MENU
アーカイブ

新人薬剤師応援 関連記事 一覧

あわせて読みたい
新人薬剤師がたった1週間で職場の先輩と打ち解ける為の6つのコツ本日のテーマ 新人薬剤師としてデビューしたあなたがたったの1週間で職場に打ち解けるためにするべきことはたったの6つ職場の人間関係を良好にするのは最初の1週間がメ...
あわせて読みたい
新人~ベテラン薬剤師まで対象|薬剤師の保険ルール学習支援ページまいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ もしかして,保険の勉強を敬遠してませんか? 保険調剤薬局に勤めていると痛烈に感じることがあります。保険って事務さんの...
あわせて読みたい
内服薬調剤料の計算方法をたった30分で理解する!まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ さてさて,調剤料に関する記事を連載として書いていきます。今回は1つ目,内服薬の調剤料の算定について書いていきます。今...
あわせて読みたい
新人薬剤師が現場で主力になる4つのコツこの記事のテーマ たった1週間で職場に打ち解ける方法を伝える薬剤師として何をどうやって勉強すればいいか伝えるスキルを磨く具体的な方法を伝えるNext Levelに達する...
あわせて読みたい
新人やブランク明け薬剤師で勉強方法が分からないに9つの回答を贈ります本日のテーマ 保険調剤薬局で働くとなったが,勉強方法がわからないという声は多い不明なのは業務の流れ?調剤手技?保険ルール?まず何がわからないかを明確にし,重点...
あわせて読みたい
新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします!新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします! この言葉を僕は何年も何年も言い続けてきました。何人もの新人薬剤師の皆さんと一緒に現場で働いた経験...
あわせて読みたい
【新人薬剤師の転職】6パターンの「そんな保険調剤薬局やめてOK」まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ よく,『就職したからには3年は在籍しなきゃダメだ』なんて言います。この言葉が言いたいことは,少し自分にとって嫌なこと...
投稿が見つかりません。
腎機能評価ツールを無料公開中 ➡ココをタップ

ブログの作り方から副収入を稼ぐまでの方法が勉強できる教科書を紹介

ブログ収益化の教科書
  • URLをコピーしました!

ブログの作り方から副収入を稼ぐまでの方法が勉強できる教科書があったら買いますか?

もはやインターネット検索をすれば誰かのブログにヒットする世の中や。

そこから欲しい情報が得られた経験,みんなあるやろ?

この人ら,なんでブログ書いてんねやろ?

そう思わへん?

それはね,やらしい話やけど

ブログってお金が稼げるから

やねん。

今の時代,会社に定年まで勤めあげれば老後は安泰

てことはないわ。てか,有り得ない

だからこそ,

自分の力で誰かに雇われることもなく収入を得られるようにするのは,今の世の中を生きる護身術かもしれへん

と僕は思てる。

もしあなたが毎月の給料や将来の貯蓄に不安があって,

何か収入を得る方法はないんやろか?と思うなら,

ブログを書くのをオススメするわ。

繰り返すね

ブログの作り方から副収入を稼ぐまでの方法が勉強できる教科書があったら買いますか?

実はあるので今回はそれを紹介します。

けいしゅけも持ってる本やからガッチリ紹介できるで!

おー,なんか怪しいサイトみたいな文章校正になってもたわ(大笑い)

目次

ブログの書き方を書いている本はあるよ!僕の知り合いが書いてる

このブログのテーマはね,

誰かの役に立つ情報を提供する事。

これや。

そやから,

今回の記事はホンマに真剣に副収入を得る方法を考えている人のために大真面目に書いてる

いつもは薬剤師のけいしゅけが書く医療系ブログやねんもん,このブログ。

せやけどそれを置いてもこの情報は有益や!と確信を持ったので書いてます。

ブログの書き方から副収入を得るまでの方法を教えてくれる本て?

今までとーっても有名やった本があります。それが「ブログ飯」です。

しかし,ちょっとだけ販売開始から時間が経ってしまった。(*ただし,メッチャいい本なのは間違いないなく,オススメなのは間違いなし!)販売されてから4年くらい経ってるもん。

ウェブの世界の移り変わりの速さハンパなし!

