MENU
アーカイブ

新人薬剤師応援 関連記事 一覧

あわせて読みたい
新人薬剤師がたった1週間で職場の先輩と打ち解ける為の6つのコツ本日のテーマ 新人薬剤師としてデビューしたあなたがたったの1週間で職場に打ち解けるためにするべきことはたったの6つ職場の人間関係を良好にするのは最初の1週間がメ...
あわせて読みたい
新人~ベテラン薬剤師まで対象|薬剤師の保険ルール学習支援ページまいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ もしかして,保険の勉強を敬遠してませんか? 保険調剤薬局に勤めていると痛烈に感じることがあります。保険って事務さんの...
あわせて読みたい
内服薬調剤料の計算方法をたった30分で理解する!まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ さてさて,調剤料に関する記事を連載として書いていきます。今回は1つ目,内服薬の調剤料の算定について書いていきます。今...
あわせて読みたい
新人薬剤師が現場で主力になる4つのコツこの記事のテーマ たった1週間で職場に打ち解ける方法を伝える薬剤師として何をどうやって勉強すればいいか伝えるスキルを磨く具体的な方法を伝えるNext Levelに達する...
あわせて読みたい
新人やブランク明け薬剤師で勉強方法が分からないに9つの回答を贈ります本日のテーマ 保険調剤薬局で働くとなったが,勉強方法がわからないという声は多い不明なのは業務の流れ?調剤手技?保険ルール?まず何がわからないかを明確にし,重点...
あわせて読みたい
新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします!新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします! この言葉を僕は何年も何年も言い続けてきました。何人もの新人薬剤師の皆さんと一緒に現場で働いた経験...
あわせて読みたい
【新人薬剤師の転職】6パターンの「そんな保険調剤薬局やめてOK」まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ よく,『就職したからには3年は在籍しなきゃダメだ』なんて言います。この言葉が言いたいことは,少し自分にとって嫌なこと...
あわせて読みたい
2022年4月から始まるリフィル処方箋で知っておきたい8つのことまいどっ! けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ 新米薬剤師のタコちゅけでちゅ☆ この記事で伝えたいこと リフィル処方箋が導入されるでっ!リフィル処方箋の画像も見せち...
腎機能評価ツールを無料公開中 ➡ココをタップ

第4話 高尿酸血症治療薬の作用機序と尿酸の再吸収・分泌機構をザックリ理解!

高尿酸血症薬の作用機序と尿酸排泄機構についてまとめた図
  • URLをコピーしました!
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しており,記事にアフィリエイトリンクを含むことがございます

まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆

高尿酸血症についての第4弾の記事は,お待ちかねの薬物治療に関してや。

第4話は薬物治療についてやで

https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/wp-content/uploads/2018/03/takotyukenaku-e1520063379796.png
タコちゅけ

尿酸値が高いならアロプリノールかフェブキソスタットがスグに頭に浮かんでくる治療薬でちゅ。でも,ベンズブロマロンもよく調剤しましゅね。

あれ??どういう関係性があるのか,よく考えたらわかってないでちゅ💦しかもしかも!尿酸が体の中でどう作られて,どうやって体の外に出ていくのかわかってないでちゅーーーー💦💦

タコちゅけのように,よくよく考えてみると・・・頭の中で薬の作用機序や尿酸の合成から排出までの流れが頭の中で整理できてなかったりしませんか?

この記事を読んだらこのあたりの情報がスッキリ整理できたわ!となるようにまとめています。ぜひとも楽しんで読んでみてください☆

目次

高尿酸血症治療薬の作用機序と尿酸の体内動態を図でザックリ理解しよう

図解で理解

尿酸排泄機構と高尿酸血症薬の作用機序まとめ
尿酸排泄機構と高尿酸血症薬の作用機序まとめ(南山堂「病気と薬」を基に著者作成)

この図からわかる事としては,ざっくり以下の3つや。

高尿酸血症治療薬の作用機序と尿酸の体内動態
  1. 尿酸がどのようにして出来上がっていて,体の中をどのように動いているのか(排泄される量って意外と少ないこと)
  2. 近位尿細管細胞を中心として,尿管側でURAT1,血管側でURATv1(別名:GLUT9)というトランスポーターによって尿酸が再吸収されていること ➡ ベンズブロマロンやプロベネシドが阻害するのはこのURAT1やねん。プロベネシドはこれに加えて有機アニオントランスポーター=OATも阻害することで尿酸が原尿から再吸収されることを邪魔してんねんで☆
  3. 尿酸生合成阻害薬のアロプリノールやフェブキソスタット,トピロキソスタットの作用点と,尿酸排泄促進薬のベンズブロマロンとプロベネシドの作用点の違い ➡ 使い分けにつながりそうやと思わへん??

トランスポーター
って大事やね

高尿酸血症の治療薬についての概要をザックリとらえよう!

