MENU
アーカイブ

新人薬剤師応援 関連記事 一覧

あわせて読みたい
新人薬剤師がたった1週間で職場の先輩と打ち解ける為の6つのコツ本日のテーマ 新人薬剤師としてデビューしたあなたがたったの1週間で職場に打ち解けるためにするべきことはたったの6つ職場の人間関係を良好にするのは最初の1週間がメ...
あわせて読みたい
新人~ベテラン薬剤師まで対象|薬剤師の保険ルール学習支援ページまいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ もしかして,保険の勉強を敬遠してませんか? 保険調剤薬局に勤めていると痛烈に感じることがあります。保険って事務さんの...
あわせて読みたい
内服薬調剤料の計算方法をたった30分で理解する!まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ さてさて,調剤料に関する記事を連載として書いていきます。今回は1つ目,内服薬の調剤料の算定について書いていきます。今...
あわせて読みたい
新人薬剤師が現場で主力になる4つのコツこの記事のテーマ たった1週間で職場に打ち解ける方法を伝える薬剤師として何をどうやって勉強すればいいか伝えるスキルを磨く具体的な方法を伝えるNext Levelに達する...
あわせて読みたい
新人やブランク明け薬剤師で勉強方法が分からないに9つの回答を贈ります本日のテーマ 保険調剤薬局で働くとなったが,勉強方法がわからないという声は多い不明なのは業務の流れ?調剤手技?保険ルール?まず何がわからないかを明確にし,重点...
あわせて読みたい
新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします!新人薬剤師の保険学習教材に【保険調剤Q&A】をお勧めします! この言葉を僕は何年も何年も言い続けてきました。何人もの新人薬剤師の皆さんと一緒に現場で働いた経験...
あわせて読みたい
【新人薬剤師の転職】6パターンの「そんな保険調剤薬局やめてOK」まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ よく,『就職したからには3年は在籍しなきゃダメだ』なんて言います。この言葉が言いたいことは,少し自分にとって嫌なこと...
あわせて読みたい
2022年4月から始まるリフィル処方箋で知っておきたい8つのことまいどっ! けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ 新米薬剤師のタコちゅけでちゅ☆ この記事で伝えたいこと リフィル処方箋が導入されるでっ!リフィル処方箋の画像も見せち...
腎機能評価ツールを無料公開中 ➡ココをタップ

服用薬剤調整支援料って何ですか?算定要件に関する4つのポイント

服用薬剤調整支援料って何ですか?算定要件やポイントは?レセプトはどう作るの?
  • URLをコピーしました!
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しており,記事にアフィリエイトリンクを含むことがございます

まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆

調剤報酬点数表【2018年調剤報酬改定資料】を作ったで!の記事のとおり,今回の診療報酬改定の調剤の部分(調剤報酬改定)で地域支援体制加算が新設されました。そして厄介なことに調剤基本料1をとれない薬局は,薬剤師1人あたり1年間に8つの加算をすべて算定しやんとあきません(*調剤報酬点数表【2018年調剤報酬改定資料】参照)。

タコちゅけ

ちなみに服用薬剤調整支援料を薬剤師1人あたり年間で何回算定すれば,調剤基本料1以外の薬局が地域支援体制加算を取れる条件のひとつをクリアできるんでちゅか?

けいしゅけ

必要な服用薬剤調整支援料の算定回数は1回 / 年間や。

タコちゅけ
たった1回だけでいいんでちゅか??

[/ふきだし]

けいしゅけ

その1回のハードルが実はすんごい高いのだ。

これから服用薬剤調整支援料の算定要件と4つのポイントをまとめていくけれど,難関やぞこれは。

言い換えれば,薬剤師としての腕の見せ所っちゅう感じやね。

タコちゅけ

・・・先生,いつもなら先生から言われちゃうので今回は言いまちゅ!

そのカベ,この手でよじ登って見せまちゅ!!!燃えてきました!!

算定方法や,算定するにあたっての4つのポイントをまとめていきましょう!!

けいしゅけ

よっしゃ,アツいやんけタコちゅけ!!そういうの好っきゃで!!

