MENU
アーカイブ

新人薬剤師応援 関連記事 一覧

あわせて読みたい
新人薬剤師がたった1週間で職場の先輩と打ち解ける為の6つのコツ本日のテーマ 新人薬剤師としてデビューしたあなたがたったの1週間で職場に打ち解けるためにするべきことはたったの6つ職場の人間関係を良好にするのは最初の1週間がメ...
あわせて読みたい
新人~ベテラン薬剤師まで対象|薬剤師の保険ルール学習支援ページまいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ もしかして,保険の勉強を敬遠してませんか? 保険調剤薬局に勤めていると痛烈に感じることがあります。保険って事務さんの...
あわせて読みたい
内服薬調剤料の計算方法をたった30分で理解する!まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ さてさて,調剤料に関する記事を連載として書いていきます。今回は1つ目,内服薬の調剤料の算定について書いていきます。今...
あわせて読みたい
新人薬剤師が現場で主力になる4つのコツこの記事のテーマ たった1週間で職場に打ち解ける方法を伝える薬剤師として何をどうやって勉強すればいいか伝えるスキルを磨く具体的な方法を伝えるNext Levelに達する...
あわせて読みたい
新人やブランク明け薬剤師で勉強方法が分からないに9つの回答を贈ります本日のテーマ 保険調剤薬局で働くとなったが,勉強方法がわからないという声は多い不明なのは業務の流れ?調剤手技?保険ルール?まず何がわからないかを明確にし,重点...
あわせて読みたい
新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします!新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします! この言葉を僕は何年も何年も言い続けてきました。何人もの新人薬剤師の皆さんと一緒に現場で働いた経験...
あわせて読みたい
【新人薬剤師の転職】6パターンの「そんな保険調剤薬局やめてOK」まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ よく,『就職したからには3年は在籍しなきゃダメだ』なんて言います。この言葉が言いたいことは,少し自分にとって嫌なこと...
あわせて読みたい
オーグメンチンとサワシリンの併用処方(オグサワ処方)の説明書オグサワ処方って何ですか? オーグメンチン®配合錠(クラブラン酸+アモキシシリン)とサワシリン®(アモキシシリン)を併用するようにして出される処方は,通称『オグ...
腎機能評価ツールを無料公開中 ➡ココをタップ

薬剤師さん,ブログ書かへん?ブログを書くメリット8つ

けいしゅけのブログ薬局 情報館 トップページ画像です
  • URLをコピーしました!
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しており,記事にアフィリエイトリンクを含むことがございます

まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆この記事は当ブログ,けいしゅけのブログ薬局情報館の初投稿記事や。

2016年の6月に始まった当ブログ。その初めましての投稿から2年が経った2018年6月末に初リライトを実施しました。この時,タイトルを 「薬剤師さん,ブログ書かへん?ブログを書くメリット8つ」 と改めています。

そして,3年以上が経った2019年8月,さらにリライトして自分なりに感じているブログの魅力を書こうと思います☆

タコちゅけ

先生,なんでまた書き直したくなったんでちゅか??

けいしゅけ

良い質問をありがとう,タコちゅけ☆リライトする理由は主に3つあるねん。
①3年間書き続けた経験を通して,お伝えできることがあると考えたから
②ブログを書こうかなぁって思う薬剤師さんの背中を押したいから
③単純に,自分の文章が気に食わなくなったからやぁぁぁ!!

タコちゅけ

(理由は2つでちゅね)

目次

薬剤師がブログを書くメリット8個(⇦あくまで主観)

8つのメリットは以下の通り
  1. 知識(インプット情報)をネット上に保存でき,いつでもアクセスして引き出せる
  2. スマホ普及により,ネット発信することで情報を共有しやすくなった
  3. 文章力が身に付く
  4. 人との縁が繋がる
  5. 学ぶことが楽しくなる / 学ぶことへの能動性が高まる
  6. 興味の対象が薬学以外にも拡がるブログから収入が得られることもある
  7. 雇用されている会社に依存せず,薬剤師として活動できるようになり得る
けいしゅけ

