
まいどっ! けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆



新米薬剤師のタコちゅけでちゅ☆
それでは,さっそく進んでいきましょう☆どうぞよろしくお願いいたします。もし,疑問点やご指摘,記事にしてほしい!といったご要望があればコメント欄へ遠慮なく書いてくださいね☆
『伝え方の処方せん』は、服薬指導で患者さんに『伝えたい事がうまく伝えられない,伝わっていないと感じる』経験をした薬剤師が,『伝わりやすくするにはどうしたらいいのだろう?』と迷ったときに,解決策のヒントを得られるマンガ形式の書籍です。



執筆に参加した我が師の けいしゅけ にインタビューしまちゅ!!



ほいほ~い☆お手柔らかに~
『 伝え方の処方せん 』を執筆前に感じていたこと、込めた想い



まずはじめに,この書籍を執筆したキッカケってなんでちゅか?
どんな想いを込めたんでしょうか。教えてください。



ぼくは自分が経験した服薬指導の失敗とその解決策・対策をどうやったら共有できるだろうか?と考えていました。そんな時に,漫画を担当された油沼さんから書籍のお話を頂き,これはチャンスや!と思い二つ返事で執筆する運びとなったんです。
具体的な失敗例や悩みについては,南山堂のHPで序章が立ち読みできるので読んでみてください☆
南山堂ホームページで公開されている立ち読みページへのリンクはコチラ



すんごいわかる…。
患者さんの反応があれれ??ってなる経験,ムッチャしてまちゅ。



そうやんね。大学時代の同級生とは卒業後によく電話で「どうやって言うたら上手くいった?」とか情報共有しながら足掻いててん。数年たったら流石に対応も上手くなっていくわけやけど,同じことを後輩薬剤師もしてるわけ。
職場環境に関係なく,誰もが解決へのヒントを得られて,これまでの薬剤師よりも伝え方の上達に要する時間を短くしたいって想いがあるねんなぁ。



たしかにマンガを通じて疑似体験できると,いざ自分が似たケースに遭遇した時になんとかできる可能性が高まる気がしまちゅ!
はじめから対応方法の手札を増やしておけるって,成長スピードを上げられるような気がするでしゅ☆



そう,それ!
困ったときの対処法として,どんな伝え方があるのかイメージを先に持ってもらえたらいいなぁって思うねん。
伝え方にどんな方法があるかイメージを持ってほしい
薬剤師として働きだすと,薬学生時代に頭に詰め込んだ知識を患者さんにわかりやすく伝える必要が出て来ます。ぼくたちは専門家ですが,患者さんは薬に関して専門知識を持ち合わせていないからです。『カンタンな言葉に置き換えて説明すれば良い』と学校では学ぶけれど,言葉をカンタンにするだけでは誤解を招くこともあるから厄介なわけで…。
ちなみに,自分の説明に使った言葉だけが患者さんに伝わらない理由とは限りません。
詳しくは本文でお読みになってほしいのですが,お薬の説明書に書かれた説明文に対して不安を生じることだってあります。また,同じような薬が処方されている場合,そんなに飲んでも大丈夫なの?と患者さんが思っている場合にどうやってその気持ちを汲み取って対処したらいいのでしょう。また,薬との相互作用を調べるにあたり,患者さんはサプリメントや市販薬について教えてくれていない可能性もあったりします。
このように,服薬指導の際には薬のこと以外に伝えることって色々あるし,必要な情報を患者さんから伝えてもらうことも大事です。これらをマンガを通じで疑似体験し,患者さんに伝わってないかもしれないこと・患者さんから伝えてもらえていないことを知る機会になればいいなぁって思います。
『 伝え方の処方せん 』のAmazonレビューはどんな感じですか?
2021/11/14現在,発売前日のためレビューがありません。是非ともお読みになった方はレビューをお寄せくださいませ!
『 伝え方の処方せん 』をオススメしたいのはこんな人
- 新人薬剤師からベテラン薬剤師さん(現場で働く薬剤師さん)
- 現場スタッフがどんなことに困っているのか知りたい管理職の方
- 薬剤師がなんで色々と質問してくるの?って不思議に思う非医療従事者の方



患者さんとのコミュニケーションで何かしらより良い対応を学びたい場合は参考になり総でちゅね☆



現場スタッフがどうして患者さんとコミュニケーションで食い違いが出ちゃうのかな?って不思議に感じる管理職の方にも良いと思うで。自分の経験や感覚だけじゃなく,現場のスタッフは何がうまく伝えられない可能性があり得るか,何をうまく伝えてもらえていないのかを改めて考え指導・支援するツールに使えると思う☆
『 伝え方の処方せん 』を書いた著者が書いたオススメ書籍は?



色々ありますが,全部オススメです!!(ざっくりし過ぎかwww)
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?