Pythonの基礎プログラム#5 算術演算子・比較演算子・複合代入演算子・論理演算子 一覧
2020
8/02
Python学習にオススメ
Progate -楽しく学べるプログラミング学習アプリ
Progate 無料 posted withアプリーチ
まいど!Python勉強中の けいしゅけ(@keisyukeblog )です☆
早いものでPythonに関する記事も9記事目です(10じゃない💦)
前回までの記事でPythonの計算に関するソースコード記述方法に関してはじめの一歩は踏み出した感じになったかなぁと思います。これからは,それらを組み合わせたりなんやかんやできるようになるわけですッ!!!
そんわなけで,次なるステップは比較演算子・複合代入演算子・論理演算子です。うん,ナンノコッチャ案件ですわ。言葉だけじゃ何にもわかりませんが,言葉からどんなものかをイメージできるようになることを目標に進んでいきましょう。
ちなみに,これまでの計算で使ってきた” + – * / % // ** “といったものは算術演算子 というらしいです。思いっきり意識せずにここまで記事を書いてきました💦
けいしゅけ
この記事は一覧表を見返すためのものにしようかな…。
もしPythonにご興味があるのであれば,このブログ記事が何かしら参考になればと思います☆また,Twitter でもいいので,なにかコメント 等あれば宜しくお願い致します!
目次
Pythonの比較演算子・複合代入演算子・論理演算子って言葉と記号を一覧表で覚えよう!
到達目標
算術演算子・複合代入演算子・比較演算子 ・論理演算子の一覧表を作って,難解も見返せるようにする!
けいしゅけ
タコちゅけ,Pythonで算術演算子 ・比較演算子・複合代入演算子・論理演算子 って言われたら,どんな記号で,どんな計算ができるか?とかってわかる?
タコちゅけ
Pythonの演算子一覧表を作ってみた
算術演算子 ・比較演算子・複合代入演算子・論理演算子 を順番に一覧表として載せます。何度も見返しては利用してください。
算術演算子
記号 演算の内容 演算の記述方法 + 足し算: x + y の計算結果を z に返す z = x + y – 引き算: x – y の計算結果を z に返す z = x – y * 掛け算: x * y の計算結果を z に返す z = x * y / 割り算: x / y の計算結果を z に返す z = x / y % 商の余りを出す: x / y の余りを z に返す z = x % y // 商の整数部分を出す: x / y の商の整数(余りは無視)を z に返す z = x // y ** べき乗の計算をする:x の y 乗の計算結果を z に返す z = x ** y
算術演算子一覧です
複合代入演算子(算術演算子の短縮形)
記号 演算の内容 演算の記述方法 += x + y の結果を x に代入する x += y -= x – y の結果を x に代入する x -= y *= x * y の結果を x に代入する x *= y /= x / y の結果を x に代入する x /= y %= x / y の余りを x に代入する x %= y //= x // y の結果を x に代入する x **= y **= x ** y の結果を x に代入する x **= y
複合代入演算子の一覧
けいしゅけ
使う変数 ( xやyなど,数学で言う文字式を変数って呼ぶらしい ) を減らせるのが魅力って感じなんかな?
比較演算子(大小比較するだけ)
記号 演算の内容 演算の記述方法 == x と y が等しいときにTrueを返す x == y != x と y が等しくないときにTrueを返す x != y < x が y より小さいときにTrueを返す x < y <= x が y 以下のときにTrueを返す x <= y > x が y より大さいときにTrueを返す x > y >= x が y 以上のときにTrueを返す x >= y
比較演算子の一覧
論理演算子
記号 演算の内容 演算の記述方法 and 論理積|x がTrue かつ y がTrue であるとき,Trueを返す x and y or 論理和|x がTrue または y がTrue であるとき,Trueを返す x or y not 否 定 |x がTrueならFalseを,x がFalseならTrueを返す not x
論理演算子の一覧
論理積,論理和,否定の図解
VSCodeで挙動を確認してみよう
実際に触ってないとなんとなくイメージが付かないのでVSCodeをいじってみます。
複合代入演算子をやってみる
記号 演算の内容 演算の記述方法 += x + y の結果を x に代入する x += y -= x – y の結果を x に代入する x -= y *= x * y の結果を x に代入する x *= y /= x / y の結果を x に代入する x /= y %= x / y の余りを x に代入する x %= y //= x // y の結果を x に代入する x **= y **= x ** y の結果を x に代入する x **= y
複合代入演算子の一覧
#複合代入演算子を試してみる
a=1
a+=1
print(a)
b=5
b-=3
print(b)
c=7
c*=5
print(c)
d=15
d/=3
print(d)
e=17
e%=5
print(e)
f=19
f//=5
print(f)
g=3
g**=3
print(g)
script.py をコピペしてF5 を押し,デバッグありで実行してみてください。すると,デバッグコンソールには以下のように表示されたと思います。
比較演算子をやってみる
記号 演算の内容 演算の記述方法 == x と y が等しいときにTrueを返す x == y != x と y が等しくないときにTrueを返す x != y < x が y より小さいときにTrueを返す x < y <= x が y 以下のときにTrueを返す x <= y > x が y より大さいときにTrueを返す x > y >= x が y 以上のときにTrueを返す x >= y
比較演算子の一覧
#比較演算子を試してみる
a=30
b=30
c=55
d=120
e=17
print(a==b)
print(a==c)
print(a!=b)
print(a!=c)
print(a<b)
print(a<=b)
print(a<=d)
print(a>e)
print(a>=b)
print(a>=d)
script.py をコピペしてF5 を押し,デバッグありで実行してみてください。すると,デバッグコンソールには以下のように表示されたと思います。
True
False
False
True
False
True
True
True
True
False
論理演算子をやってみる
#論理演算子を適当に試してみるよ and or not
a=30
b=30
c=55
d=120
e=17
print(a==b and a>10)
print(not a==b and a>10)
print(a>15 and b>29)
print(not a>15 and b>29)
print(a<50 or d>100)
print(not a<50 and b>20)
print(a!=c and b!=d)
print(not a!=c and b!=d)
print(a+15>b and d-60>b)
print(not a+15>b and d-60>b)
script.py をコピペしてF5 を押し,デバッグありで実行してみてください。すると,デバッグコンソールには以下のように表示されたと思います。
True
False
True
False
True
False
True
False
True
False
けいしゅけ
論理演算子については,数式というよりも”条件”が一致するかどうか?などに役立ちそうやな。
例えば,〇〇製薬と書いているかつ,配合錠と書かれているものをTrueとして返せ。Trueだった際には,エクセルのA列に順番に記していけ・・・みたいな応用を実現するためにあるように思うわ。
タコちゅけ
けいしゅけ
Pythonの勉強はまだまだ続くでっ!!
さて,いかがでしたでしょうか?いろいろな演算子が出てきましたが,案外内容はシンプルでしたね。とはいえ,少しだけ基礎の基礎の基礎くらいからは一歩踏み出してきた感じがします。
ぼく自身,ここからがスタートかなぁなんて思いながらやっています。Progateをサクサクやって遊んでおきつつ,更なる記事を書き続けていきますね!!
たこちゅけ
おしまい
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
けいしゅけ
この記事の感想をコメント していただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!
タコちゅけ
ウチのけいしゅけ はSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
記事の感想など,ひとこと頂けますか?