ほんだら,気合い入れてまとめていくわっ!!

目次

服用薬剤調整支援料って何ですか?

(新設)服用薬剤調整支援料・・・125点

服用薬剤調整支援料とは何ですか?

患者の意向を踏まえ,患者の服薬アドヒアランス及び副作用の可能性等を検討した上で,処方医に減薬の提案を行い,その結果,処方される内服薬が減少した場合を評価するものです。

[算定要件]

6種類以上の内服薬が処方されていたものについて,保険薬剤師が文書を用いて提案し,当該患者に調剤する内服薬が2種類以上減少した場合に,月1回に限り所定点数を算定する。

タコちゅけ

この場合の「2種類」というのは,具体的にはなんでちゅか?

けいしゅけ

 内服薬の種類数の計算はね,錠剤,カプセル剤,散剤,顆粒剤及び液剤と色々な剤形があるわけやけども,1銘柄ごとに1種類として計算するで。

具体例を挙げて説明するわ。

[般] ロキソプロフェンナトリウム錠60mgという「1銘柄」を減薬した場合に「1種類」の減薬になりますわな。

[般] ロキソプロフェンナトリウム細粒10%という「1銘柄」を減薬した場合にも,「1種類」の減薬とカウントできるわけや。

ちなみに,[般] ロキソプロフェンナトリウム錠60mgに加えてもう「1銘柄」,[般] レバミピド錠100mgを減薬した場合には,合わせて「2種類」の減薬になるんよ。

「毎食後」の薬だとか,「1剤」を減薬するのとは違うから注意やで☆

タコちゅけ

ありがとうございまちゅ!

先生,内服薬の「1剤」って,服用時点=どのタイミングで飲むか,で整理するんでちゅよね??

具体的に言えば「朝食後」とか,「朝・夕食後」,「毎食後」,「寝る前」といった具合に。

けいしゅけ

せや☆わかりやすい説明するやんタコちゅけ。

ちなみに同じ服用時点の薬で処方されている日数が違ったとする。Aという薬が14日分,Bという薬が28日分でどちらも「朝食後」で処方されている場合を考えよう。

この場合は「1剤」になるか「2剤に」なるか。どっちやと思う??

タコちゅけ

この場合は「1剤」でちゅ!

服用時点が同一である者は投与日数にかかわらず「1剤」として算定しましゅ。

けいしゅけ

大正解!

タコちゅけ

やったー♬

服用薬剤調整支援料の算定要件に関する4つのポイント

それでは服用薬剤調整支援料を算定するに当たってのポイントをまとめていきます。

1.2種類の内服薬を減薬した状態が4週間以上継続する必要がある!

けいしゅけ

減薬した状態が続かなきゃダメってことやねんけど,まぁ~当たり前やんな。

減薬をしました。けど,その次の週には「やっぱり薬が減って心配になったから処方してもらってん」

なぁんてことになった場合を考えるとわかりやすい。これじゃ「減薬した」とは言えないわなぁ。「いったん止めた」ってだけやん。

タコちゅけ

患者さんの減薬の意向を踏まえて減薬しなきゃうまくいかないでちゅよ,ってことでしゅね!

けいしゅけ

その通りや!

2.服用薬剤調整支援料の調整前の内服薬の種類数から除外される条件は大きく分けて2つや!

では,実際に患者さんの減薬の意向を踏まえて,お薬の種類を減らそうと思ったときに2つだけ気を付けたい基本的と言えば基本的な条件があるねん☆

2-1. 飲み始めてから4週間以内の内服薬頓服薬は減薬した種類のカウント対象外!

4週間以上継続して飲んでいる薬が,服用薬剤調整支援料の算定要件にある(6種類以上の)内服薬」として認められるってことやね。

つまり6種類以上の薬を4週間以上飲んでいる患者さんの薬を2種類減らさないと服用薬剤調整支援料は算定できひんねや。

タコちゅけ

頓服薬はそもそも,継続して飲む意味合いがないから対象外でちゅ!

