Pythonの基礎#9 bool型って何ですか?bool型と演算子,if文の関係性を紐解くっ!
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しており,記事にアフィリエイトリンクを含むことがございます
Python学習にオススメ

Progate -楽しく学べるプログラミング学習アプリ
Progate無料posted withアプリーチ
まいど!2020年6月からPythonの勉強をはじめた けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
前回までの記事でPythonデータ型を変換する方法を書きました。あ,そうそう💦bool型について先日の記事で書くのを忘れてたのだった!と気が付きまして,今回は書くことにしました。
先日の記事とはコチラ
あわせて読みたい
Pythonの基礎#6 データ型(int/float/bool/str)の一覧表
Python関連の記事リンク Python学習にオススメ Progate -楽しく学べるプログラミング学習アプリProgate無料posted withアプリーチ ProgateのPCサイトはコチラ まいど!P...
データ型一覧表
ブール型とは?ある事柄に対して,真ならばTrue,偽ならばFalseの値を返すもの。と表中でも表しました。これっていつ使うねん?って思いませんでしたか?
けいしゅけ
でもでも,よく考えたらExcelの関数でも条件合致ならセルに値を拾ってきて…。なんていう関数がありましたよね。
そもそも僕がPythonの勉強を始めたのは複数のExcelファイルで必要なデータのみを抽出することをやりたいからでした。
思いっきり,使いまくるはずの部分を記事にするのに当記事を含めて13記事もかかってしまいました💦
やばばばーんですわ💦💦
もしPythonにご興味があるのであれば,このブログ記事が何かしら参考になればと思います☆また,Twitterでもいいので,なにかコメント等あれば宜しくお願い致します!
目次
Pythonにおけるデータ型,”ブール型”を理解しよう!!
到達目標
Pythonにおける,ブール型を理解し,if文の中身が比較演算子,論理演算子だと理解する!
けいしゅけ
タコちゅけ,これを目標に進んでいこう!
データ型のブール型(True / False で値を返す)ってどんな時に使えそう?
タコちゅけ
う~ん。序文に書かれていた通りでちゅよね。
自分が欲しいデータと一致するものを集めたり,一致しないものを排除したり…。
けいしゅけ
そやね。データが一致すればTrueが返ってくるのだから,「”True”となったデータだけ集めろ」とか「”False”データだけ集めろ」なんてことができそうや。
もしも,データが一致するなら…。
タコちゅけ
if文か。それに,比較演算子や論理演算子を使いそうだな。
けいしゅけ
またタコちゅけがキュピッてるー !!!
しかも標準語になってるやんけ~!!!
ブール型データとなる結果を出しそうな演算子など一覧
データ型一覧表
MEMO
ブーリアン型(ブーリアンがた,英: Boolean datatype)は,真理値の「真 = true」と「偽 = false」という2値をとるデータ型である。ブーリアン,ブール型,論理型(logical datatype)などともいう。2種類の値を持つ列挙型とも,2進で1ケタすなわち1ビットの整数型とも,見ることもできる。
wikipediaより引用
論理学における真理値(しんりち,truth value)または真偽値(しんぎち),論理値(ろんりち,logical value)とは,命題が「うそ」か「まこと」かを表す2つの値です。たとえば「0は1より小さい」という命題は「まこと」なので,この命題の真偽値は真(しん,true)であるといいます。一方,「0は1より大きい」という命題は「うそ」なので,この命題の真偽値は偽(ぎ,false)であるといいます。
ウィキブックスより引用
さて,ブール型においては,上記のメモからも分かるように真偽値が返されますので,デバッグコンソールにはTrue / Falseの2つ以外は表示されません。
ん?このTrueやFalse,どんな場面で出てくるのでしょうか?過去記事を見てみると,いろいろな演算子を学んだ際に多く出現していました。
あわせて読みたい
Pythonの基礎プログラム#5 算術演算子・比較演算子・複合代入演算子・論理演算子 一覧
Python関連の記事リンク Python学習にオススメ Progate -楽しく学べるプログラミング学習アプリProgate無料posted withアプリーチ ProgateのPCサイトはコチラ まいど!P...
