Python学習にオススメ
まいど!2020年6月からPythonの勉強をはじめた けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
前回までの記事でPythonのデータ型であるbool型について書きました。そこでif文がかなり汎用性が高いよね?って話になったところで記事が終了となっています。今回はif文とセットでおぼえたいelifとelseについても書いていきます。
先日の記事とはコチラ

もしPythonにご興味があるのであれば,このブログ記事が何かしら参考になればと思います☆また,Twitterでもいいので,なにかコメント等あれば宜しくお願い致します!
if文を使いこなしてPythonでのプログラミングのスタートラインに立つ!!
if文の条件分けができるようになること!

タコちゅけ,これを目標に進んでいこう!
if文を前回の記事で紹介したけれども,条件が一致したらTrueが返ったやん?条件が不一致の場合はFalseを返すのも同時に実現したい場合どうしたらいいか知ってる?

う~ん。
if文で,if a == b : と記述して,条件一致ならTrueが出てきたわけでちゅよね。
一致しないものがある場合は,なにかもう一つ文章を加えてあげる必要があるんじゃ…。あかんっ!降参でちゅ💦

ええとこまで行くなぁ☆さっすがタコちゅけ!!
そやね。データが一致すればTrueが返ってくるのだから,データが一致しなければFalseが返ってくるように記述が必要になるねん。
それが,elseなんやわ☆
elseは英語で「そうでなければ」って訳す言葉やから,非常に理解しやすい。if文で「もしも~なら,こう」else文で「そうでなければ,こう」って記述できるわけ。

残るelifはこれらの中間的な存在?つまり,if文の条件を付けくわえることができるんじゃないかな。

タコちゅけ,この子はプログラミングの才能が半端ないんちゃうか??鋭いなぁ。身近な存在の隠れた才能を発見した瞬間に立ち会っているのかもしれへんな,ぼくは。
if文とelse文を記述してみよう!
それでは,条件に合えばTrueを返すif文に加えて,そうでなければ(条件不一致ならば)else文によってFalseを返すようにプログラミングしてみたいと思います!!
VSCodeでif文とelse文を書いてみよう
それではif文およびelse文を書いていきます。前回の記事の内容を使いまわしていきますよ☆
#if文とelse文を書いてみるで~
blogger_name="けいしゅけ"
my_name="けいしゅけ"
if blogger_name == my_name:
print(True)
else:
print(False)
True
#if文とelse文を書いてみるで~
blogger_name="けいしゅけ"
my_name="タコちゅけ"
if blogger_name == my_name:
print(True)
else:
print(False)
False

できた??

バッチリでちゅ!!!
elif文で条件分岐していこう!
if文とelse文が使えると,非常に便利になりそうな予感がしますね!ここでもう一つ,elif分についても学んでおきます。
大学生のころのテスト結果を思い出すと,以下のようになってませんでしたか?
- 80点以上で 優
- 70点以上で 良
- 60点以上で 可
- 60点未満で 不可

作ってみまちゅ!!

ちょ,セリフを取られたっ!!
#elif分で有/良/可/不可を分岐分けする
Score = 67
if Score >= 80:
print("優")
elif Score >= 70:
print("良")
elif Score >= 60:
print("可")
elif Score < 60:
print("不可")
可

ばっちりでちゅ!!いろいろな点数でためしてみたらメチャ楽しいでしゅ☆
Pythonの勉強はまだまだ続くでっ!!
さて,いかがでしたでしょうか?
if文/elif分/else文はかなり理解できたと思います。この次,論理演算子を用いたif文を書けるように練習して行きましょう☆

せーぃ。チョコレート食べませんか?
おしまい
Python学習にオススメ
- Pythonの基礎#23 defとは?独自関数を作って使う方法
- Pythonの基礎#22 関数とは?関数の一覧表ってあるの?
- Pythonの基礎#21 for文をbreak/continueで止める方法
- Pythonの基礎#20 for文で繰り返し処理をする方法
- Pythonの基礎#19 辞書型変数の要素を削除する方法
- Pythonの基礎#18 辞書型変数の要素を入替・追加する方法
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/

この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!

ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?