最近新たな薬剤師ブログが多く誕生しており,本当にうれしい毎日を送るけいしゅけ(@keisyukeblog)です。
遅筆な僕なのでなかなかコンテンツが充実してきておりませんが,そんな薬剤師ブログをワードプレス(WordPress)で立ち上げた先生にとってほんの僅かでもいいのでお役に立てる記事を書いていこうと思います。
今回はプロフィールページを作ることの重要性と作り方を説明しようと思います。参考になれば幸いです。では,よろしくお願いいたします!
プロフィールの重要性
ブログ読者の方を最も大切に考える中で,やはり大事なのが4つの固定ページで,それはGoogleアドセンスにおける4つの必須コンテンツに挙げられています。
唐突にGoogleアドセンスの話などしてしまいました。
これには理由があります。世界的に知らない人がいないほどに有名過ぎるGoogle。
そのGoogleが提供する検索エンジンはユーザーを一番に考えて作られています。ユーザーがとにかく満足するものを提供すれば,利益も何もかも後から付いてくるとGoogleは言います。
それが最もわかるのがGoogleの検索画面。
検索ワードを入れるところ以外に余計な広告などが一切ない事をご存知でしょうか?これはインターネット検索をしようとするユーザーに邪魔なものは排除した結果なんだそうです。
とにかくGoogleってユーザーを一番に考える会社なんですよね。
なんだか僕は尊敬してしまいました,「アツいやん」って。その会社が絶対にブログに載せようね,それがユーザーの為になるのだから。と言って指摘しているものが必須コンテンツってわけなんです。
さて,実はユーザーをメチャクチャ大事に考えた結果挙げられていると知った必須コンテンツですが,この中で僕が最も大事だと思うのがプロフィールです。
必須コンテンツの4項目ってそれぞれなんだったっけ?
この4つがGoogleアドセンスで挙げられている必須コンテンツです。
そして,これら4項目はアドセンスをやっていなくても載せておくべきものです。
なぜプロフィールページが大事なのか?僕は理由を次のように考えます。
ブログは,ブログ発信者という「人」が,ブログ読者という「人」に向けて発信するものだから。
だからこそ,発信者である自らの事をまず紹介するのは当たり前なんとちゃうやろか?
なのでプロフィールページにはこんなことを書いてはどうかなぁ?って思うんです。
- 「これは譲れない!」って思う信念みたいなもの
- お仕事(僕の場合なら薬剤師)に対する考え方
- 大事な人・モノを挙げる。そして大事な人やモノに対する思いをありったけ書いてみる
- もう,どーしようもなく伝えたいことがあれば,叫ぶ!とにかく強調して書く!
このように,自分の信念を語ったり,大事な人・大事なモノに対する思い(思い出などのストーリー)を語ったり,人生観が変わった出来事などを書き綴ったらいいと思います。
とにかく自分をさらけ出しちゃうんです。
僕はこんな人です!よろしくおねがいしまーすっ!!!
って叫ぶイメージで。
読者の方も人間ですから,やっぱりどんな人が書いているブログなのか?って知りたいと思うんですよ。
それに,自己紹介もしていないブログにコメント欄があったって,どんな人柄なのかわからない人にコメントって書きにくいですやん??だから,自己紹介を大事にしたいんです。
プロフィールページ,本気で書いてみませんか?
前置きが長くなってしまったけれど,これくらいすんごい大事や!って事を伝えたくてここまで書いてきました。
それでは,今回の記事ではプロフィールページの作り方を書いていこうと思います!
ええもん作ったろーー!おーーーーーっ!!!!!
プロフィールページの作り方

4ステップで完成やで☆
まずその4ステップを書くわ☆
- ダッシュボード ➡ 固定ページ ➡ 新規追加 と進む
- 記事タイトルは「プロフィール」
- パーマリンクは「profile」
- 記事本文を書く
以上で終了やで。



せ,先生・・・
もうちょっとゆっくり教えてください!!
付いて行けてないでちゅ!



ゴメンゴメン。
ざっくりと手順を書いておきたかったんや。
ここからゆっくりと作り方を画像を交えつつ紹介していくわ☆
それでは,具体的な記事作成方法を書いていくで☆準備はいいですか?
僕自身が失敗した部分も踏まえて書いていこう。
それでは改めて…
プロフィールページ作成の手順メニューです☆
- ワードプレス(WordPress)ダッシュボードを開く
- 固定ページ ➡ 新規追加 を選択
- 記事タイトルを「プロフィール」とする。
- 記事のパーマリンク(https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/〇〇〇)👈この赤の〇の部分を編集で「profile」とする。僕の場合はこれをミスって「プロフィールやで~」としたために,記事のURLが【https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%84%E3%81%A7%E3%81%87%EF%BD%9E】こんな風にムチャクチャ長くなってしまいました。原因はカンタンで,URLは日本語を読み取れないためです。SNSなどで記事のURLを入れようとするとこうなってしまう。なのでパーマリンクは英語で書きましょう。今回の場合はプロフィールについての記事なので「profile」とすればOKです!
- 本文を書いていき,公開する
固定記事作成ページを開こう
- ダッシュボードを開きます
- 「固定ページ」と書かれているところにマウスポインターを持っていきます。
- 「固定ページ一覧」と「新規追加」が表示されるので,「新規追加」を選びます
これで,新規固定ページの記事作成ページが開くと思います。
記事タイトルを「プロフィール」とする
書いている通りです。
タイトルに「プロフィール」と書けばOKです☆
パーマリンクを「profile」とする