ぼくがブログを書き始めて3年。
『書くこと』のメリットを感じることがたっくさんあったわ。
この記事では主に8項目に分けて書き記そうと思う☆
ちなみに,これは完全にぼくの主観ベースの記事や。記事内容が誰にでも当てはまるかと言えば,それは違う。
ただ少なくとも,何もしないと「0(ゼロ)」やけど,ブログを書くという「1」をすることで,何かしらの収穫を得られる可能性が増すことは言えると思うねん☆

タコちゅけ

それでは,本題に入っていきまちゅね☆

1. 知識(インプット情報)をネット上に保存でき,いつでもアクセスして引き出せる

薬剤師国家試験を無事に通過し,新人薬剤師として働く中で,ぼくは痛烈に感じたことがありました。

けいしゅけ

薬剤師国家試験に向けて詰め込んだ膨大な知識量を,一人の人間の脳にいつでもアウトプットできる状態に保つなんて無理ゲーやぁぁぁ!

タコちゅけ

調剤報酬に関する情報
現場で調べたお薬情報や論文情報
いつ,どの薬が薬価削除になるのか etc…
働きながら得た知識すらいつでも引き出せるようにできないでちゅ~!!

この問題への対処法って,何があるんやろう?

ぼくは様々な方法を模索することにしてん。

たとえば,USBメモリにワードファイルで勉強した内容を保存する

けっこうエエ感じに思えたんやけど,不便なことが生じてしまった。それは,USBを持ってなければいけない事と,店舗や自宅のPC端末に接続しなければ外部メモリ化した知識にアクセスできへんことやった。

けいしゅけ

・・・このやり方,見返しにくいなぁ~

しかし,転機は訪れた!

日経DI onlineで連載されている山本雄一郎先生の「薬局にソクラテスがやってきた」というコラムを知っていますか?

書籍化もされているコラムやねんけど,すんごいわかりやすくてハマったんよね。通勤の電車の中でスマホ片手にアクセスするほどに。ほんだら,コラムの文末に執筆者プロフィールを見るとブログを書いてはったんよ。

けいしゅけ

ん?他のコラムニストの先生方も書いてるのかね?ブログってやつを。

他のコラムニストの先生方のプロフィールを拝見して回ってみた。

けいしゅけ

みんなブログ書いてはるやんっ!!!
…ん?
通勤の電車の中でスマホ片手にアクセスする・・・これや。

タコちゅけ

ついに見つかったんでちゅね?答えが☆

けいしゅけ

うん!!

インプット情報をブログ記事として保存する。そうすれば,スマホさえあれば,いつだって自分の外部記憶にアクセスできる!膨大な記憶情報は失われることなく,いつでも・どこにいても引き出すことが可能になるんや!!

これこそ,ぼくがブログというツールをオススメする最も大きな理由です。

2. スマホ普及により,ネット発信することで情報を共有しやすくなった

けいしゅけ

ぼくが調剤薬局に勤め始めた10年前。その時,薬剤師の調剤手技や保険知識,薬歴の書き方などをネット上に発信している薬剤師さんは存在しなかったのか?答えはNoや。
とは言え,当時はスマホがない時代。
インターネット上に発信した情報へアクセスするにはPCが必須と言える状況やった。そやから今と比べるとインターネットを通じた情報共有化ってハードルがあったように思うわ。

タコちゅけ

今はスマホで情報検索するのが当たり前になってまちゅ。
そうやって聞くと,インターネット上に情報をアップロードすることで自分だけでなく,友達に共有するにもブログって便利な気がしましゅね?

けいしゅけ

せやねん!
現在だからこそブログというツールを使って情報を発信するってええやん?ってぼくは主張したいってわけや。

2017年12月。Google健康アップデート事件

ただし,2017年12月にGoogleが行った健康に関する記事の検索結果の順位を決めるアルゴリズム改定が思わぬ逆風となりました。

医療ブログを,医療に関する専門用語を使って正確に発信すればするほど,検索結果の上位には表示されにくくなってしまったのです。正確性を欠くことなく,医療情報をかみ砕いた表現で発信するスキルが求められるようになってきた。これは今後医療ブログをはじめる方は知っておきたい情報と言えましょう。

