Pythonの基礎プログラム#4 数字の記述と様々な計算結果を出力する方法②
2020
8/02
Python学習にオススメ
Progate -楽しく学べるプログラミング学習アプリ
Progate 無料 posted withアプリーチ
まいど!Python勉強中の けいしゅけ(@keisyukeblog )です☆
前回の記事ではPythonで計算をするソースコードを紹介しました。文字代入式の書き方,ありゃいいですな( *´艸`)
そして,次なるステップはその他の演算について。余りを出す計算,べき乗計算etc…の具体的な記述例を記していきまっせ!
まだまだ基礎的な内容ですが,備忘録として記録し続けてみたいと思っています。もしPythonにご興味があるのであれば,このブログ記事が何かしら参考になればと思います☆
目次
Pythonで数式を入力し,出力できるようになろう!
到達目標
様々な計算をPythonルールで記述できるようになる!
この記号を覚えよう!
足し算: + 引き算: – 掛け算: * 割り算: / 割り算の余りを出す: % 商を整数で出す割り算: // べき乗(累乗): **
今回は下4つについて記事として紹介していきます☆
けいしゅけ
タコちゅけ,Pythonで数学的計算(割り算やあまり算,賞を整数で出す,べき乗計算)をしたいとき,どうやって記述したらいいかわかる~?
タコちゅけ
前回の流れで行けば,なんとなくわかる気がしまちゅ☆
Pythonで割り算の計算結果を出力する具体的な入力方法
それでは,VSCodeを開きコードを書いていきましょう!
けいしゅけ
前回記事と基本的な記述は同じやわ。
なので,今回は計算結果がどうなるか?に注目しておきましょう☆
割り算記述の具体的方法(100÷5,100÷7)を記載してみます
パターン1:100÷5
"""
100÷5を計算していきます
計算なので,print()内で100と5はクオテーション( ' or " )で囲まないでね!
"""
print(100/5)
#100÷5を計算していきます
a=100
b=5
c=a/b
print(c)
ひとまず直接計算もお見せします
パターン2:100÷7
#100÷7を計算していきます
a=100
b=7
c=a/b
print(c)
書いたら,F5 を押してデバッグありで実行します。すると,デバッグコンソールには以下のように表示されたと思います。
注意
改めて,pythonならではの読み方について注意を記しておきます。
a=100 の読み取り方に注意しましょう。
NG aと100が等しい (ちなみに,この意味を記す場合はa==100と記述します)
Good aに100を代入する
けいしゅけ
クセが強いわッ!!イコールで代入ってムリあるやろが (# ゚Д゚)グルァ
ぼく,これメッチャ慣れにくかったですわ💦
Pythonで商を整数で出力&余り算の計算結果を出力する具体的な入力方法
サクッと次に行きますね。余り算とは,割り算をしたときに出る商と余りのうち,余りを解として出すものですわ。そして,その際に商となっている値を返すのが商を整数で返す計算です!
とりあえずは,計算記号を覚えることに集中するといいかもです☆
余り算の具体的な記述例(100%5,100%7,100%9)
# 100 % 5 , 100 % 7 , 100 % 9を計算してみる
a = 100
b = 5
c = 7
d = 9
print(a % b)
print(a % c)
print(a % d)
e = a % b
f = a % c
g = a % d
print(e)
print(f)
print(g)
ちょっといろいろな計算式の書き方で答えが変わるか試していますのでscript.py がちょっと長くなっています。これを,文字代入に特化させると次のようになります。
#100%5,100%7,100%9を計算してみる
a=100
b=5
c=7
d=9
e=a%b
f=a%c
g=a%d
print(e)
print(f)
print(g)
商を整数で返す数式の具体的な記述例(100//5,100//7,100//9)
#100//5,100//7,100//9を計算してみる
a=100
b=5
c=7
d=9
e=a//b
f=a//c
g=a//d
print(e)
print(f)
print(g)
Pythonでべき乗の計算結果を出力する具体的な入力方法
とにかくVSCodeにコピーしてはデバッグコンソールを見てらっしゃると思います。これで最後なので頑張っていきましょう!!
最後はべき乗の計算です☆これも計算記号を覚えてしまえばそれまで,といった感じです。
べき乗計算(23 ,34 ,45 )の具体的な記述例(2**3,3**4,4**5)
#2**3,3**4,4**5を計算してみる
a=2
b=3
c=4
d=5
e=a**b
f=b**c
g=c**d
print(e)
print(f)
print(g)
タコちゅけ
うわぁ~っ!!!やっぱり文字代入は修正しやすいでちゅね!!
最初の余り算プログラミングをすると,あとは部分的な修正をするだけで他の計算プログラミングができちゃいました☆
けいしゅけ
うんうん!
実際にVSCodeでこの流れを再現してみると,気持ちいいよね☆
プログラミングはこうやって基礎的なものが積み重なってきて,編み物のようにコチョコチョやっていくと,パッと見た感じすんごいものができた感じになりそうやわ☆
次回,比較演算子・複合代入演算子・論理演算子に続くっ!
ふぅ,本日も2記事ほど書き終えました。
記事を書きながら感じていることなのですが,Progateをやっていたときよりも今の方がプログラムコードをスラスラ書けるようになっています。
やはりプログラミングも薬学と同じでアウトプットをたくさんする方が身につきやすいですね🎵
たこちゅけ
けいしゅけ
おしまい
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
けいしゅけ
この記事の感想をコメント していただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!
タコちゅけ
ウチのけいしゅけ はSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
記事の感想など,ひとこと頂けますか?