Python学習にオススメ
まいど!2020年6月からPythonの勉強をはじめた けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
前回までの記事でif文関係の基本をざっと終えたわけですけれど,次のような思いが頭によぎりませんか?
コードを書いて,実行したら何かしら文字が表示されるのは良いとして…。アプリとかで実用的にするには,質問に答える入力欄が必要じゃないの??

・・・せやな。

・・・でちゅね。
そんなわけで,この記事ではコードを実行した際に,出力結果(コンソール)に質問と回答欄が表示されるようにする方法を勉強していこうと思います。
こんなコードが書けるようになるよ!
#学会に掛かる費用を概算しておく
gakkai_sankahi = 10000
syukuhakuhi = 7000
koutsuuhi = 20000
syokuhi = 10000
gakkai_cost = gakkai_sankahi + syukuhakuhi + koutsuuhi + syokuhi
#学会に充てられる手持ち資金
money=94000
#コンソールに学会に参加する回数を入力させるメッセージを入力する
input_count = input('学会費用に参加する回数を入力してください:')
count = int(input_count)
total_price = gakkai_cost * count
print('学会に参加する回数は'+ str(count) +'回です')
print('支払総額は' + str(total_price) + '円です')
#参加できるかどうかを条件分岐する
if money>total_price:
print('学会に参加できるわ☆やったぁー!!')
elif money==total_price:
print('お金はゼロになるけど,また働いて稼げばええやん?')
else:
print('げっ!!お金足りひんがなっ!!')
print('お金を貯めて学会に参加するどぉぉぉ!!')
もしPythonにご興味があるのであれば,このブログ記事が何かしら参考になればと思います☆また,Twitterでもいいので,なにかコメント等あれば宜しくお願い致します!
Pythonでコンソールに回答入力して結果を表示させる!
input_count = input(‘ 表示させたい文言 ‘)
count=int(input_count)
この構文を覚えるっ!

タコちゅけ,これを目標に進んでいこう!
もはや,キミなら想像できるやんね?

無理

無理なんかーい!
準備運動:変数=input(‘出力結果に表示させたい文字列’)とは?
まずは,最初にみたコードを読み解く前に,基本形を見ていきましょう。
#学会参加費を入力して,出力させる
gakkai_sankahi = input('学会の参加費は? >>> ')
#5000と入力してみる
print(str(gakkai_sankahi)+'円です')
学会の参加費は?
5000円です
解説

input関数の最も基本的な形がこれや。
変数=input(‘コンソールに表示したい文字列’)
と記述するって方法やね。
それでは冒頭のコードを読み解いていきましょう。見出しにクエスチョン,本文最初にアンサー,続いて解説という形式で書いていきます。
input_count = input(‘ 表示させたい文言: ‘)ってなんや?
#コンソールに学会に参加する回数を入力させるメッセージを入力する
input_count = input('学会費用に参加する回数を入力してください:')
解説

さて,この部分について解説していくで~。
まず,=は右辺を左辺に代入するという読み方だったのを意識しよう!
右辺の inputは,まさしく出力結果(コンソール)画面で入力を求めるってことを意味しているねん。ほんでもって,それを左辺の input_countは数字をインプットするで~ってことやんね☆

先生,右辺側の記述方法についてもうちょっと教えてほしいでちゅ。
input() の ()内に出力結果(コンソール)に対して表示させたい文字列を入れたらいいんでちゅよね?
input(‘学会費用に参加する回数を入力してください:‘)
この,コロン:は絶対に必要でちゅか?

コロンは実際問題として,必ずしも必要ないねん。
ちょっと下を見てほしい。VSCodeのコンソール画面や



あ!:じゃなくて>>>を使ってまちゅね!
・・・そっか,数字を入力するところを目立たせているだけなんでしゅね!!!

せいか~い☆目立たせるだけじゃなく,ここに入力できると分かり易くする役割を果たせるねん。僕は>>>が個人的に好みやなぁ☆
ちなみに,もしもコロン:や矢印>>>なんかがないと,下の画面のようになっちゃうねん。



入力していいのかどうかが,ムチャクチャわかりにくいっ !!!

せやろ~?
そやから,input(‘文字列 >>> ‘)みたいに文字列の末尾には>>>を入れるのをクセ付けておきたいね☆
記事の感想など,ひとこと頂けますか?