3. 文章力が身に付く

自分の勉強の備忘録や,薬剤師仲間との情報共有ツールとしてメッチャ使える手段,ブログ。いざ,書き始めるとビックリするくらい文章が下手な自分に気が付いてんよね。

自分の文章,下手くそポイント

  1. 主語と述語が離れていて読みにくい
  2. 「………と思う。………と思う。………と思う。」ってどんだけ『思う』ねん!
  3. 「ですます調」と「である調」が入り混じっていて,リズムが悪い
  4. 主張以外の情報が入りすぎて内容が散らかり,何が言いたいかわからへん
  5. 1文中に「……の……の……。」って『の』が2つ以上ある
  6. 文章全体の構成が悪い
けいしゅけ

こうやって列挙できるくらい,自分が書く文章のクセを知ることができてん☆
改善点がわかれば修正もできるわけで…。結果として文章力が養えてまうわけや。
社内メールや,FAXでの疑義照会,普段から使うLINEなどのSNS。色々な場面で文章を書くことってありますよね?
そんな場面で,ぼくは自分でも驚くほど文章を書くことに抵抗感がなくなっていました。これは普段から文章を書いているからかなぁなんて思った出来事でしたわ。

文章を校正してもらうことで,さらに自分の文書に磨きがかかった

ちなみに,ぼくは 文章を書くお仕事の機会に恵まれたのですが,自分ではバッチリ!と思った文章へ編集者さんによる校正を受けることができました。

先に挙げた文章の下手くそポイントは,AHEADMAP共同代表の青島先生に「臨床批評」寄稿の際に編集していただいたり,PharmaTribuneで執筆中のコラム「アツい薬局をつくったる」担当編集者Hさんからご指摘を頂く中で気付きを与えてもらえたものが含まれています。

文章を書くことについての本を読むようになった

それから,青島先生のnoteや,紹介してもらい読んだ本も,文章を書く上では非常に役立ったので紹介しておこうとおもうっ!

もしアナタがブログを書くなら,こうした本を参考にしながら自分の書いた文章を音読して読み直してみると良いかも知れません。

けいしゅけ

文章は,ある程度のレベルまで書く量に応じて上達すると聞きます。これはおそらく間違いないって思いますわ。
ブログを書き始めた頃って,上手く言いたいことが表現できないかも知れへんけど,継続していく中で洗練されていくと思います。
書くことの楽しさを知るいい機会にもなるでしょうし,ブログを書くのは個人的にはホンマ,おすすめです!

4. 人との縁が繋がる

ブログを書くキッカケになった山本雄一郎先生とは,【関西薬剤師ブロガー大集結】~大阪にソクラテスもやってきた~で書いた通り,お会いして話ができました!その後も縁あって,学会や講演会でお会いしては話す間柄となっています。

また,AHEADMAPにはTwitterで青島先生からお声がけいただいた事で,広報部として携わることにもなったのです!!AHEADMAPのメンバー含め,多くの素晴らしい薬剤師の先生方と繋がることができました。

さらに,ブログ記事のアイキャッチ画像がウケたことで,Fizz-Druginformationの児島先生とも知り合うことができました。

それ以外にも,けいしゅけが本気でオススメする医療ブログ26選 ~医師・薬剤師・看護師ブログ~の記事をお読みいただくと分かるのですが,本当に多くのブログ発信者の先生方とリアルやTwitter上で知り合うこともできました。

PharmaTribuneのWebサイトでコラム「アツい薬局をつくったる」を執筆するようになったのは,zuratomo先生が主催する居酒屋抄読会がキッカケでした。

けいしゅけ

ブログって,はじめは知識の外部記憶化を目的に始めたわけやけども,不思議なことに,人と人とを繋ぐツールになっていたんです!!

タコちゅけ

ちょっと先生!その話…再現性あるんでちゅか??

けいしゅけ

あるわいな!
誰にでも確実にとは言われへんけども,少なくとも僕自身は実体験として経験できたことやもの。
まだまだブログやYouTubeをやっている薬剤師さんは多くないから,きちんとした情報を発信していれば必ず誰かの目には留まると思う!!

