蒸し暑い夏がある日本。家の中に畳がある部屋,つまり和室があるって気持ち良いですよね。リラックスさせてくれるイ草の香りと見た目の美しさ。寒い冬は,フローリングよりも畳の方が冷えにくいのはこの上ないメリットと言えましょう。
しかし,デメリットも存在します。湿度が高い6月あたりからダニによる被害で皮膚科受診が増え,僕の勤める薬局にも患者さんが来られます。このダニ,どこで繁殖しているのでしょうか?
…そう,畳です。
もちろん,布団やホコリの中にもダニはいますが,干したり毎日の掃除で解決できる場合がしばしば。しかし,畳だけは効果的に解決する方法がありません。イ草の畳は新しいものほどダニが発生しやすいのです。
でも・・・なんとかダニ問題をクリアしつつ和室でゴロゴロ昼寝したい!
そんな願いをかなえるために,我が家では従来の イ草畳 から ビニール畳 or 和紙畳にしようと思いたち,畳屋さんのホームページを見ることにしました。そして,散々迷った末,和紙製の畳に変更しました。なぜ和紙畳にしたのでしょうか?
え,ちょっと待って💦そもそも畳ってイ草だけじゃないの??って思ったあなたにはピッタリの記事です。
是非とも参考にして下さいね
イ草の畳で問題となること
劣化して細かいゴミが出てしまう
イ草の畳は香りがよく,なじみ深い点がメリットですよね。ゴロゴロ寝転んでいると気持ちがいいものです!
他方で,新しければ新しいほどダニが繁殖しやすいのが最大の欠点です。皮膚の弱い方やダニアレルギーをお持ちの方にとっては生活の質を下げてしまうことにもなりかねません。
また,イ草の畳はご存じのように日焼けによって最初の美しい青みがなくなっていってしまう…。これは残念ですよね。
さらに,劣化していると少し衣類が擦れるだけでも表面にびっしりと畳クズが付いてしまいます。とてもじゃありませんが,横になんてなれません。全身畳クズだらけになってしまうからです。
ちなみに,我が家は中古住宅だったのですが,転居当初は子供が3歳と0歳だったので小さい畳クズを口に入れてしまったり目に入るのが心配でした。これもあって,急遽張り替えを決断したのです。
上質なものは値段が高い
早速,畳屋さんのホームページを見てみました。
イ草畳の値段は,ピンからキリまで。
格安品で1帖3000円~,高級畳は1帖10000円~が目安でした。
和室の広さが8帖なので,単価×畳数の費用が掛かります。
上質な畳が良いなぁと思いつつも格安品を選ぶことになりそうです。
和紙畳やビニール畳のメリットはダニに強く,色あせなど劣化しにくいこと!
いくつかのサイトを見ながら価格比較を進めていく中で,畳の張替えなら!全国シェアNo.1の三条たたみ!【無料見積実施中】というサイトに行き着きました。畳の種類やグレードが分かり易く書いていたため「ふむふむ」と読み進めます。
すると,あったんです!とってもオススメな畳が。
それでは,実際の体験もかねてレビューしていきますね。
和紙やビニール素材(樹脂素材)の畳があるって知ってますか?
僕はここで初めて知ったのですが,畳ってイ草以外の材質が存在しているんですよね。材質が違ったら見た目が変わっちゃうかと思ったんですが…全く見分けがつきません。
ちなみに我が家は和紙を選択しました。
和紙の畳にした理由はもちろん,和紙とビニール畳のメリット・デメリットをまとめますね。
和紙の畳のメリット・デメリット
- 値段はイ草畳の中堅から上位クラスの値段で,予算額が膨らみにくい
- ダニが繁殖しない!!
- 和紙ゆえに吸湿性があり,カビが発生しにくい
- イ草畳と違って細かい畳クズのゴミが出ない
- 日焼けによって,青っぽい畳の色が茶色く変化しない(我が家の和室は真南向きですが,2年たった今も青々としてる)
- 格安のイ草畳に張り替えることを思えば予算は高くなってしまう
- 意外と傷つきやすい。(僕が唯一,和紙畳で不満があるならこの点です!)
メリットが他を圧倒し過ぎるビニール畳を強くオススメします!
和紙畳に張り替えたて2年ほど生活したからこそ言えるアドバイスがあります。
どうせ張り替えるなら,イ草でも和紙でもなく,ビニール畳がオススメです!!