比較演算子
記号 | 演算の内容 | 演算の記述方法 |
---|
== | x と y が等しいときにTrueを返す | x ==y |
!= | x と y が等しくないときにTrueを返す | x !=y |
< | x が y より小さいときにTrueを返す | x <y |
<= | x が y 以下のときにTrueを返す | x <=y |
> | x が y より大さいときにTrueを返す | x >y |
>= | x が y 以上のときにTrueを返す | x >=y |
比較演算子の一覧
けいしゅけ
間違いなく,TrueかFalseで結果が出てくる演算子やね。
論理演算子
記号 | 演算の内容 | 演算の記述方法 |
---|
and | 論理積|x がTrue かつ y がTrue であるとき,Trueを返す | x andy |
or | 論理和|x がTrue または y がTrue であるとき,Trueを返す | x ory |
not | 否 定 |x がTrueならFalseを,x がFalseならTrueを返す | notx |
論理演算子の一覧
論理積,論理和,否定の図解
タコちゅけ
比較演算子・論理演算子は”if文”の中身やっ!!
ともすれば,これらをプログラミングで使うとしたらどう記述するのでしょうか?
① もしも・・・だったら,True / False を返せ
② もしもTrue / Falseを見つけたら,〇〇をしろ
すぐに浮かぶのは,この2つのパターンだと思います。そして,「もしも・・・だったら」の”・・・”における内容こそが,比較演算子や論理演算子の内容だったりします!!
タコちゅけ
if文か。それに,比較演算子や論理演算子を使いそうだな。
冒頭でタコちゅけがつぶやいたのは,このことだったのです。というか,bool型とは?から入ったので話が難しく見えていますが,記述した結果として True / False が出てくる場面で使いやすそうなのって「もしも・・・だったら」のif文やんね?ほんでもって,・・・の中身って比較演算子や論理演算子が示す内容やんね? ということだったわけです!!
なんとなく点で見えていた知識が線になってきました。あとは実際にVSCodeでプログラミングしてみましょう。
if文をVSCodeで書いてみる
それではif文を書いていきます。
if文は「もしも・・・だったら〇〇をする」という条件分岐をプログラミングできるようになる重要なものだったりします。
書き方は以下の通りです。(算術演算子の中でも比較演算子を使っている例文を載せてみます。)
ただ比較演算子を用いたプログラミングをしてみる
#比較演算子のプログラムを書いてみる
blogger_name="けいしゅけ"
my_name="けいしゅけ"
print(blogger_name==my_name)
if文でTrue / Falseを返すよう指示を出すプログラミングをしてみる
#if文を書いてみるで~
blogger_name="けいしゅけ"
my_name="けいしゅけ"
if blogger_name == my_name:
print(True)
もちろん,このTrueのデータ型を調べると…。
当然ながら,Trueのデータ型はboolです☆
if文で文字列を返すよう指示したプログラミングを実行する
#if文を書いてみるで~
blogger_name="けいしゅけ"
my_name="けいしゅけ"
if blogger_name == my_name:
print("けいしゅけはブロガーである")
if文だからといって,結果を必ずTrueかFalseで出させる必要はなかったりします。
ね?きちんと条件を満たしていたら,指定した通りに文字列を返してきたでしょ?
Pythonの勉強はまだまだ続くでっ!!
さて,いかがでしたでしょうか?
bool型とは仲良くなれそうでしょうか?次回はif文のちょい応用というか,もしも〇〇だったらこうしてね。でも,〇〇じゃなかったらああしてね。の下線部分を勉強していこうと思います。
たこちゅけ
おしまい
Python学習にオススメ

Progate -楽しく学べるプログラミング学習アプリ
Progate無料posted withアプリーチ
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
けいしゅけ
この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!
タコちゅけ
ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
記事の感想など,ひとこと頂けますか?