薬剤師が書く医療情報ブログはネット検索結果の上位を勝ち取れますか?
答えは「できる」です。
実際問題として,サーチエンジンはサイトの評価をSNSで拡散されている数やブックマークされている数,閲覧数で判断していることが多いからです。ちょっと,けいしゅけとタコちゅけの会話を除いてみましょう・・・

う~ん,ちょっとこの薬のことわからないでちゅ。
ここはググってみようかな・・・



いやいやタコちゅけ!
検索結果の上位には海外輸入の仕方とかの情報が出てくるばっかりで,なっかなかマトモな情報にヒットせぇへんよ~






それや!実は僕はこの状況を変えたいと思ってるねん。
一般の方が知りたい情報ってのはもっと身近な薬の事のはずや。
しかしや!
ロキソニンをはじめ,バファリンとかラシックスとか,有名な薬の名前だけを入力して検索したって薬剤師さんが書いているブログ記事なんかヒットなんかせぇへん。
エビデンスが知りたい!と思った時もそうや。
これに関してはエビデンスを日本語で書いているブログ自体が少ないんやけどな。
有名な薬の飲み方や副作用,飲み合わせについて調べても検索結果に妥当な情報が出てきにくい現状
そう,先ほど書いたように,
ロキソニンをはじめ,バファリンやラシックスなどの有名な薬の名前だけを入力して検索した場合,現状では検索結果として薬に関する情報はあまり出てこず,個人輸入の仕方など薬の購入についてについてが検索結果の上位に来る。



特に薬剤師さんに問いたい。新人薬剤師さんや薬の勉強に熱心な先生たち,
この現状でええの?
どうせやったら,もっと併用薬についての注意事項や,最新のエビデンスなどといった
多くの人に知れ渡ってほしいホンモノの情報が検索上位に来た方が良くないですか??
そういった情報が検索上位にあった方が,服薬指導にも活かせると思わへん?
ではなぜそんな結果になるのだろう?
ざっくりではあるが,原因は2つある。
- 検索上位に表示される記事を書いているのは,検索結果上位に表示される「コツ」を知っているプロが書いている
- そもそも,非常に参考になり勉強になる。なおかつ面白いブログの絶対数が少ない!
- 薬剤師さんが書いているブログって,SNSで拡散されたり,はてなブックマークがたくさん付くことが少ない!
[/list]
こうした原因に対して,対策を考えてみたので皆さんに共有したいと思います!



是非ともご協力お願いしまちゅ!!!
ブログを書く薬剤師はとにかく良い記事を書くのが最高のSEOになる事を意識したい!
当然やけど,薬剤師だからこそ書ける情報を,薬剤師ではない人に分かり易く,出来れば面白く記事を書くことが大事やと思う!
図や表,写真データなどあらゆる手を尽くしたら良いんとちゃうかな?
そして,読んだ人がタイトルを見て「知りたい!」と思った事への回答はもちろん,それプラス潜在的にある疑問点まで解決出来る記事ならば満足してもらえると僕は思ってる。
ちなみに,検索上位に表示される医療情報としては微妙な記事は,読んでみると「面白い」事が多い。
また,キャッチフレーズが非常に「巧い」。
反射的に「読みたい!」と思わせる力を持っているねん。
これは敬意を表したいレベルやし,対抗するならば見習わなければならないと僕は思っている。



まるでマンガを読んでいるような感覚で読めるような”軽さ”が欲しいでちゅ☆
あんまりガッツリ真面目な文章が続くと読み疲れしちゃいましゅ。



せやね。
お薬の説明を患者さんにするときにバリッバリの専門用語を並べて説明したって通じへんもんなぁ。
そやから,記事を書くときに薬剤師などの医療従事者に向けた記事ならば専門用語を使って書いても良いけど,スマホでググって知りたい情報を検索する人って,
たいてい,医療従事者とちゃうもんなぁ
タコちゅけの言う通り,難しいコトバと簡単な言葉に置き換えて,だれでも分かるように説明するつもりで記事を書くことを意識する方が良さそうやね。
僕もそうするわ。