パーマリンクは本文を書き出すとプロフィールの下に現れましゅ!
先生がさっき言うてはったように,ここを修正し忘れてしまうとURLがめっちゃ長くなってしまうんでしゅ。
パーマリンク部分を「profile」と修正すると,記事のURLが https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/profile
ってなってスッキリしまちゅよ☆



僕はなんでこれを修正し忘れたんやろ?
未だに悔しいわ~!!
一度設定したパーマリンクは後から変えちゃダメ!
ここで大事なので注意書き。
ドメインって何?どう決めるのが良いの?よし!ドメインの基本を知ろうでドメインはブログの「住所やで」と言いました。
それじゃパーマリンクってなんでしょう?
僕のブログを例に説明します。
https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/profile とプロフィールページのURLができたとします。
この場合,keisyuke-blogyakkyoku.xyz/ という部分(ドメイン部分)で,僕のブログの住所が確定しています。
そして,profile というパーマリンクによってブログという「家」の中のどこに記事があるかが決定できるんです。・・・ってわかりにくですよね?
ではイメージしやすいように,写真を交えて一緒にイメージを作っていきましょう。
ブログと言う「家」の中は下の写真のように,一つ一つの記事が置き場所がある棚で埋め尽くされていることを想像していただくと理解しやすいです。
パーマリンクは,いわばこの「棚」の引き出しに書いている「インデックス」部分です。写真でいえば引き出しの真ん中にある白地に黒文字で数字が書かれている部分ですわ。
よってブログ記事のURLのパーマリンク,profileまでを記述すると,僕のブログという「家」の中の「どの棚に記事が入っているか」を明確に指定することになわけ。
ちなみに,この棚に書いた指定場所の名前(棚に書かれたインデックス)は消すことができません。👈ここがポイント
なので,https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/profile と書いて決定した場合,プロフィール記事の置き場所は 「profile」 と白地に黒文字で書かれた棚に入っていると命名されているとイメージできると思います。そして,読者の方はそのインデックスを目がけて記事を見に来ている訳です。
注意!パーマリンクがなんか気に入らへんなぁ・・・と安易に変更すると大変なことになるで!!
例えばパーマリンクを「my-profile」と変えてしまった場合にどうなるかを説明します。
パーマリンクが変わったので,プロフィール記事が入っていた 「profile」 という棚は空になり, 「my-profile」 という棚に記事がある状態になります。
でも! 「profile」 という棚は残るんですよ。これが問題なんです。
プロフィール記事「https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/profile」という場所をブックマークした読者の方がいたとしましょう。
この方は「https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/my-profile」という棚の中に記事が移動されていることを知りません。
迷子です。
その時表示されるパソコン上のエラーが,404エラーと呼ばれるものです。404エラーはカンタンに言うと「そこに記事はありましぇん」っていうエラーのことです。


これが1000人の方にブックマークされていたとすると,その全員がこの画面を見ることになります。1000人の迷子発生です。
「なんだ記事消されちゃったのか。じゃぁまた検索してたどり着くページをブックマークしよう。でも…このブログは記事がいつ消されるかわからへんから,やっぱりブックマークはしないでおこうっと。」
そんな風に思わせてしまう事になります。信用ガタ落ちってわけです。こうならないためにも,パーマリンクは安易に変えないようにした方が良いのです。
ちなみに,404エラー回避策として,元の棚に「今は〇〇という棚に記事は入っているからそっちに行ってね」と印をつけて読者を誘導する「301リダイレクト」という策があります。が話が長くなるのでその具体的なやり方は別の機会に。
長くなってしまったけれど,パーマリンクは基本的に変えちゃダメ!ということがイメージ的に理解できたでしょうか?
パーマリンクは変えちゃいけないものなのよん☆と心得ておきましょう
プロフィール記事本文を書いていく
さてさて,本題に戻ります。
パーマリンクを「profile」と編集出来たら,あとはプロフィール記事を書いていきます。



冒頭に述べた通りで,
「これは譲れない!」って思う信念みたいなもの
お仕事(僕の場合なら薬剤師)に対する考え方
大事な人・モノを挙げる。そして大事な人やモノに対する思いをありったけ書いてみる
もう,どーしようもなく伝えたいことがあれば,叫ぶ!とにかく強調して書く!
このように,自分の信念を語ったり,大事な人・大事なモノに対する思い(思い出などのストーリー)を語ったり,人生観が変わった出来事などを書き綴ったらいいと思います。



自分はこういう人でしゅよ☆
っと読者の方に伝えるつもりで書いていけば良いでちゅよね?先生



そうやね。
初めまして!こういう者です,よろしくおねがいします!
って気持ちで書ければ問題ないと思うで☆
お疲れ様です!以上です☆
プロフィールページの重要性とプロフィール記事の書き方を説明してきました。
非常に大事なものなので,時間をかけてプロフィールページを書いてみてください。
実際にあった話を最後にしておこうと思います。
僕のプロフィールページを見て頂いて,とっても嬉しいことに「プロフィールを見て良かったから問合せフォームからメールしました!これからも楽しい記事を待ってます!!」
とお便りを頂戴したことがあります。
めちゃくちゃテンション上がりました。
ブログって人と人をつなぐツールになるんやなぁって実感した瞬間でした。そして,ブログを書く原動力になっているのは言うまでもありません。
たった1つの記事ですが,プロフィールページにはすごく大きな力があります。
恥ずかしがらず,自分をさらけ出す感じのプロフィール記事を完成させてもらえたらいいなと思います☆ おしまい。
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (1件)
これから、Word Pressで、初めてブログを始めようと思って、ググってみたところこちらを見つけました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。