2017年12月31日を迎えました。

なんか,あっという間やったわぁ~。
タコちゅけ,エエ機会やし1年間を振り返ってみよか?



そうでちゅね!たっくさんの事がありましたものね。
2人の話も年末大反省会に向けて盛り上がってきたので,1年間を振り返りながらなんやかんやとコメントしてみようと思う。
1・2月 ハーボニー偽造品事件が起こった。
この時期のトピックとしてはハーボニー偽造品流通事件がありました。













[/ふきだし]
新人薬剤師応援 関連記事 一覧
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しており,記事にアフィリエイトリンクを含むことがございます
2017年12月31日を迎えました。
なんか,あっという間やったわぁ~。
タコちゅけ,エエ機会やし1年間を振り返ってみよか?
そうでちゅね!たっくさんの事がありましたものね。
2人の話も年末大反省会に向けて盛り上がってきたので,1年間を振り返りながらなんやかんやとコメントしてみようと思う。
この時期のトピックとしてはハーボニー偽造品流通事件がありました。
[/ふきだし]
そんな風に憤っていた時期でしたわ。
この事件から
● 医薬品というものを安く仕入れる企業努力は大切なんやけど,節操のない利益追求によって医療機関として果たすべき役割を見落としてはならないよね
● 少なくとも非正規ルートで納入されたボトル品(本件のような場合),薬剤師として外観・中身のチェックを丹念に行って調剤することが当たり前!己が医療従事者であることの認識を忘れちゃいけないなぁ
こんな風に医療機関として・医療従事者として非常に重い責任を負っているのだという認識(プロ意識)を決して忘れてはならんと改めて考えさせられたわ。自戒を込めて
この3・4月は大きな転機になりました。
けいしゅけ,この頃から医療統計学を本格的に勉強し始めます。
前年末に公開した記事
これがきっかけになり,医療統計学にのめり込んでいきます。
MRさんが持ってきてくれるパンフレットや勉強会資料に先生,
「このグラフの示す意味ってなんなんや?僕はわかっているようで何か・・・全然わからへんぞ」
ってぶつぶつ言いながら調剤室の奥に消えて行ったのを覚えてまちゅ!
改めて言われると恥ずかしいわぁ~。
けどそうやねん。なんかなぁ,この辺りから論文記事を読んでいても全く書いている統計の数値の読み取り方がわからへん。95%信頼区間(95%CI)ってなに?みたいな。RCTってなんすか?みたいなね。
これは勉強をしていかねばなるまいなぁ,って思っていたところに医薬品パンフレットを見るとやね・・・書いてないのよ。
「有意差があります!」だったり「非劣性です!」としか。違和感があったんよね。
何に対しての有意差やねん?って。
花粉症の薬やったら,『鼻水をかむ回数をスコア化した数値が有意差をもって減りました~★』とか書いてるんやけどさぁ,
だから何やねん?って思っちゃったわけよ。ティッシュの減り具合とか別に知りたないわ!と,
そんなことより眠くなって自動車事故が起こりにくい薬なのか?
小児適応の薬なら,熱性けいれんを起こりやすさの指標になる脳内移行性が既存薬と比べてどのくらい低いのか?
その辺が知りたいねん!僕は!!
うぉぉぉぉぉーーーーーー!
っとなったわけだ。
(いい意味でしゅが,やっぱり変態でしゅ・・・。けどこのアツさが先生らしさ,なのかも)
そこから医療統計学の用語について調べては記事にしていく毎日に傾倒します。
そこそこ書きましたね。今後もまだ書き足りない部分があるので書いていこうと思います!
ちなみに,ガッツリ一気に勉強したい人には以下の2冊がどうにもこうにもオススメなので紹介しておきますね。
[amazonjs asin=”4498079205″ locale=”JP” title=”薬剤師のための医学論文活用ガイド〜エビデンスを探して読んで行動するために必要なこと〜”]
[amazonjs asin=”4524259473″ locale=”JP” title=”薬剤師のための医学論文の読み方・使い方”]