(先生の場合はちょっとふざけ過ぎているときもあるように思いまちゅ・・・)
読者の方は「面白い!」と思ったらSNSで拡散したり,はてなブックマークを付けることでブロガーを応援しよう!
これはブロガーとしてのお願いや。
実は検索エンジンはこうしたSNSでの拡散された数や,はてなブックマークの付いた数によってもその記事を上位表示させようかどうかの判断をしてるねん。
そやから,「おもろいっ!」と思えば拡散したり,はてなブックマークを付けて欲しいです。
たっくさんの有益なブログ記事が今は検索結果としては他の記事に埋もれてしまっていて,世の中の人に広く知れ渡っていないのが現状です。
是非ともご協力をお願いします!
*ちなみに「はてなブックマーク」は登録が必要なサイトなのですが,これに登録すると面白い!と思ったブログを応援できるようになるんです。リンクを貼ったのでよかったらご覧ください。
人気記事は多くのブックマークを集めていて,やはり面白い記事である確率が高いです。暇つぶしにこのサイトを訪問すると面白い記事に出会えますよ🎵
「僕のブログにブックマークを付けてほしい」と言っているわけではないです。
薬剤師さんが書いているようなブログで,これは有益な情報やったな!
この情報はほかの人にもお勧めできるな!
そんな記事をSNSで拡散したり,はてなブックマークをつけたりしてほしいのです☆
まとめ
それでは今回の記事の要約を最後に紹介して終わりにします。
- 現状では薬剤師ブログの検索結果は上位表示されておらず,お薬販売ページやホンマかどうか怪しいサイトが上位表示されている
- 薬剤師ブロガーはとにかく一般の方に分かり易く,面白い記事をたくさん書くべきだ!
- 読者の方にはとにかくSNSで拡散したり,はてなブックマークを付けて頂きたい!もっともっと医療情報がググってスグに見つかるようにしませんか??
こう言った事を主張してみました。
ホンマ, クソみたいな 低品質の医療情報しか手に入らない現状を少しでも変えていきたいと切に願っております。
読者の皆様のご協力があればこそ変えられるものがあると思うので,是非とも検索結果に適切な医療情報を提供するブログが表示されるようにしていきましょう!!
あと,薬剤師さん,ブログ書きませんか?検索上位を共に勝ち取りましょうよ!!



今回の記事はいかがでしたか? アナタのお役に立てていれば幸いです!
もし良ければコメント欄から記事を読んだ感想や,ご意見,ご質問など寄せて下さい☆
待ってます!!



さらに!!!
今回のTwitterに一斉記事投稿をした薬剤師ブロガーのブログを紹介するで!!!
- るるーしゅ先生のブログ➡ 『黒の薬剤師会』
- 青島周一先生のブログ➡『思想的,疫学的,医療について』
- 桑原秀徳 先生のブログ➡『hidex公式ブログ『はぐれ薬剤師のココロ』』
- 熊谷信先生のブログ➡『薬局のオモテとウラ』
- Fizz-DI先生のブログ➡『お薬Q&A ~Fizz Drug Information~』
- やくちち先生のブログ➡『薬剤師ときどき父』
- リンコ先生のブログ➡『リンコ’s ジャーナル』
- みやQ先生のブログ➡『本日の雑学まとめブログ』
- ミニ丸先生のブログ➡『pharmacist’s record』
- kuriedit先生のブログ➡『ドラッグストアとジャーナリズム』
- 小嶋慎二先生のブログ➡『アポネットR研究会・最近の話題』
- ネーヤ先生のブログ➡『おねぇ系薬剤師の言いたい放題』
- むむ先生のブログ➡『むむろぐセカンド』
- よっしー先生のブログ➡『薬剤師よっしーのブログ』



どのブログも一読の価値ありでちゅ!!!



最後に,今回の一斉ブログ投稿をイッチバン見ていてほしい人のブログを紹介してこの記事を終えます
- 忍者先生のブログ ➡ 『薬局薬剤師の記録的巻物』
記事の感想など,ひとこと頂けますか?