治療薬概要

治療開始時期については,第3話 高尿酸血症の3つの病型分類と治療指針そして生活指導を語るっに詳しく書きましたので割愛するで。

治療薬については大きく分けて3つに分けられるねん

高尿酸血症治療薬の治療薬は次の3つ
  1. 尿酸排泄促進薬:ベンズブロマロン・プロベネシド
  2. 尿酸生成阻害薬:アロプリノール・フェブキソスタット・トピロキソスタット
  3. 尿アルカリ化薬:クエン酸カリウム/クエン酸ナトリウム水和物の合剤(ウラリット®)

注意点とポイント

  • 急性痛風発作時に血清尿酸濃度を変動させると,発作が増悪したり遷延することがある。そやから,尿酸降下薬を開始あるいは変更したらアカン
  • 尿酸降下薬を服用開始後初期には,血清尿酸濃度が変動することによって痛風発作が誘発されてしまう事がある。そやから,少量のNSAIDsまたはコルヒチン0.5mg 1日1回の併用を考慮することがあるねん。これらが出ているからと言って患者さんが痛風発作を起こしているのでは!?などと早とちりしないようにしよう☆
  • 尿酸降下薬は少量から開始する。血清尿酸値は3~6カ月かけて緩やかに低下していくようにし,血清尿酸値5.0~6.0mg/dLに維持する
  • 治療薬の選択は,尿酸クリアランス(CUA)およびクレアチニンクリアランス(CCR)の測定を行って病型分類を行う。
    1)尿酸産生過剰型(全体の12%)・・・尿中尿酸排泄量>0.51mg/kg/時およびCUA≧7.3mg/Lの場合
    2)尿酸排泄低下型(全体の60%)・・・尿中尿酸排泄量<0.48mg/kg/時あるいはCUA<7.3mg/Lの場合
    3)混合型(全体の35%)・・・尿中尿酸排泄量>0.51mg/kg/時およびCUA<7.3mg/Lの場合
  • 腎障害や尿路結石症を合併する場合は,尿酸生成阻害薬を原則として,尿量確保の上で尿アルカリ化薬の併用を考慮する
  • 腎障害や尿路結石症を合併していない場合は,尿酸産生過剰型では尿酸生成阻害薬,尿酸排泄低下型では尿酸排泄促進薬を第一選択薬として用いるんやっ!(注意:尿路結石がある場合には,尿酸排泄促進薬は禁忌,使ったらアカンで。なぜか。それは,尿酸排泄促進薬を使うと尿路結石ができやすくなるからや。)

けいしゅけ

ここら辺が,高尿酸血症治療薬の概要ってところやわ。タコちゅけ,どない?

タコちゅけ

ありがとうございましゅ!!

図解も含めて,治療薬の全体像が見えた気がしまちゅ☆

・・・ところで先生,URAT1とかURATv1/GLUT9ってなんでちゅか??

けいしゅけ

お🎵

トランスポーターに食いついてきてくれるなんて嬉しいやん!この記事では治療薬の全体像を語ると共に,尿酸の体内動態でも特に再吸収機構について語りたかったから,URAT1やURATv1/GLUT9についての話をしようか☆

タコちゅけ

やったぁぁぁ!!!!

尿酸の再吸収と分泌に注目!URAT1やGLUT9,MRP4などを知ろう

トランスポーターを知る

尿酸の腎臓における動態をトランスポーターに注目してまとめてみた図解
尿酸の腎臓における動態をトランスポーターに注目してまとめてみた図解
けいしゅけ

さぁて,ちょっと多くの方が「できれば見ないことにしておきたい」輸送体についての話をするでぇ~

タコちゅけ
実は全然わからないでちゅー! というか,あんまり意識してないでしゅっ!ゴメンナサイごめんなさいゴメンナサイっ!

[/ふきだし]
けいしゅけ

うん,そうした意見は多いと思う。んじゃなんでこの話をするねんよ?って思うかも知れへんから先に言おう。 トランスポーターの動きがわかると,例えば,トラニラストが尿酸排泄促進作用を示すってことがわかったりするねん。 つまりやな,「ある薬が主作用の他に,なんかわかんないけど尿酸値を下げるらしい」の「なんかわかんないけど」の部分に関与しているのが,このトランスポーターだったりするわけや。ここに注目する意識を持つことで,他の薬に関しても構造式が似ていたらもしかして・・・とか考えられるようになるかもわからへんで!

けいしゅけ

ぬぁぁぁぁ!!たのしくなってきたぁぁぁぁあぁぁぁぁあああ

タコちゅけ
きもいっ!!

[/ふきだし]
けいしゅけ
すんまへん。話を始めます。

[/ふきだし]

尿酸の腎での動態はザックリ言えば3ステップからなる

腎における
尿酸の動態

STEP.1
糸球体ろ過
はじめの一歩
STEP.2
近位尿細管での再吸収
URAT1などのトランスポーターが重要
STEP.3
近位尿細管での分泌
OAT1やOAT3,MRP4などのトランスポーターが重要

単純やけど,これだけやわ。このSTEP2とSTEP3に注目していきますよ☆

タコちゅけ
大事なのはトランスポーターを理解する事みたいでちゅね

[/ふきだし]

尿酸の再吸収のキーポイントはURAT1というトランスポーター

URAT1

さてさて,ほんじゃちょっくら話始めていきましょう。尿酸ってそもそもどうやって体の外に出ていくの?僕はそこから調べることにしてん。ほんだらな,図解に示した通りやねんけど,意外にもオシッコとして外に出ていく量がメッチャ少ないことがわかった。なんと,全体の10%以下や。

な,なんやてっ!?・・・だ,誰や!90%もの尿酸をどっかへやったんは??

タコちゅけ
むっふっふ。私でちゅ。その名をURAT1と言うっ!!!! ・・・って付き合わせないで欲しいでちゅ!

[/ふきだし]
けいしゅけ

ええやん,ちょっとトランスポタちゅけになりぃな。

タコちゅけ
・・・ちょっと何言ってるかわからないでしゅ。 ・・・ま,まぁ,やりましゅ。なり切った方が覚えられそうでちゅし☆

[/ふきだし]