5. 学ぶことが楽しくなる / 学ぶことへの能動性が高まる

そりゃそうやろ?って思われると思いますが,こうした縁で学びを共にできる人と繋がるとホンマに楽しいです。

けいしゅけ

たとえば,論文を読むことが楽しくなりました!
JJCLIPのツイキャスを聴こう!ツイキャス配信の聴き方を説明するで!で書いていますけれど,毎月AHEADMAPのTwitterアカウントでアナウンスしているJJCLIPツイキャスでの論文抄読会は一度聴いてみて欲しいです!!
英語で書かれている論文を読むなんて難しいに決まってるやろ!!とか思っている人なら尚のこと。こんなにカンタンに読めてまうの!?って驚くと思います☆
なにより,論文を読めることで視野が一気に広がることに気が付くことでしょう🎵

また,地域医療ジャーナルを購読するのも医療に関する情報リテラシーを高める上では有益やで☆

けいしゅけ

多くの薬剤師さんをはじめとする医療従事者の皆様の価値観に触れるうち,今までとは違ったモノの見え方・考え方をする自分に出会えることもしばしばあるねん。
一例をあげるならば,哲学書を読むようになったりしたかなぁ☆ほかにも,多くの小説も含めて本を読むようになったわ。
すると,仕事場での人間関係や,ルーティンワーク(特に投薬や薬歴記載)に変化が起こってん。これまで何気なく見過ごしてきた事にも「ちょっと,これは勉強してみようかなぁ」なんて思うようになったりして…。

タコちゅけ

変態がド変態へと進化を遂げたんでちゅね💦💦

けいしゅけ

ええ,まぁ(笑)
冗談はさておき,日常業務でわからないことをTwitterで「〇〇について,△△って考えてみたけど,やっぱわかんない!だれか教えて~!!」とか言うたら,誰かが答えてくれたりするんやで?
医学論文の質問も普通に返事来るんやで?
そりゃ勉強が楽しくなるっちゅうねん☆

タコちゅけ

ブログ書くことがメリットなのかわからなくなってきたでちゅー!
変態が加速するって…

6. 興味の対象が薬学以外にも拡がる

改めて言うのもおかしな話ですけど,こうしたブログ発信をしていると「国語」に興味が湧きます。

この文章でイケてんのかなぁ?とかね。そういう意味では,本をメッチャ読むようになります。再度,掲載しますね。

あとは,JJCLIP配信を聴いていると,哲学的な話になることがしばしばあります。

ひとまず学ぶことに関してスグに興味を示しちゃうのが,ぼくなんです(影響受けやすいだけやんっ!!)。

言うまでもなく,哲学を学ぶ興味が湧いてきたりもするんですよね(繰り返します,影響受けやすいだけやんっ!!)。

けいしゅけ

真面目に言うと,ぼくは若い時にある人から『素直に生きろ』と言われたことがあるねん。
ぼくはその言葉の意味をまだ本当の意味でわかってないと思う。でもね,自分が出会った人のコトバで胸に響いたものは素直に受け入れて,ひとまず飛び込んでみよう!って決めてみたんよ。
やらないで後悔するなら,一回きりの人生やもん,やってみた方がええやん☆みたいな感じやね🎵

そういった理由から,なんやかんやと本を読みました。一部を紹介します。

7. ブログから収入が得られることもある

ここからはちょっとオマケ要素やわ。

「ブログで稼ぐ」ことを目的とするならば医療ブログは書かない方が良い

少なくとも,ぼくはそう思っています。

ただし,ブログを通じて収入を得る事自体を否定する気はありません。むしろ,それはそれで必要なのです。

- どういうことか整理してみましょう -

先程から紹介しているような書籍などを購入するための資金。ぼくはブログを通じて得たお金を使って購入しています。ぼくにとっては学ぶことが真の目的であって,それを実現するための手段としてブログから幾ばくかの収入を得る。

そんなイメージを持っています。

ブログを継続的に書いていると,Googleアドセンスに代表されるクリック収入型の広告収入を得られます。

医療情報を継続的に発信しながらにして,読み手の関心に合わせてGoogleが自動的に広告を表示してくれるシステム。メッチャええやん!ってなりませんか?ちなみに,ブログ運営者は特に広告を選ぶなどの手間をかける必要がありません。とっても有難いシステムです。

もしも継続的にブログ発信を続けるのならば,Googleアドセンスの審査を受けて是非ともブログに掲載しましょう。

自己研鑽の為の教育資金をアドセンスで得る。ぼくはこの方法を選択しています。

医療ブログは「稼ぐ」を目的にするな
※ちなみに稼ぐことを「目的」とするならば,アフィリエイトサイトを作ったり,医療に関係ない雑記ブログを運営する事をお勧めします。というのも,医療ブログで「稼ぐ」を目的とするとロクなサイトにならないと考えるからです。あくまで,ぼくの意見はそうです。

