もしも不明点などがあれば,いつでも,Twitterで質問していただくか,コメント欄に記入してくださいね☆
次回は,引数について書いていこうと思いますッ!!



せんせーぃ。コーヒーできましたよ~☕
おしまい
Python学習にオススメ
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?