もう How To が古いかもしれへん。僕はそう思った。

そこで!オススメしたい新時代のブログの教科書が「完全ひとりビジネスを始めるための本 自宅にこもったまま安定して稼ぎたい!」

コレや。ちなみに,右田さんはフェイスブックで知り合った僕の知人です。

この本は彼から送って頂いたものです。送ってもらったときの写真を貼るね。

右田正彦 完全ひとりビジネスを始めるための本

右田正彦 完全ひとりビジネスを始めるための本

おー,ぶれてるぶれてる!!

もう1枚とったからそっちも載せよっと。

右田正彦 完全ひとりビジネスを始めるための本 その2

右田正彦 完全ひとりビジネスを始めるための本 その2

クッキリ☆彡

この本のエエところを余すことなく紹介しようやないか!

なにが素晴らしいってね,ホンマにブログの「ブ」の字も知らないところから始める人のために書かれてるねん。

そやから,ブログをすでに書いていた僕にとっては知っている内容も多く含まれていた。

そやけど,

この情報,ブログ書き始めたころに知りたかったわ!

この情報,僕はネットでめちゃくちゃ時間かかって情報集めまくったなぁ

って内容やってん。

なので,これからブログを始めるぞ!

とか

最近ブログを書き始めました!

って方には

時間のロスを減らすためにオススメ

ですわ。

ええい!百聞は一見に如かずじゃ!目次を写真に撮ったで!!

目次の1ページ目から順番に,素晴らしい点を伝えていくわ。

その方がわかりやすいし,伝わりやすいと思うからさ🎵

目次1ページ目

mokuji-1

まずはじめにブログとは?

の説明から始まってます。丁寧やろ?

無料ブログは使っちゃダメ!理由は4つ

この見出し部分の文章だけでもメチャクチャブログ初心者にはなるほど!が詰まってるわ。

僕の経験から言うてもホンマやで。

無料ブログの場合はホンマに自分のアドセンス広告のクリック率は悪いし,大切なブログ記事の中でもメッチャ目立つ場所にわけのわからんエロ広告っぽいのが貼られることもある。

そしてそれがクリックされてもこっちの収益にはならないという最低な結果を生む。絶対やめよう,無料ブログは。

サーバーとドメインをレンタルする

この項で書かれていることは非常に参考になるわ。

てか,ワードプレスを使ってブログを書くなら,

 

  1. サーバーをレンタルする
  2. 自分だけのドメインを持つ

[/list]

これは必須になるからね。

けいしゅけがオススメするのは圧倒的にエックスサーバーや。

広告で良く見ると思う。参考までにリンク付きの広告を載せとくわ。




こんなんですわ。

何故オススメか?

理由①:ページ表示速度がバリ速やから!

明快やねんけど,エックスサーバーはアクセスが集中しても

ページ表示速度が落ちない。

ページ表示速度が遅いとほとんどの閲覧者はイライラして

他のサイトに逃げてしまう。

そんなチャンスロスを避けるために高速レンタルサーバーが大事になるんよ。

理由②:けっこうな頻度で ドメインを無料サービス or  サーバー初期費用半額サービス をしてくれるから!

僕のブログのドメイン,xyz(URLの一番後ろのやつね)

https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/ 👈ココ

これは取得は99円やねんけど,維持費としては年間1480円かかってる

これがエックスサーバーのドメイン無料サービス期間ならずーっとタダになる。

[kjk_temp id=”5503″]

これはオイシイ。

上記の期間中に,ドメイン無料サービスを実施しているで。

ちなみに,ドメイン無料サービス以外に何かやってんの?って思うわな??

 

  1. ドメイン無料サービス
  2. サーバー初期費用半額サービス

[/list]

これら2つのサービスを交互にやってるんよ,そやから,エックスサーバーのサイトを覗いてドメイン無料サービスが来たら即契約!!!これがオススメやで。

僕が見てドメイン無料サービスをやっていることがわかった際には,このページで無料ドメインサービスの提供期間をお知らせするね。

理由③:ワードプレスのサイトをカスタマイズに失敗してページが真っ白になってもバックアップを取ってくれている。最悪お金を出せば回復してくれるサービスもついている!

