まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
このページにたどり着いたという事は,ラキソベロン液(ピコスルファートナトリウム内用液)をもらったものの飲み方がわからへん!お腹がしんどいのにぃぃぃ!!!っていう状態にあると思います。
そやからちゃっちゃと,できるだけ端的に飲み方をお伝えしていきます!!
ラキソベロン液の飲み方 手順1.飲むタイミングは基本的に 1日1回 寝る前
飲み方として,いつ飲むか?は大事や。
ラキソベロンは飲んでから8~10時間後に便意を催すって言われてるねん。そやから,初回は翌朝トイレに行っておきたい時間から逆算して服薬する時間を決めるとええで🎵
薬を飲んだ時間と翌日実際に便意を催した時間をメモしておくと,何時間後に便意を感じたか?を記録できるで!
これがアナタのラキソベロン服用後どのくらいで便意を感じるか?のデータになります。
次回以降,服薬のタイミングを逆算するのに利用しましょう☆
ラキソベロン液の飲み方 手順2.コップ1杯程度の水にラキソベロン内用液を溶かして飲む
ラキソベロン内用液は原液で飲むわけではなく,水に溶かして飲みます。
コップ1杯程度の水(100~150mL程度)に,薬を溶かして飲みましょう。
ラキソベロン液の飲み方 手順3.ラキソベロン内用液ってどのくらいコップに入れるの?
医師の処方で指示があればその通りの量を入れてください。
一般的な量としては,1回10~15滴を使います。

ラキソベロン内用液の本体胴体,真ん中あたりをつまんだら目薬のようにポタポタと液が出ます。
あんまり強くつまんだらポタポタポタ~!!って何滴入れたか数えられへんスピードで出てしまうのでゆっくり押してください。
ラキソベロン液の飲み方 手順4.ラキソベロン内用液の服用量に目安はあるの?
この薬は腸を刺激して便を出すタイプの薬です。
まずは,医師の指定した量(指示が無ければ1回10~15滴)を飲んだ翌日に,出た便の硬さを見てください。
- 翌日以降も同じ量のラキソベロン内用液をコップに溶かして飲んでください
- 次の日は,1回あたり今までより2滴(子供なら1滴)増やして飲んでください
- 便の硬さが普通になるまで,2日ごとに増量を繰り返してください
- 便の硬さが普通になったら時点で,用量アップはストップです。その量で翌日以降も飲んでいってください
- 下痢をしてしまったり,1日に何度も便が出てしまう場合は翌日から2滴(小児なら1滴)ずつ,服用する量を減らしてください
- 便の硬さが普通になれば,その量で次の日からも飲んでいってください
ラキソベロン内用液の飲み方 まとめ
ダイジェスト版ダイジェスト版
- ラキソベロン内用液は1日1回 寝る前に飲む
- ラキソベロン内用液は飲んでから8~10時間後に便意を感じるのが一般的
- 自分の便意を感じるタイミングを知るために,最初に服用するときに服用時間と便意を感じた時間をメモしよう
- ラキソベロン内用液はコップ1杯(100~150mL)の水に溶かして飲む
- コップに溶かす量:医師の指示があればその量を,指示が無ければ1回10~15滴を
- 普通の硬さの便が出ればその量で翌日以降も継続
- もしも便が硬かったり,便が出なかった場合は2滴(小児は1滴)ずつ2日おきに増量する。普通の硬さの便が出たらその量を継続
- 下痢をしたり,1日に何度もトイレに行く場合は2滴(小児は1滴)ずつ2日おきに減量する。普通の硬さの便が出たらその量を継続



先生!最後に質問でちゅ!!ラキソベロン内用液って1本で何滴出るんでちゅか?



良い質問やねタコちゅけ!!それは,【ラキソベロン内用液】がプルゼニド錠やラキソベロン錠1錠当たり何滴に相当するかわかる??で解説しているから読んでみて欲しい🎵
ラキソベロン1本あたり150滴出ることはもちろんのこと,ラキソベロン内用液からラキソベロン錠やプルゼニド錠に換算した場合,何錠に当たるのか?を書いてるで☆



読んでみまちゅ!リンクはどこにありましゅか?



下に貼っておくわ~(●´ω`●)


今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?