毎日の調剤業務をこなす上で,薬剤師と苦楽を共にする相棒,分包機くん。ぼくの薬局には全自動錠剤分包機とダブル円盤の散薬分包機があり,どちらも欠かすことができません。
今回話題にしたいのは,分包機の掃除で使用NGなものがあるってこと
分包機を掃除するとき,使ってはいけないものがあるって知ってましたか?
ダブル円盤の散薬分包機ってどうしてもドライシロップがベタっとこびりついたり,ビタミン剤の散剤には黄色い粒子が円盤に付着したりします。すると次に散薬を調剤した時に混入してしまったりするので掃除をするわけですが…。
機械に悪影響を与えることなく,掃除をする方法をシェアしますね。
絶対にアルコールで金属部を拭いてはいけない!

いきなり答えを書きました。この一点だけをこの記事を読んで覚えてください!
使用NGな理由:シリコン皮膜が取れてしまい散剤の流動性・転動性が落ちるから
なんとこんな不都合が起こってしまうのだ。
ホッパー部分の散剤が流れていく金属部は顕著で,掃除用の重曹などですら表面を滑れずにくっついてしまう現象が起こってしまう。
問題点:散薬が円盤に均等に落ちるまでの所要時間が延びる・ホッパーに残存するロスが増える
せっかくの分包機なのに,毎日のメンテナンスのために性能がおちてしまうのはもったいないですよね。調整時間は機械が出せる最速タイムに近い状態にキープしたいですし,ホッパーにつくロス薬は服用上問題がないほどの量とはいえ何とも言えない気持ちに…。
ちなみに,Vマス分包機でも同じく散剤を均すV部分の金属部はシリコン皮膜が張られているので,アルコール厳禁です。
散剤を均す際にヘラがうまく金属部を滑れずに均しにくくなります。こちらも,散剤が表面にこびりつきやすくなってしまうので注意。
拭くのは水をつけ,固く絞ったマイクロファイバー布巾がオススメ
水拭き後に乾拭きをする,これが最善の掃除方法だ
ここで結論付けられたのが,水洗い最強説でした。取り外しのできる部品は週に1度~月に1度(散薬の調剤回数によりけりですが)は外して水洗いしましょう。
ホッパー部分や円盤部分などの取り外せない金属部分はマイクロファイバー雑巾が効率的です。汚れを吸着させる素材と水拭き,仕上げに乾拭きでピッカピカにできます!
ひどい汚れがあれば濡れ拭きマイクロファイバーに重曹をチョット付けると掃除効果がアップしますよ。
掃除はこまめに行いましょう
さいごに,ちょっと小言っぽくなりますが,分包機の外装部分や分包されて出てきた薬が一時的に溜まるカゴの部分などはホコリが溜まりやすい部分です。
こまめに乾拭きでホコリを取り除くなど,日常メンテナンスは機械の変調に気が付きやすくなるメリットもあるので是非ともお勧めします。
さいごに
この記事の要点まとめ
- 分包機の掃除では,アルコールは使用NG
- 代替案として,水拭きが良い
- 掃除はこまめにするのが良い
今回は分包機にアルコールは禁止行為であることをお伝えしたかったので,投稿記事にしてみました。
あなたの薬局の分包機,愛してますか?掃除してあげてくださいね。
水拭きで。
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (3件)
[…] もちろん、調剤後の円盤分包機は即行で濡れ拭き&空拭きをして洗浄後に重層洗い×3回くらいでようやく 次の調剤ができる状態になりました。 […]
アルコールで拭いてしまって、流動性が悪くなってしまった場合、対処法はありますか?
村上様
アルコールで拭いてしまった場合は、市販品でシリコンスプレーがあり流動性を良くすることができるそうなのです。
しかし、ユヤマの技術担当者さんに聞くと、いくら安全性に注意を払っていたとしてもスプレーの使用はおすすめできないそうです。
ですから、最初のコーティングを損なわないように大事に使うのが大事だそうです。
過去にアルコールで盛大に拭いていた僕ですが、今は改心しております(笑)