
まいどっ! けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆



新米薬剤師のタコちゅけでちゅ☆
それでは,さっそく進んでいきましょう☆どうぞよろしくお願いいたします。もし,疑問点やご指摘,記事にしてほしい!といったご要望があればコメント欄へ遠慮なく書いてくださいね☆
2022年1月26日に中医協で公表された診療報酬改定の短冊より変更点が明らかになりました。今回の改定でも変更点が多く存在しますので,いったん保険について勉強し直しましょう☆できるだけ図解を多く使っていくつもりですので,是非とも参考にしてみて下さい。
2022年度の診療報酬改定~調剤~で何がどう変わるか?を理解する
変化の全体像







色のついている部分が今回の診療報酬改定で大きく変化する部分や。
細かい内容はさておき,調剤技術料と薬学管理料という大きな柱を構成する項目が変化しているで☆



名前が変わったってことは何かあるんでちゅか?



その点について,るるーしゅ先生がブログでむっちゃわかりやすく図解してはるわ。







スッキリわかりやすい図でちゅね☆
先生,見習ってください♪



ぐぅわんヴぁるっ!!(頑張るっ!!)
調剤料・薬剤服用歴管理指導料が廃止。で,どう変化するの?
それでは,具体的に調剤料や薬剤服用歴管理指導料がどのように変化していくのか具体的に確認していきます。
調剤料は薬剤調整料と調剤管理料に分割され,自家製剤加算の錠剤半割は点数20/100に?
- 内服薬の調剤料(日数ごとに応じた加算点数)が薬剤調製料(24点)にまとまった
- ただし,薬剤の調整に関しては調剤管理料(日数ごとに応じた加算点数)が新設され,薬剤調製料と合わせると旧調剤料とバランスが取れるようになっている
- 最も大きな変化は錠剤の半割に係る自家製剤加算。割線の有無は問われなくなったが,点数は20/100となってしまった。







調剤料について,取りそろえる作業部分が薬剤調整料という名前に変わるみたいやわ。あと,半錠は割線の有無が問われなくなる一方で,点数が20/100に引き下げられるみたいやね。



え~💦点数下がっちゃうんでちゅか?
半錠にできるかどうか,保存条件についての検討は評価されないんでしゅかね?



いやいや,その部分は調剤管理料で日数に応じた点数の算定で評価されていると考えられるんちゃうかな。知らんけど。
一包化の調剤料は外来服薬支援料に包括されることになるで







外来服薬支援料って本来レセプトを別に作成するものやったから,ちょっとばかし一包化加算をこれに統合するって強引な感じはするけれども…。
調剤管理加算(調剤管理料)なんてものも爆誕しました





薬学管理料の領域で多くの加算項目が増した印象やね。複数の薬剤が処方されていりゃ相互作用やら,なんやかんや薬学的に考えることが増えるので,こうした加算に価値を付けていけるよう努力しなきゃなと思ったりするわ。
かかりつけ薬剤師と連携した他の薬剤師が対応した場合にも加算がつくよ!





たとえば,けいしゅけ先生のかかりつけ患者さんに対して,代わりに自分が対応した場合に加算が取れるってことでちゅか?



「十分な経験等を有するものであること」って,他の薬剤師に対して具体的にどんな要件が課されるかわからへんけどね。
とは言え,ぼくが急に在宅で外出しているときにかかりつけの患者さんが外来でやってきた場合の対応に対してフィーが発生するようになったわけで。かかりつけ薬剤師の加算が成長してきているなぁって感じる変化やね。
情報量が多くて疲れたのでいったんおしまいにします
- 調剤技術料と薬学管理料という調剤報酬2本柱の中身で大きな変化が生じた
- 調剤料は薬剤調整料と調剤管理料に分割された
- 薬剤管理指導料は調剤管理料と服薬管理指導料として中身が分厚くなった
- かかりつけ薬剤師の加算は,「服薬管理指導料の特例」なんてものが付いてちょっぴり大人になりました



今回の診療報酬改定のアウトラインがちょっとだけ見えたでちゅ☆



調剤基本料の部分とか,実は細かい変化がいっぱいあるけど,今回はスルーしまぁす☆オジサンは疲れたのだ!コーヒーでも飲もうっと。
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
-
ADVANCE試験では厳格血糖コントロールでも心血管死は増えまへんっ!ACCORD試験との違いを見てみよかっ!?
-
JJCLIP#46 認知症患者さんがベンゾジアゼピン系睡眠薬を飲むと肺炎になりやすくなる!?
-
感度,特異度,尤度比を理解しよう!【JJCLIP#6】検査陰性なのにインフルエンザ?
-
ベゲタミンは 2018 年 3 月末日で経過措置切れや!「飲む拘束衣」を脱ぐ時が来たで!
-
第1話 痛風・高尿酸血症の病態生理を改めて勉強してみぃひん?
-
【関西メディコに業務停止命令&管理者の変更命令】奈良県&奈良市が偽造品ハーボニー購入&調剤のサン薬局2店舗に追加行政処分
記事の感想など,ひとこと頂けますか?