学生と社会人の違いって何やろうか?考えてみたら,「時間感覚である」って思うねん。
まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
新人薬剤師の皆さんにとって,知っておいて欲しいことを書こうと思います。それは,「時間の使い方」や。学生の頃と社会人になった今では決定的に違うのが時間感覚の重要さやと僕はおもう!
どういうことか?
- 学生さんの「 時間 」は基本的に自分が自分のために使うもの。 時間 をどう使っても個人の自由。
- 社会人の「 時間 」。特に仕事に関する「 時間 」は,基本的に自分以外の人のために使うものであり,会社員であれば1分1秒に賃金が発生している。
つまり,社会人になれば,「 時間 」を有効活用できない人は「仕事のできない人」と判断されるねん。
限られた業務時間で,できる限り多くの作業がこなせる人は「 仕事ができる人 」と言われる。もちろん業種や業態によって,単位時間当たりの作業量が多ければ多いほど仕事ができるという論理があてはまらないものもあるだろうけれど。
今回の記事では,薬剤師のけいしゅけが「調剤薬局における薬剤師」の仕事について考えて書くため,「単位時間の作業量が多いほど仕事ができる人である」という考えを正しいものとして,話を展開していくで。
単位当たりの仕事量を増やす時間感覚を磨き, 時間を有効に使うコツ を10個紹介していきますっ!

新人薬剤師のあなたにとって,これらを身に着けて1日でも早く現場で活躍してほしいと願っています!
時間を有効に使うコツ ①:1日を1時間ごとに区切ってざっくり計画を立てる
極めて簡単かつ効果が高い方法としてまず紹介したいのが,1日の業務時間を1時間ごとに区切り,どの作業をどの時間にするか?といったザックリ計画を立てる。というもの。
僕が調剤薬局で仕事をする場合の段取りは,まさにコレを実践している。具体的に示すわな。
ザックリ書くとこんな感じになる。
こうした計画を立てることで,どこまで今日やるべきことが達成できているかを計ることができるねん。
仮にイレギュラーが発生しても,優先順位を考えて計画を見直せばいい。後回しになったタスクは別の時間帯に作業を組み込むか,別の日に回せるものであれば今日はあきらめよっかぁって判断するねん。結果として,1日あたりで言えば「やるべきこと」はすべて達成できる。



優先してやるべきことだけでも計画しておくことで,不意に起こるイレギュラーの対応に追われても最低限クリアすべきことはできるようになるで!
逆に,計画していなければ,イレギュラーだけでなく,いま・その場で起こることに追われてしまい,最もやるべきことがどんどん後回しになってしまうねん!それじゃ完全に失敗の1日になってまうよね?もったいないでっ!!
ちなみに,学生さんの場合は,この時間当たりの計画表は試験勉強に使えるで!!!
時間を有効に使うコツ ②:絶対にやらなければいけない事は朝一番にする
業務開始時刻前は最も誰からも邪魔されず作業がはかどり,集中力も最大に発揮できるゴールデンタイム!!!
先ほどの1日のザックリ計画で黄色のマーカーを引いた部分が絶対にやらなければならない事や。赤線の下線が引かれている翌日準備は,どうしてもできなければ朝一番でやればいいねん。
朝一番っていうのは体も心も脳も疲れていないので,1日でイッチバン時間当たりの作業量が稼げる時間帯やねんで!!
開店前やから患者さんは来ない。電話も鳴りにくい。スタッフも全員揃ってないような早い時間であれば同僚に気を使って話をする必要もない!
完全にフリーになれる時間こそが,朝一番や!