もはやエックスサーバーはワードプレスを使ってブログを書く人に全面協力しまっせ!!

って感じやろ?

ホンマにここまでやってくれるのは有難いわ。ぜひ,サーバーやドメインはエックスサーバーで取得しよう。

げ!他のサーバー契約中や!!って人。安心してほしい。

エックスサーバーのホームページでサーバーのお引越しについてのマニュアルが公開されているわ。せやから,ブログの表示スピードが遅かったり,サーバーダウンでアクセスのチャンスロスを感じたらお引越ししたらええねん。 [/box]

目次2ページ目

mokuji-2

ここではブログテーマを決めようって話になるねん。

「雑多なブログよりも大きな柱(メインテーマ)が決まったブログの方が集客をしやすいから。」

これが理由として書かれてる。これも間違いないと経験として僕も思う。

けいしゅけのブログ薬局情報館は「薬や病気の事,また,調剤報酬などについて薬剤師さんの背中を押すような情報を書く」ことをメインテーマにしてるねん。

そやから,薬剤師に質問したいなぁ➡あ,けいしゅけのブログを読めば載ってるかも!

これを狙う訳やね。

また,右田氏はテーマによって収益性がイイものと悪いものがあることにも触れています。

けいしゅけ

これも間違いない内容やわ。ここまでよぅ教えてくれはるわ。

ホンマにこれはブログを書き始めるなら知っておいた方がいい情報やで! 

この目次ページSTEP2の部分に書かれているように,ひたすら我慢の時を過ごすことになるのがブログの最初の壁やね。

素直に聞き入れましょう。お楽しみはそれからやわ。

目次3ページ目

mokuji-3

いよいよ4カ月が経過したころ,収益性がアップしてくるで!って事が書かれている。

ぶっちゃけよう。

僕のブログも全く同じ経緯をたどっている。

ブログ開設が2016年7月やった。

8月~10月の3カ月でのページ閲覧数は24000で収益は3000円程度。

11月~1月の3カ月でのページ閲覧数は131000で収益は10倍くらいになった。

ここらで自分のブログのオリジナルアイコンを作るのがオススメ!カスタマイズも外注してしまう!という方法もあるよー

ココナラ】たった1つの登録で21個のカテゴリーからサービスが買える!売れる!ブログやSNSのオリジナルアイコンも作れてまうで!!

あわせて読みたい
【ココナラ】たった1つの登録で21個のカテゴリーからサービスが買える!売れる!ブログやSNSのオ...   先日, ココナラ っていうサイトで, けいしゅけのブログ薬局情報館 オリジナルアイコンを作ってもらいました! お気づきの方もいらっしゃると思うねんけど, ツ...

という僕の記事で紹介した通りの方法で,自分だけのアイコンを安く手に入れておくといいかも。

理由は?

ブログのアイコンって結構印象に残るのよ。それってけっこう大事で,何かの拍子にあなたのブログを思い出してもらうことで,またあなたのブログに来てもらえるようになる。

ブログアクセスのリピーターを作れるってことやね。

ココナラというサイト,ガチでオススメやで!!

けいしゅけ

ここならアイコンはもちろん,ブログのカスタマイズも最低500円から依頼できてしまうのが魅力的。

ブログのカスタマイズなんて難しそうで無理や!!って人は,こういったサービスを利用するといいと思うねん。

ブログをカスタマイズして見た目が良くなったり閲覧者にとって見やすいサイトになると閲覧数は伸びる。

これは間違いないからね。 

目次4ページ目

mokuji-4

さっきの目次ページに合わせた自分の体験談と内容はリンクしている。たしかにメインテーマ以外の記事って大事。

僕のブログでもブログテーマに関係のない仮面ライダーエグゼイドの記事が非常に人気やねん。

あわせて読みたい
仮面ライダーエグゼイド ガシャットの食玩とガシャポンがダメダメすぎる 前作,仮面ライダーゴーストの「アイコン」というおもちゃの人気がすごかったので,その次回作となるこの仮面ライダーエグゼイドのライダーベルト関連商品に期待が高ま...