もしアナタが畳を張り替えるか迷っていて,ダニ被害をクリアしつつ,耐用年数が長いものをお求めであるとします。
その願いを全て叶えるものこそ,ビニール畳です!
和紙畳はダニ被害をクリアできるのですが,掃除機掛けを少し乱暴にしたり子供がオモチャを強くこすりつけた場合に傷がついてしまうんです。経験者は語ると言いますが,和紙畳は耐用年数が思ったよりも短くなってしまう可能性があります…。我が家はそのパターンになりそう(´;ω;`)
一方でビニール畳。ある日,鎌倉パスタに外食に行った時の事でした。畳の席を案内されたので思わず素材をチェック!!お店はオープンから5年以上は経っているのですが全く傷がありません。日当たりのいい席でしたが青々とした畳の色合いも美しかったんです。たまたまオーダーを取ってくれたのが店長さんだったので「この畳ってビニール畳ですか?」と質問をすると,「よくご存知ですね。左様でございます。多くのお客様がご利用になりますので,傷つかない事と見た目の美しさが損なわれないビニール畳を採用しております。」
なるほど。ってか,やっぱりビニール畳にすればよかった(涙)
ちょっと悔し涙でしょっぱくなったパスタを食べて帰宅後,ビニール畳について詳しく調べることにしました。
僕と同じ悲しい思いをしてほしくないので,まとめた情報を記しておきます。参考になれば幸いです。
ビニール畳のメリットとデメリット
- 他の素材よりも傷に強く耐久性に優れています。(例示した通り,居酒屋など商用施設でも採用されているのがビニール畳であることから,耐久性は間違いなし)
- 耐用年数が長いので,最初に必要な予算額は大きくなるものの,長期的に見ると安くつく買い物になる
- 日当たりのいい場所であっても,色味が劣化しない
- 素材の特性により,畳のカラー展開が豊富であることも魅力です。黒っぽいもの~黄色っぽいものなど様々な色合いがあるので,選ぶ楽しみがあります。ビニール畳はインテリアとして,大切なアナタのお部屋を彩ってくれることでしょう
- ちなみに両親にこの事を知らせたところ,ビニール畳に張り替えたのですが,大満足度だ!と太鼓判を押していました
- 予算額は高く見積もる必要があります。(最安でも1帖7000円~を想定しましょう)
- イ草の香りは楽しめません(ビニール製なので💦)
ビニール畳は初めにかかるコストが高くなるものの丈夫なため,畳の張替えなどが必要ありません。結果的には1年あたりのコストはイ草よりも,和紙よりも,ビニール畳が安くなる可能性が高いです。
導入できるだけの経済的な余裕があるのであれば,選択肢はビニール畳一択と言っても過言ではありません。
まとめ イ草・和紙・ビニール畳の比較
本記事では実体験をもとに書いてきました。最後にざっとまとめを書いて終わります。
畳を選ぶポイント
- イ草畳は導入コストは安いが,色あせ,ダニの発生がある。高級品は高い。
- 和紙の畳はコストは中間。色あせ,ダニの発生は無い。ただし,傷つきやすく耐久性に難あり
- ビニール畳はコストは高い。色あせ,ダニの発生は無い。傷もつきにくく,耐用年数は長い。長期的に見れば最も安くつくため,オススメしたい畳
こんな感じですね。少しばかりでも参考になれば幸いです。
興味を持った方は,畳の張替えなら!全国シェアNo.1の三条たたみ!【無料見積実施中】で見積もりだけでも取ってみるは如何でしょうか?
良き和室ライフを送れますよう,ねがってます(●´ω`●)
最後まで読んでくださってホンマおおきに☆けいしゅけ(@keisyukeblog)でした。あ,よかったらTwitterのフォローしたってな🎵
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/

この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (3件)
[…] 畳はイ草ではなく、ビニールか和紙がオススメすぎる! […]
[…] 畳はイ草ではなく、ビニールか和紙がオススメすぎる! […]
い草でない畳表の優劣が知りたくてこちらに参りました。
実際に和紙畳お使いの方の意見、とても参考になりました。
うちは樹脂畳にしようと思います。みどり色は確かにい草表だと格別ですが、
人工畳表だと古くなるにつけ何とも言えない黒ずんだ緑色になるのを見まして、
最初から黄金色にしようかと思っています…