サルコペニアとダイナペニアは,どのようにフレイルと関連しますか?
2019
6/28
今回は前回の記事,フレイルとは何ですか?定義と評価基準,チェックリスト(簡易チェック含む)を調べてみた からの続編記事です。
あわせて読みたい
フレイルとは何ですか?定義と評価基準,チェックリスト(簡易チェック含む)を調べてみた
まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ 今回書きたいテーマはコチラっ!!! フレイルって何? ➡ 定義と評価基準,チェックリストを知る! 【”フレイル”とは...
テーマは『サルコペニア / ダイナペニアって何? ➡ 定義,チェックリストを知る!』
これで行きましょか。
ひとまず結論
フレイル ⊇ サルコペニア ⊇ ダイナペニアのように内包関係が存在する
フレイル診断基準は5項目ある(この中で3つ以上あてはまればフレイル)
この中で特定の2項目に当てはまるのがサルコペニアである
ダイナペニアとは筋肉”量”低下を伴わない筋”力”低下である
これらの内容について本文で解説していきます。是非とも言葉による概念の違いを把握するのにお役立てください☆
目次
サルコペニアとはなんですか?
[kjk_balloon id=”5″]フレイル がわかった!と思って喜んでたんでちゅけど,先生・・・
サルコペニアって何でしゅか!!??
けっこうな頻度で見かけるんでしゅけど,フレイルと同じような使われ方してるし,わからないでちゅ!!
[/ふきだし]
[kjk_balloon id=”15″]
そりゃそうや☆だって,サルコペニアってフレイルの一部 やもん。
[/ふきだし]
[kjk_balloon id=”5″]???
なんだか混乱してきたでちゅ。どういうことでしゅか??
[/ふきだし]
こんな風に混乱をしてしまった経験はないだろうか?(恥ずかしながら。完全に僕の経験談を会話にしただけやねんけども💦)
フレイルは高齢化社会においてある意味最も重要な概念です!
サルコペニアは高齢化社会においてある意味最も重要な概念です!
どっちも見たことがあって,「はい?」となったことがあったのよね。
なんで調べることにしました。
サルコペニアという用語は,Rosenberg IH という人が生み出した造語です。
ギリシャ語の「筋肉=sarx(sarvo:サルコ)」+「喪失=penia(ペニア)」
これを合わせたのがサルコペニア です。
参考資料
J Nutr. 1997 May;127(5 Suppl):990S-991S. PMID: 9164280
サルコペニアとフレイルの違いって何ですか??
フレイルの診断基準を振り返ってみよや。
フレイルは,定められた5つの基準の以下で,3つ以上に該当する臨床的症候群って定義されるねん。
ちなみに,1~2項目が該当する臨床的症候群はフレイル前段階(プレフレイル)って定義される んや。
そして,サルコペニアやけども,とある基準項目どちらも該当する場合を指すねん 。
5つのフレイル診断基準
意図的でない体重減少 :1年間で4.5kg以上減少
倦怠感の訴え(自己報告疲労) :① 先月頃よりいつも以上に疲労感あり ② ここ 1 カ月酷くなった
ADL(日常生活動作)の低下 :生活活動量評価(レクリエーションなどの活動量を評価)
握力の低下(=筋力の低下) :男性 26 kg 未満 ,女性 18 kg 未満
歩行速度の低下(=移動能力の低下) :秒速0.8m以下
この2つが該当したらサルコペニアや!
握力の低下(=筋力の低下):男性 26 kg 未満 ,女性 18 kg 未満
歩行速度の低下(=移動能力の低下):秒速0.8m以下
ちなみに,PubMedにおいてもリンクが切れており記事内容を確認することがかなわないが,
サルコペニアの定義に関する参考資料
American Journal of Epidemiology, Volume 147, Issue 8, 15 April 1998, Pages 755–763 PMID: 9554417
Clin Cases Miner Bone Metab. 2014 Sep;11(3):177-80. PMID: 25568649
で確認ができる。
サルコペニアの定義
低骨格筋量および低筋力(例えば,握力)または低筋力パフォーマンス(例えば,歩行速度または筋力)の存在; 3つの状態すべてが存在する場合,
重症サルコペニアと 診断される
( EWGSOP
*1 より。PMID:
20392703 )
低骨格筋量と低筋力(歩行速度で評価できるとアドバイスされた)の存在
( ESPEN-SIG
*2 より。PMID:
20060626 )
低骨格筋量と低筋機能(歩行速度で評価することができるとアドバイスされた)かつ,「【サルコペニア】は筋肉量の減少のみと関連するか,または増加した脂肪量と関連している」
( IWGS*3 より。PMID:21527165 )
*1 EWGSOP : European Working. Group on Sarcopenia in Older People の略
*2 ESPEN-SIG : European Society for Clinical Nutrition and Metabolism Special Interest Groups の略
*3IWGS : International Working Group on Sarcopenia の略
EWGSOPではサルコペニアを①プレ・サルコペニア / ②サルコペニア / ③重症サルコペニア と分類している ので紹介しておこうと思う。
段階
筋肉量
筋力
身体能力
プレ・サルコペニア
↓(低下)
サルコペニア
↓(低下)
↓(低下)
または
↓(低下)
重症サルコペニア
↓(低下)
↓(低下)
↓(低下)
ちなみに,サルコペニアは1次サルコペニアと2次サルコペニアに分類ができるんや。
これについては次回の記事で書こうと思います!