記事タイトルの改訂もホンマに大事です。

タイトルと共に内容も改訂するんやけど,タイトルが検索エンジンに対するSEO効果においてはムッチャクチャ大事。ついでに言うと

,そのタイトルと内容が合致していることも大事やで!!

ブログ書いていくうちにどんなタイトルが閲覧数を稼げるかもわかってくる頃やしね。この頃はブログが楽しくて仕方なくなってるはずやわ。

この本と共に自分のブログの成長度合いが測れる。それもまた,この本のおもしろさや

ちなみにこのあたりで有料ブログテーマを買うのがオススメになってくる。

ある程度ブログから収益を得られるようになってきているなら,

有料ブログテーマを買ってしまえばカスタマイズせずともかなりレベルの高いサイトが自動的にできてしまうわ。

けいしゅけのオススメは,自分も使っているので自信あり!



ズバリこれやわ。「STORK」

まぁー,見やすいし,キレイなサイトになるね。

 

  1. グーグルアドセンスの設置はPCサイト用とスマホ用でウィジェットに設定するだけ!
  2. ヘッダーのロゴや色使いもカスタマイズ画面でメッチャクチャ簡単にできる
  3. OPENCAGEというこのテーマを出している会社がオフィシャルサイトを解説しており,カスタマイズ方法や各種設定に関しては全面的にサポートがある
  4. 結果的に,完成度の高いブログサイトが出来上がりPVがメッチャ増えた(けいしゅけの経験)

[/list]

とりあえず,オススメすぎることは言うまでもないわ。

他にも同じ会社の有料テーマで



「Hummingbird」とか,



「ALBATROSS」とかがある。

このあたりどれにするかは好みやね。

リンクから進んでもらって,でもページを見てみるといいわ。

めちゃくちゃキレイなサイトができる!

ってワクワクすること間違いナシやで!

OPENCAGE(オープンケージ)

目次5ページ目

mokuji-5

このあたりからこの本の本領が発揮されてくると思う。

ブログをマネタイズする具体的なやり方の教科書になってくるねん。

正直言って,これがうまくできるブログは収益性がハンパなくなってくるはずや。

ブログライターとしての仕事が舞い込む!とかもホンマやで。

実際にけいしゅけ,ツイッターやってるけど(@keisyukeblog),ライティングの依頼が来てます。有り難い事やね。

そして,ブログってホンマにすげぇと実感するねん。

目次6ページ目

mokuji-6

ここからは,けいしゅけには未知のゾーンや。

そやけど,ブログドリームっちゅうんかなぁ,ここまで行けるで!!ってことが紹介されている。

ブログを書き始めたころを思うとハンパない事になってるやろ?

ブログきっかけで自分がセミナーやコンサルタントをするようになれる可能性がブログにはあるんやで??

たどり着きたい!

目次7ページ目

mokuji-7

ブログの最終終着点を示してくださってます。右田さん,あなたそんなレベルにまで達してるんですか!?

ってビビらされた。

さぁ,この本を買ってブログを書こうやないか!!

かなーり詳しくこ右田正彦さんの 「完全ひとりビジネスを始めるための本」 について書きました。

今からの世の中を生きていく僕たちが,自分の力で収入を得ていくための1つのツールがブログやと思う。

そしてブログには収益性の潜在能力がものすごくある!

そんなメッセージが書かれているし,この本と一緒にブログを育てていこうよ!っていう右田正彦氏の思いが詰まった1冊やと思う。

本ってなかなか読む気が出ないけど,収益の上がるブログの作り方のトリセツと思ってしまえば敷居は高くない本やと思うわ。

自信を持ってオススメします☆

ちなみに,記事の書き方の勉強にオススメな本を最後に紹介して終わりましょう。

[kjk_temp id=”5491″]

ブログ収益化の教科書

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事の感想など,ひとこと頂けますか?

コメント一覧 (5件)

コメントする

目次