それでは,さっそく進んでいきましょう☆どうぞよろしくお願いいたします。もし,疑問点やご指摘,記事にしてほしい!といったご要望があればコメント欄へ遠慮なく書いてくださいね☆
Q.疑義照会した内容は処方箋のどこに書けばいいのか?
第十五条 法第二十六条の規定により処方せんに記入しなければならない事項は、調剤済みの旨又は調剤量及び調剤年月日のほか、次のとおりとする。
一 調剤した薬局又は病院若しくは診療所若しくは飼育動物診療施設の名称及び所在地
二 法第二十三条第二項の規定により医師、歯科医師又は獣医師の同意を得て処方せんに記載された医薬品を変更して調剤した場合には、その変更の内容
三 法第二十四条の規定により医師、歯科医師又は獣医師に疑わしい点を確かめた場合には、その回答の内容
薬剤師法施行規則より引用(黄色マーカーによる強調は筆者による)
Q. 疑義照会内容の書き方がわかりません。何を記載すべきでしょうか?
疑義照会内容として以下を記載しましょう
- 疑義照会した日時および時間(When)
記入例)2020/9/27 10:46 - 疑義照会した薬剤師の氏名および回答者名(Who)
記入例)神田 佳典 → 受付 鈴木 / 薬剤部 山田 / 看護師 佐藤 / Dr. 木村 など - 問い合わせの手段(How)
記入例)Telにて / Faxにて など - 問い合わせた内容の要旨と回答の要旨(What)
記入例)A薬の”用法/用量/処方量増減/確認したいこと”について問い合わせ→〇〇と回答を得た

「〇〇について医師確認済」みたいな記載を見たことがあるけれど,ハッキリ言って記録として無意味やわ。



キビシイっ!?



そうかなぁ。
何か問題が起こったことを想像してごらんなさいよ?
医療行為の記録として,「いつ・だれが・何について聞いて・だれから・どんな回答を得たか」が明記されていなかったらどないや??



確かに…。どの情報も抜けていたら困りまちゅよね。
まとめ
疑義照会の内容をどこに,何を書けばいいのか?について回答を記してきました。
内容としてはあっさりしたものですが,保険薬剤師業務の中ではだれもが経験する基本的かつ大切な内容です。是非とも参考にしていただければ幸いです。
疑義照会の内容は,処方箋の「備考」欄または,「処方」欄(「以下余白」より下部の余白を利用)に記載する。
疑義照会は『いつ・だれが・どんな手段で・何について聞き・だれから・何と回答を得たか』を記録する。
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (3件)
非常に綺麗にまとまっていてわかりやすい記事をありがとうございます!日常的な業務がきちんと出来ているか見直すきっかけになりますね。
ところで、処方せんを発行する医師側からに読んでもらえるような「疑義照会を減らせる処方せんの書き方」みたいな記事があれば、と思いました。単純な形式上の不備の回避だけでなく、「この処方はこういう意図があってこうしている」のであれば備考欄に書いて下さい、というのが広まるだけでも随分違いますから。
hetareyakiko 様
先生,コメント頂きありがとうございます(#^.^#)
最近は”日常を振り返る”をしてまして…ふと書いてみました。
***ご提案頂いた記事について***
Twitterを見ながら,ひとまず下書きを進めようかしらん。なんて考えておりました。
背中を押して頂きうれしい限りです。(←勝手に背中押されたことにしてる
わあ!思いつきを拾っていただきありがとうございます!日経DIオンラインやファーマトリビューンなどでも、疑義照会に関する医師側の記事は「こういう疑義照会は迷惑、無駄」みたいな内容ばかりなんですよね……。処方せん発行→薬局で応需・調剤、という流れの上流にいるのは医師ですから、そこで改善できることを実行してもらえれば、「迷惑」も「無駄」も減らせるし、お互いに良いことづくめだと思うんですよね。もう何十年も、それができてないままなので。