朝の30分は就業前の2時間分に匹敵するくらい作業ははかどるように感じるわ。僕はね。
僕が知る限り,仕事がメチャクチャできる人は100%出勤時間が早いねんなぁ。
学生さんの場合,朝一番に前日の授業の復習をするなどに時間を使うのがオススメやで!
時間を有効に使うコツ ③:やりたくないけど,やらなければならない事は即行動せなアカン!
「明日やろうは,バカヤロウ」
結構有名なセリフ。2007年のフジテレビ系月9ドラマ「プロポーズ大作戦」で山ピーが夏八木勲さんから言われるセリフや。
「今度やろうは馬鹿野郎,明日やろうも馬鹿野郎。思い立ったらすぐ何でもやらなきゃ駄目だ!」
「言いたいと思ったら言う,言わないでも伝わるなんて思ったら大間違いだぞ!」
これ,完全に仕事にも通じるものがあります。
「ホンマは今やらなあかん調剤やけど,ムッチャ時間かかりそうやし患者さん後から来るから今はやめとこう・・・」
とかね,あるあるやねん。
そうこうしているうちに,患者さんが来てしまって結局待たせてしまう。サイッテーな結果を生み出す。
ホンマ,バカヤロウやで。
やりたくないことって人間だれしも避けたいけれど,仕事やろ?
やらなアカンことやねんから,さっさと嫌なことは終わらせた方が精神衛生上も良いって!
逃げずにやりましょう。
アナタがやらなければ,結局周りが迷惑します。患者さんを待たせるなど,顧客に迷惑がかかるなんていうのは・・・論外!
業務時間は限られているんやし,やらなアカンことやねんから,やりたくない事はサッサと済ませましょう。結果的にそれが最も業務時間を有効に使えます。



やりたくないことやけど,やらなアカンことの優先度を高くするっていうのは仕事をする上では非常に大事な習慣や。
やりたくないことでも,何度か繰り返すうちにやりたくないとも思わなくなってくるねんで?
ちなみに,学生さんの場合やけど,学校の勉強の予習と復習なんかがこれに当たるわ。あとは家族と話をする時間を持つ。とかね。
時間を有効に使うコツ ④:入念に事前準備をすることで時間の無駄を最小限にする!
非常に大事なこととして事前準備を挙げさしてもらうわ。
よく仲間に注意するねんけど,在宅業務で配達に行く直前にバタバタと荷造りをするのってメッチャミスりやすいねん。
「やばっ!もうこんな時間や!急がなっ!!!」ってなることって結構多いのよ。
もしくは,急ぎの配達の要請が入って,結果的に急いで配薬準備をしなければならなくなるケースもその1つかなぁ。
こんな状況になるとホンマによくあるのが,施設の方に渡すはずの書類をもって行き忘れるなどといったミスやねんけど,
ハッキリ言うて事前準備をしっかりしてりゃ,ほぼ100%避けられるもんや。
朝のうちにやっておけばええねんて。時間を有効に使うコツ②:絶対にやらなければいけない事は朝一番にするそのまんまやん。
そのほか,外来業務において薬の発注が遅れて在庫切れを起こす。なんて言うのも原因を追究すると「朝の段階で薬を入れておく場所に既にあまり薬が入っていなかった」なんてことって多い。
これも,事前に薬を入れておくところを見て在庫の量をチェックしておき,少ないと思ったら発注をしておけばよかっただけやん?



事前準備を完璧にしておくと,けっこう高い確率でミスや時間のロスは避けられるねん!
仕事は準備が9割!なんか本のタイトルみたいやけど,こう思っておくといいよ
時間を有効に使うコツ ⑤:作業一つ一つを「何分でできるか?」時計で測ってタイムトライアルする
次はちょっと視点を変えてみる。
業務時間を最大限に使うためには計画し,事前準備をし,朝一番に大事なことを済ませ,やりたくなくてもやらなきゃならんことはさっさと済ませてきたアナタ。
次にやってほしいのが,
作業にかかる時間そのものの短縮
これや。
例えば,半錠を作るとしよう。100錠の薬を半分にして,分包する。
これをするのにアナタは大体何分かかりますか?
この質問に,「おおよそ〇分やな」と答えられない人は,時間感覚が甘い。
イコール,業務時間中にできる作業量は多くない人やと思うわ。
だって,自分がどの作業を何分でできるかを把握してないなら,圧縮しようって気もないやろ?そんな人は仕事が早くなるわけないねん。
耳が痛いかもしれへんけど,僕は社会人1年目に先輩に子の事を叩きこまれましたわ。
「この作業を20分でやれ。10分後に作業がどの程度すすんでいるか報告に来てね」
そう言われた社会人1年目のけいしゅけ。
振られた作業は棚を掃除するというもの。いつの間にか作業に集中してしまい,途中経過を報告する10分を大きく超えて15分後に報告に行くと,
「お前そんなんじゃダメだ。時計見ながらやってないだろ?こんなんじゃこの先・・・キツイな。」



[/ふきだし]
記事の感想など,ひとこと頂けますか?