PECO って知ってる? 論文 を読むときにも,書くときにもこれがわかってなきゃ話にならんものなんやけど。
今回は PECO とは何のことか?をメッチャクチャわかりやすく説明したのち,
PECO がそれぞれ何の略でどういった意味であるのかを示すで。
そして仕上げに PECO の実例をお見せしてあなたが明日から PECO を使いこなせるようにしようと思う。
PECO って何?を誰よりもわかりやすく説明しまっせ!!!
論文のPECOとは?何の略で,どう使うのか?・・・まずは「PECOとは?」の問いに対する答えを書いていこう。
例えばあなたが映画の原作本を読むとしよう。
映画を見終わった後やから 話の流れ(起承転結) はわかっている。
- 物語に出てくる主人公についての説明や説明が書かれたり,現在の場面の説明が書かれる・・・起
- それらに対して何かしらの変化が加わる。そして物語が展開していく・・・承
- 物語のラストに向けて,クライマックスが描かれる・・・転
- 物語の結末,エンディングが描かれる・・・結
もっとわかりやすく書こうか。昔話の「桃太郎」でいくで!
- 流れてきたごっつい桃を切ったら,半分になることなく桃太郎が出てくる・・・起
- 鬼が暴れてるらしい。きびだんごをあげただけで命を張ってくれるイヌ・サル・キジを仲間にして鬼ヶ島へ・・・承
- なんやかんやで鬼をあっさりやっつける。宝物もちゃっかりゲット・・・転
- みんなで幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし・・・結
ちょっとだけ偏見が入っていますが,ひとまず桃太郎ってこんな話やんね?起承転結がわかっているので,子供に桃太郎の話をしてあげるときにも話の流れがグッチャグチャになることはない。
これを 医療論文 に置き換えたのが PECO や。
つまり, PECO は「 論文 の 構成 , 話の流れ のこと」やねん。
これをちょっと難しい書き方をしたPECOの説明を読むと,「臨床上の疑問を定式化して解決する形式」なぁんて言うねん。カタいよね。
PECOって何の略の事なのさ?? P・E・C・O はそれぞれ何を示すか解説しまっせ!
論文のPECOとは?何の略で,どう使うのか?・・・次に「PECOは何の略?」の問いに対する答えを書いていこう。
これがわからなきゃ,PECOは論文の構成,話の流れの事や!言われてもわからへんもの。
きっちり答えていきます!
- P : Patients (患者)
- E ; Exposure ( Intervention ) (暴露(介入))
- C : Comparsion ( Control ) (比較(実験の基準))
- O : Outocome (結果)
これがPECOが何の略であるかの答えやねん。そやけど,これやと要素としてはわかっても,話の流れとしてどう機能するの?という観点で答えが見えにくい。補足説明が必要やんね?
PECOの要素がどのように流れを作るのか?
- P : どんな患者さんに対して
- E : どのような治療(介入)を行うと
- C : 何と比べて
- O : どのような結果が出るのか
こんな流れが出るわけですっ!!!これが医学論文の起承転結,流れなわけや。

どや? PECO ,雰囲気わかってきたやろ?あとは,どうやって使うのか?運用方法がわからんと意味がない。次の項で説明するで!!!
PECOの運用方法を身に着けよう!PECOをベースにして論文を読んでみよう!
論文のPECOとは?何の略で,どう使うのか?・・・最後に「PECOをどう使うのか?」の問いに対する答えを例文を示して説明するで!
ほんじゃ仕上げにいこう。
~実際に経験した疑問を解決するために,PECOを使い,これに当てはまる論文を探して解決した例~
【きっかけとなった処方】
前回まではワルファリンを服用していた72歳男性に対して,今回の処方がエリキュース2.5mg 1回1錠 1日2回 になっていた。
ビタミンK拮抗薬のワルファリンから直接経口抗凝固薬(DOAC)への変更ってわけか。これって治療効果落ちないのかな?って心配になる。
【PECOに当てはめていく】
こういった題材に対して,PECOにあてはめて,疑問を書き出していくねん
- P : 血栓ができてしまうリスクのある高齢者に
- E : 直接経口抗凝固薬( DOAC )を投与することは
- C : 従来の治療法のワルファリン( ビタミンK拮抗薬 )に比べて
- O : 治療効果は同等以上か?
ほらね,綺麗に疑問点が明確にできた!
【これの答えが得られそうな論文を探す】
疑問点が明らかになっているので,「DOAC 論文」なんて感じで検索をかける。
【高齢者におけるDOACの有効性及び有害性】・・・参考:http://att.ebm-library.jp/trial/detail/62367.htmlより
これがヒット。この論文が示している結論はが疑問として挙げた PECO にマッチするか?を照らし合わせていくために,論文を PECO 形式に要約して書き記す。今回の論文は目的を PECO 形式で要約すると,
- P : 血栓ができてしまうリスクのある高齢者に
- E : 直接経口抗凝固薬( DOAC )を投与することは
- C : 従来の治療法のワルファリン( ビタミンK拮抗薬 )に比べて
- O : 血栓リスクを下げるのか? また,出血リスクは増加させないのか?
って感じになる。



これやったら,今回の処方に対しての疑問の PECO の答えが得られそうや!!よっしゃ!読もう!
こう思えるわけやね。
【結果を PECO で書く】
最終的にこの論文の結論を PECO で書き記すと,
- P : 血栓ができてしまうリスクのある高齢者に
- E : 直接経口抗凝固薬( DOAC )を投与することは
- C : 従来の治療法のワルファリン( ビタミンK拮抗薬 )に比べて
- O : 少なくとも同等の有効性を示した。一方で,出血のパターンは異なった。特に,dabigatran(プラザキサ)はVKA(ワルファリン)に比べて消化管出血リスク上昇と関連していた。apixaban(エリキュース),edoxaban(リクシアナ),rivaroxaban(イグザレルト)についてはデータが十分でなく,更なる検討が必要である。
ってなことになるわな。
この論文からわかることは,エリキュースに関してはワルファリンに比べて有効性は同等性が示されているけれど,出血リスクに関する答えは不明である。ということ。



これで自分が思った疑問点に関して少なくとも1つの回答を論文から得られたよね!同時に,出血リスクが増加するのか?同等なのか?低下するのか?に関しては「DOAC 出血リスク」などの検索によって,答えが得られそうな論文を探せばいいねん。
答えが得られそうな論文があれば,また PECO 形式で要約して読むべき論文なのかどうかを判断するわけや。
ほほう,論文を読むべきものかどうかまで判断できるようになるわけか!! PECO は使いこなせば非常に有益やなぁ!!!
まとめ
今回は論文を読むにあたって,目にすることがある「 PECO 」というものが一体何なのか?に始まり,P・E・C・Oがそれぞれ何の略なのか?そしてそれがどのような論文の構成の流れを作るのかを書きました。
さらに,実際に臨床の現場で疑問に思うことを PECO 形式に落とし込んでいけば,その答えが得られる論文を探し当てやすくなるという事を書きました。
明日からあなたがすぐに PECO 形式で疑問を書き出し,回答を得られる論文を探し出す作業を実行できるように詳しく書いてみましたが,いかがだったでしょう?
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (1件)
[…] けいしゅけのブログ薬局 情報館 47 tweets 41 shares 4 users論文のPECOとは?何の略で、どう使うのか? | けいしゅけのブログ薬局 情報館https://keisyuke-blogyakkyoku.xyz/pe […]