4月になると新人薬剤師がやってきました。
僕が新人の頃ってひどかったのを覚えてます。
ホンマにミスばかりやし,知識もなく,怒られることが仕事でした。
自分に対して無力感しか覚えない絶望的な毎日を思い出したとき,そんな現状を乗り越える為にヒントになることって発信できないかなぁ?そう思って記事を書き出したのでした。
参考になった!っていう反響が大きかったでちゅよね!先生
実際,友達もメッチャ読んだよ!って言ってたんでちゅ。そっかぁ,これ春だったんでちゅね。
ありがたいことに本当に多くのコメントをいただいたわ。ここで改めてお礼申し上げます。
コメントをくださった読者の皆様,これからも何か疑問に思ったことがある場合なんかにはコメントをください!
一緒になって考えて前に進める方向性を探せたら嬉しいです!
ちなみに,同時にこの時に伝えたいメッセージがもう一つあってん。
僕の職場に入ってきた新人薬剤師の友人がホンマにしんどい職場に就職してしまって精神的に参ってしまっている。
そんな話を聞いたのがきっかけだった。
僕はね,精神的に耐えがたい環境だったり,どうみても労基違反をするような職場なら,転職したらええねん。って思うんだ。
単純に職場の人間関係が嫌やから。業務が忙しくてしんどいから。(労働時間が労基法違反にならない範囲で)業務時間が長くてしんどい。そういうのんから単純に逃げるだけの転職はオススメしない。
先に書いた記事たちのことを実践して解決できる可能性が十分にあるというのなら,どこにいったってぶつかる壁だもの。乗り越えなきゃ。その過程で愚痴をこぼしたっていい,弱音だって吐いていい。ってかこのブログに相談のコメントをくれたっていいさ。やれるだけはやってみよう。
けれどね!
そんなもん関係ない,劣悪な環境は存在する。それなら転職しちゃえばええで!と思って書いたのが,「そんな職場なら転職しちゃえばええやんって思う6パターン」でした。
こうしてみると,春から僕は何かが変わり始めてたんやなぁって今になって思うわ。
ここから僕の薬剤師人生が変わります。
5月某日,昼休みで食事をしているとTwiterに1通のダイレクトメッセージが。
青島周一先生からのメールでした。
「AHEADMAPのWebページ作成のサポートを協力してもらいたいのです」
食べているご飯をとりあえず,噴き出したのは言うまでもない。
青島先生?? え,あの青島先生からのダイレクトメールやとぅっ!?
いやいやいやいや,そんなアホな
・・・ホンマなん?
・・・・・・マジで??
・・・ます
・・・・・・りますぅ
やりますぅっ!
即答だった。
僕は薬剤師としてブログを発信しているのは誰かの役に立つためなのだ。
青島先生の活動されている内容は日経DI-Onlineで以前から知っていた。
その活動に参加できるのだ。
こんな光栄なことはない。
やる。
全力尽くす。
誰かのために,僕にできることがあるのなら!
返信を返したとき,そんなことを思ってた。
誰にとっても見やすくて,アクセスしやすいWebページになるようこれからも作ってまいります!よろしくお願いいたします!!
僕は2017年の5月の青島先生からのダイレクトメッセージで人生が変わりました。
ダイレクトメッセージをいただいたのは,医療情報を収集する事とブログ記事拡散のために使っていたTwitterでした。
そのお誘いを受けるキッカケになったのはブログでした。
人生はたった一つのキッカケで変わり,そのキッカケは自発的に起こしてきた行動が引き寄せるのかもしれない
今回の記事は年末おまとめ号です!
いかがでしたでしょうか?
さらに下半期編へと続きます!!
もし良ければコメント欄から記事を読んだ感想や,ご意見,ご質問など寄せて下さい☆
【2017年を振り返る:下半期編】けいしゅけ,Connect The New!!しまくる
に続きます
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (1件)
AHEADMAPとの出会いは、私にとっても衝撃でした。
一年お疲れ様でした。
来年もよろしくお願いいたします
良いお年を(^ ^)