2-2. 現在飲んでいる薬と同一薬効分類の有効成分を含む配合剤
および内服薬以外のお薬への変更は減少した種類のカウント対象外

この条件はしっかり分かってなきゃダメやで!

例えば,Aという血圧を下げる薬と,Bという利尿剤を患者さんが飲んでいたとしよう。Bという利尿剤と同一薬効分類とあるから利尿剤Cという成分があったとして,

降圧剤Aと利尿剤Cを1つにまとめた配合剤Dに変更した場合に,2種類から1種類に飲んでいる薬の「種類」を減らしたとはならないんや。

けいしゅけ

常識的に考えりゃわかるわな。

確かに2個のむところを1個にしとる。けど,成分の種類は2種類で変わっとらへん。

これを「種類」の減少として認めてしまったらやたらめったら「配合剤にしませんか?」運動が起こってまうもんなぁ。

タコちゅけ

本質的に「減って」ないでちゅからね。

ちなみに,内服薬以外への変更ってどういう意味でちゅか?

けいしゅけ

これな,わかりやすいのは「貼り薬」への変更や。

認知症の薬や高血圧の薬,女性ホルモン剤,痛み止めに至るまでいろんな種類の薬で「貼り薬」が存在するねん。

これに変えることで「内服薬=飲み薬」が減ったやろ?みたいな屁理屈は通用しまへんで!って事やね。

薬効分類って何ですか?

薬効分類というのは,利尿剤・血圧降下剤 ・気管支拡張剤などなどを指します。

薬効分類表というものが厚生労働省が出していますので,リンクボタンを貼ります☆

薬効分類表

3.処方医へ減薬を提案する場合,薬剤師は減薬に係る患者さんの意向や減薬提案をするまでに考えた薬学的内容を薬剤管理服用歴に記載しておく。また,保険医療機関から提供された処方内容の調整結果に係る情報は薬剤服用歴の記録に添付するなどのして記録・保持する。

保険薬剤師は患者さんのお薬の飲む種類を減らしたいという意向を確認して,処方医に対して文書(必要に応じて対面相談)にて減薬を提案するわけですが,保険医療機関からその提案に対してどうなったか結果の情報共有を厚生労働省はイメージしているようです。

⇒減薬を提案する書面には保険医療機関からの返事(提案の結果)を記す欄があると良いかもしれないですね。

けいしゅけ

書面でのやり取りをしたのだから,提案までのいきさつや薬学的に自分がどう考えて行動したかを記録することも,医療機関からの返事を保存するのも当然やね。

タコちゅけ

きちんと活躍した証拠を残す意味で重要でちゅね!

けいしゅけ

そやね☆

4.服用薬剤調整支援料を算定した患者さんに1年以内にもう一度服用薬剤調整支援料を算定する場合はさらに2種類の減薬が条件や!

かなり実現する可能性は低いと思われるものの,きちんと条件を設定してきますね,厚生労働省は。

6種類以上の薬を4週間以上飲んでいる患者さんの減薬の意思を確認したうえで,医師に文書で減薬提案をして,結果を薬歴に残したあとでさらにもう2種類の薬を減薬提案して減ったらもう一回算定していいで!

って条件。

けいしゅけ

もともと飲んでいた薬の種類がかなり多い場合はありえる話やね。

ただし,減らすことを目的にしたらアカン。

大事なのは薬を減らすことじゃないもん。減らすことによって患者さんにとって真のアウトカムが得られるかどうかを十分に吟味して行わないときっと失敗するわ。

タコちゅけ
点数を取ることを目的とするなんて論外でちゅからね!!

[/ふきだし]

服用薬剤調整支援料の算定後,レセプトはどうやって作ったら良いですか?