ダイナペニアってなんですか?
ダイナペニアとは筋肉”量”低下を伴わない筋”力”低下である!
サルコペニアは筋肉量減少を主体とするのに対し,筋肉量の減少は伴わないけど,筋力または歩行速度が低下している場合はダイナペニア(筋力低下症)と定義される ねん!!
ダイナペニアについての参考資料
BMC Geriatr. 2017 Jan 3;17(1):1. PMID: 28049446
この論文から言えることは,ダイナペニアはInstrumental Activities of Daily Living (IADL)の困難にフレイルやサルコペニアよりも関連している という事!
[kjk_balloon id=”5″]ここに内容
[/ふきだし]
Instrumental Activities of Daily Living (IADL)ってなんでちゅか ?
[/ふきだし]
Instrumental Activities of Daily Living (IADL)ってのはね,日常生活関連動作といって,排泄・食事・就寝などの ADL(日常生活動作) に関連した,買い物・料理・掃除等の幅広い動作のことを指すねん。
そやからお金や薬の管理だったり,電話番号を調べて電話をかけるといった動作。バスや電車に乗って出かけるといった公共交通機関を利用する動作,車の運転なんかも含まれてくるねん。
ADLとIADLの違いをまとめる
ADL (Activities of Daily Living)はBADL(Basic Activities of Daily Living)とIADL(Instrumental Activities of Daily Living)に分けられる。一般的に言うADLはBADL(Basic Activities of Daily Living)の事や。
BADL(Basic Activity of Daily Living)は生きていく日常生活動作のチョー基本的な動作を指す。
食事をする
トイレで排泄する
お風呂に入る
寝る
着替える・髪の毛を整える
歩行する・車いすで移動する・階段を上り下りする
IADL (Instrumental Activities of Daily Living)は”Instrumental=手段的な”が付くので,ADLよりちょっとだけ複雑な動作を含むもの であると考えればいい。
バスや電車を使って1人で外出できる
日用品の買い物ができる
自分で食事の用意ができる
請求書の支払いができる
銀行預金・郵便貯金の出し入れが自分でできる
ゲートボール,踊りなど趣味を楽しんでいる
こんな感じの項目になるねん。
ただ移動するだけじゃなくって,切符を買ったりして公共交通機関を利用して出かける,とかね。
(参考資料:厚生労働省 総論参考資料 )
ややこしくなってきたのでサルコペニアとダイナペニアの関係を表にまとめるね
自分でも整理が付きにくくなってきたのでまとめます。
大事なのは,サルコペニアとダイナペニアの違いというよりも,プレ・サルコペニアとダイナペニアの違いや ねん。
段階
筋肉量
筋力
身体能力
サルコペニア
↓(低下)
↓(低下)
または
↓(低下)
プレ・サルコペニア
↓(低下)
ダイナペニア
↓(低下)
フレイル・サルコペニア・ダイナペニアのまとめを表にする
てなわけで,ちょっとずつ知識がまとまりつつあるので一覧表にしてみます。
フレイル・サルコペニア・ダイナペニアの違い
段階
筋肉量
筋力
身体能力
体重減少
倦怠感主訴
ADL低下
IADL低下
フレイル
↓
↓
↓
〇
〇
〇
重症サルコペニア
↓
↓
↓
サルコペニア
↓
↓
または
↓
プレ・サルコペニア
↓
ダイナペニア
↓
〇
[kjk_balloon id=”21″]ざっと書くとこんな感じかなぁ。強引に表にしているから微妙に全部を表現できているか自信ないけど。
[/ふきだし]
[kjk_balloon id=”6″]ひとまず用語と概念の整理はできそうでちゅ!
[/ふきだし]
[kjk_balloon id=”4″] ありがと☆
[/ふきだし]
まとめ
フレイル,サルコペニア,ダイナペニア・・・もはやカタカナ言葉のオンパレードである。
フレイル,サルコペニア,ダイナペニア・・・
ともかく,覚えにくい。
マトリョーシカをイメージするとフレイル,サルコペニア,ダイナペニアを覚えられるかも!!
マトリョーシカのように覚える。フレイル ⊇ サルコペニア ⊇ ダイナペニア ・・・的な感じに。
ダイナペニアはサルコペニアに内包され,サルコペニアはフレイルに内包される。
言葉だけではなく,その意味を紐づけていくことで理解しつつ覚えることが出来そうや。
ただし,ダイナペニアを考える際にはIADLの低下 を注意点として捉えておきたい。
[kjk_temp id=”5491″]
この記事が気に入ったら いいね または フォローしてね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?