Python学習にオススメ
まいど!Python勉強中の けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
前回までの記事でPythonに関しては各種演算子とデータ型を書いてきました。こうして書いてきた中には,変数と言われるものとデータと呼ばれるものがあります。
新しい専門用語が出てきました。これについて,Progateで書かれていた解説が非常にしっくり来たので自分なりの解釈を付け加えて図解したいと思います。
もしPythonにご興味があるのであれば,このブログ記事が何かしら参考になればと思います☆また,Twitterでもいいので,なにかコメント等あれば宜しくお願い致します!
Pythonにおける,変数とデータの関係とは?
変数とデータの定義を学び,その関係性を思い描けるようになる!

タコちゅけ,これを目標に進んでいこう!
データと変数って何ですか?って質問があったとしたら,キミはなんて答えるかな?

う~ん。データは具体的な数値や固有名詞の事で,変数は…文字列などで適宜表記されるもの。ってイメージでちゅね。
ということは…データを入れ込むボックスにつけられたラベル名が変数って感じでちゅかねぇ。
すいません💦自信がないでしゅ

模範解答を返して来とるやないかーい !!!
Pythonにおける”データ”とは何か?
Pythonにおいて,データとは何か?
こうした定義をしっかりと覚えておくことは非常に大切です。
データとは?
データ【data】
①判断や立論のもとになる資料・情報・事実。 「 -を集める」
②コンピューターの処理の対象となる事実。状態・条件などを表す数値・文字・記号。
Weblio辞書より

タコちゅけの答えはズバリ正解だったわけや。
データとは,情報処理において必要になる具体的な数値・文字・記号たちのことを指すんやね。
Pythonにおける”変数”とは何か?
では,今度は変数について定義から理解していきたい。
変数とは?
へん すう【変数】
①数を代表する文字がその値をいろいろとり得るとき,その文字をいう。 x ・ y ・ z などで示されることが多い。 → 定数
②コンピューターのプログラム言語などで,データ(数値や文字列など)を一時的に記憶するための領域を抽象化していう語。プログラムの特定部分の処理だけに関わる局所変数とプログラムのどこからでも参照できる大域変数とがある。
Weblio辞書より

こちらについても,タコちゅけの答えがズバリ正解だったわけや。
変数とは,言ってしまえばデータを入れる箱につけられている名前のことやんね。
データと変数の関係性を図解すると?

【データ】は具体的な文字・数字・記号であり,抽象的な変数名がつけられた【変数】の箱に入れられる関係にある。
つまり,これまでのVSCodeでやってきたことは,変数からデータを取り出すプログラムだったのだ!内容を言語化してみよう!!
複合代入演算子のVSCode演習を見返してみましょう。
記号 | 演算の内容 | 演算の記述方法 |
---|---|---|
+= | x + y の結果を x に代入する | x +=y |
-= | x – y の結果を x に代入する | x -=y |
*= | x * y の結果を x に代入する | x *=y |
/= | x / y の結果を x に代入する | x /=y |
%= | x / y の余りを x に代入する | x %=y |
//= | x // y の結果を x に代入する | x **=y |
**= | x ** y の結果を x に代入する | x **=y |
例えば以下のようなscript.pyを読み解くとどうなるでしょうか?
#複合代入演算子を試してみる
a=1
a+=1
print(a)

コメントを加えて解説してみます。
#変数名 a という変数に,データである 1 を代入することを示している
a=1
"""
変数名 a という変数に,データである 1 がだいにゅされている。
さらにそこへデータである 1 を加えて代入することを示している
"""
a+=1
#変数名 a という変数から,データを「数値型」で取り出す(出力)ことを示している
print(a)

どうでしょうか?プログラムされている文字と数字を言語化できてますね🎵
2
もちろん,得られる数値は 2 です。
Pythonの勉強はまだまだ続くでっ!!
さて,いかがでしたでしょうか?かなりスッキリしたと思います。ちょっとずつ基礎用語と定義,その読み方が理解できてきているのではないでしょうか。

せんせーぃ。コーヒーできましたよ~☕
おしまい
Python学習にオススメ
- Pythonの基礎#23 defとは?独自関数を作って使う方法
- Pythonの基礎#22 関数とは?関数の一覧表ってあるの?
- Pythonの基礎#21 for文をbreak/continueで止める方法
- Pythonの基礎#20 for文で繰り返し処理をする方法
- Pythonの基礎#19 辞書型変数の要素を削除する方法
- Pythonの基礎#18 辞書型変数の要素を入替・追加する方法
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/

この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!

ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?