けいしゅけ

厚労省資料には,保険医療機関名及び保険医療機関における調整前後の薬剤の種類数調剤報酬明細書摘要欄に記載すること。

と書かれているので,レセプトの「摘要欄」に保険医療機関名及び保険医療機関における調整前後の薬剤の種類数を記載すれば良いと考えたらええんと思うで☆ 

服用薬剤調整支援料に関する記事作成にあたり参照した資料(本記事内容の根拠となる資料)

区分 14 の3 服用薬剤調整支援料

(1) 服用薬剤調整支援料は,当該内服を開始して4週間以上経過した内服薬6種類以上を当該保険薬局で調剤している患者に対して,当該保険薬局の保険薬剤師が,患者の意向を踏まえ,患者の服薬アドヒアランス及び副作用の可能性等を検討した上で,処方医に減薬
の提案を行い,その結果, 処方される内服薬が減少した場合について評価したものである。

(2) 服用薬剤調整支援料は,当該保険薬局で調剤している内服薬の種類数が2種類以上(うち少なくとも1種類は当該保険薬局の保険薬剤師が提案したものとする。)減少し,その状態が4週間以上継続した場合に算定する。

(3) 保険医療機関名及び保険医療機関における調整前後の薬剤の種類数を調剤報酬明細書の摘要欄に記載すること。

(4) 調剤している内服薬について,屯服薬は対象とはならない。また,当該内服薬の服用を開始して4週間以内の薬剤については,調整前の内服薬の種類数から除外する。また,調剤している内服薬と同一薬効分類の有効成分を含む配合剤及び内服薬以外の薬剤への変更を保険薬剤師が提案したことで減少した場合は,減少した種類数に含めない。

(5) 内服薬の種類数の計算に当たっては,錠剤,カプセル剤,散剤,顆粒剤及び液剤については,1銘柄ごとに1種類として計算する。

(6) 保険薬剤師は処方医へ提案を行う際に,減薬に係る患者の意向や提案に至るまでに検討した薬学的内容を薬剤服用歴の記録に記載する。また,保険医療機関から提供された処方内容の調整結果に係る情報は,薬剤服用歴の記録に添付する等の方法により記録・保持する。

(7) 当該保険薬局で服用薬剤調整支援料を1年以内に算定した場合においては,前回の算定に当たって減少した後の内服薬の種類数から更に2種類以上減少したときに限り,新たに算定することができる。

厚生労働省資料より引用

服用薬剤調整支援料についてのまとめ

服用薬剤調整支援料を算定する流れは次のようなものでした。ざっとおさらいしましょう。

 

  1.  頓服薬や外用薬をのぞく,内服薬を6種類以上,4週間を超えて飲んでいる患者さんが
  2. 薬を減らしたいという意向を示していることを確認して
  3. 薬学的に減薬することが患者さんにとって真のアウトカムになるであろうと吟味する。
  4. これらの経緯を薬歴に記録しておいた上で,医師に対して減薬を文書で提案する(必要に応じて対面で提案する)
  5. 医療機関から減薬の提案に対する結果の知らせを受けたら,薬歴に添付するような形式で記録・保持する。(電子薬歴なら,画像を取り込んだりすると良いかも。)
  6. 2種類以上の薬が減薬になった場合には月に1回,125点を算定する。*同一薬効分類の成分を含む配合剤への変更や外用薬への変更は種類の減少としてノーカウントやで!!
  7. 1年間の間で,同じ患者さんでさらに2種類の減薬ができた場合,服用薬剤調整支援料を算定してよい。(同月に2回算定することは不可能)
  8. 算定後,レセプトを作成する際には,「摘要欄」に保険医療機関名及び保険医療機関における調整前後の薬剤の種類数を記載すること

[/list]

こんな感じですかね。3番目の薬学的に吟味したうえでの処方提案というのが非常に難しいかも知れへんわ。

処方提案と言えばこの書籍。昨年購入した本の中でも激アツな1冊でした。

如何にして患者さんに寄り添い,処方医の意図を汲み取る重要さが繰り返し説かれています。それを十分に踏まえて,薬剤師としての考えを「押し付ける」のではなく,「提案」する表現方法が様々な先生の視点から書かれています。

一読することを個人的に非常にオススメしたいです。

けいしゅけ

今回の記事はいかがでしたか? アナタのお役に立てていれば幸いです!

もし良ければコメント欄から記事を読んだ感想や,ご意見,ご質問など寄せて下さい☆

待ってます!!

ごっつオススメ関連記事