8. 雇用されている会社に依存せず,薬剤師として活動できるようになり得る

最後に。

ここまでの内容を見ているとお分かりいただけると思いますが,ブログ発信を起点として結局のところメッチャ学ぶ人になってる自分に出会うと思います。

例えば,薬剤師さんのコラムを読みまくる

  1. 薬剤師書く素晴らしいコラムを読むなら,日経メディカルOnlineをチェック!!
  2. 医療業界のニュースをいち早くキャッチするためには,m3.comニュースランキングを見逃すなッッッ!
  3. 僕も執筆している,薬剤師の日常を描くコラムが多いPharmaTribuneが激アツやで☆
タコちゅけ

この3つのサイトに登録して,各サイトのコラムを読んで周るだけでもかなり刺激を受けまちゅね!?

けいしゅけ

間違いないわ!情報源として登録して損する事はあらへんっ!!

例えば,ツイキャスを聴く・発信する/ワークショップなどに参加する

もはや一人の薬剤師として良い意味で勝手に学んでいく人になると思うんです。様々なスキルも身に着けていくことでしょう。

その結果どうなるか?

「会社に雇われていなきゃやっていけない人」になってるかもしれません

ゴメンナサイ,ちょっと極論気味ですよね。

あえて強調するために表現を強めています。実際のところは,所属している企業や会社,病院,団体を大事にして下さい!

2019年,改めて当ブログの理念を書いてみる

知りたいのに難しくてワカラナイ情報をわかりやすく解説して楽しむこと!
  1. 医療に関する「ちょっとわかんないな」をかみ砕いて説明する
  2. (患者さん向け)医療情報をかみ砕いて楽しんで読めるようにする
  3. (医療者向け)医療者に学ぶことって楽しいから一緒にやらへん?とメッセージを送る
  4. WordPressでのブログ作りなど,具体的なノウハウを発信する読んでいただいた方からの質問に答える

これらの結果として,公共の利益になる情報が世の中に発信出来たらいいなぁって思うねん。

どんな記事を書いていくつもりなの?書いてきたの?

  • 疾病や医薬品などの医療情報
  • 「保険の知識」について,調剤報酬の理解を深めるための情報
  • WordPressでブログを作り,運営するための情報
  • その他,雑記情報

おおまかに言えばこういった情報を発信して来ましたし,これからも書いていくと思います。

コメントはつねに大募集!

  • こんな記事を書いてほしいです!
  • この前の記事についてやけど,質問してもいい?
けいしゅけ

大歓迎です!!
答えられる質問には全力で即レスポンスを心がけますし,わからない場合はひとまず,そのままにはしないように必死に調べます。

最後に

当ブログは生まれて3年が経っただけの3歳児です。ぼくも薬剤師として未熟者です。

まだまだ読みにくい箇所があったりするかと思います。少しずつ加筆修正を加えながら皆さんに読みやすいものにしていこうと思います。

ここはひとつ,末永いおつきあいをよろしくお願い申し上げます。


けいしゅけのオススメ書籍 3選です☆

けいしゅけ

これらの書籍は僕が影響を受けまくったものです。どれか一つでもいいので迷わず1冊手に取ってみて下さい。薬を比較の視点で考える,薬学を構造式・理論・エビデンスから見る,人として生きていくのに大切なことって何か・・・。それぞれの本があなたに伝えてくるメッセージを受け取ってみて下さい☆

けいしゅけイチオシ勉強サイト


今回の記事はここまでや☆

最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!

\最新記事をメールでお知らせするで/

けいしゅけ

この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!

タコちゅけ

ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛

Twitterでけいしゅけをフォロー

けいしゅけFacebookにいいね!

けいしゅけのブログ薬局 情報館 トップページ画像です

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事の感想など,ひとこと頂けますか?

コメント一覧 (2件)

  • けいしゅけ先生に触発されて、ブログを始めました。何もわからないまま、けいしゅけ先生の記事を見よう見まねで公開までにたどりつくことができました。ありがとうございました。

    • 尹 享月様
      コメントありがとうございます!!
      うわぁ~い!!うれしいです!!
      もしも、なにか設定等でわからない部分があった際には、わかる範囲ではありますけれどもサポートいたしますっ!!

コメントする

目次