Python学習にオススメ
まいど!Python勉強1年生(2020.6から学習開始)の けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
前回までの記事でPythonで使う関数についてイメージをつけてきました。データと関数の関係についても図解しましたのでスッキリできているかと思います。
今回は,#6 Pythonの基礎#6 データ型(int/float/bool/str)の一覧表の記事内容を少し応用した内容を扱っていきます。
AHEADMAPの年会費は3000円です と出力するには?
#AHEADMAPの年会費は3000円です と出力したい
price=3000
print("AHEADMAPの年会費は"+price+"円です")
このように打ち込めば出力されると思うのですが,
Traceback (most recent call last):
File "c:UserskeisyukeDocumentspython_prgsample.py", line 3, in <module>
print("AHEADMAPの年会費は"+price+"円です")
TypeError: can only concatenate str (not "int") to str
F5で実行するとデバッグコンソールには上記のエラーメッセージが出てきました。
どういうことでしょうか?この記事ではこれをクリアしていきます。
型変換strとintを使ってデータ型を統一しよう!
到達目標
データ型をstrとintを用いて統一して記述できるようになる

タコちゅけ,Pythonのデータ型にはどんなものがあったか覚えている?

なめんな。


こんなふうに,4つのデータ型がありまちゅ。
先ほどのデバッグコンソール中で,
TypeError: can only concatenate str (not “int”) to str
とありましたよね??
これって,文字配列型(str)-整数型(int)-文字配列型(str)を連結できないでしゅよ~って意味やと思うんでちゅけれど…。

やるなぁ☆
そうそう,デバッグコンソールのエラーメッセージが僕たちに言いたいのは,連結するならデータ型は1種類だけってことやわ。
例題を見返してみようか。
price=3000
と整数のデータを代入しているpriceという変数は,データ型においては整数型となるんや。
他方で,”AHEADMAPの年会費は” および “円です”は完全に文字配列型やんね?
タコちゅけが示した通り,(”AHEADMAPの年会費は”+price+”です”)は(文字配列型(str)-整数型(int)-文字配列型(str))という形になるからエラーになるってことやね。

そうか,データの型を変換してしまえば…。

???
なにその顔。ねぇ,なんでそんなにキュピーン☆なってんの?
ねぇねぇ,どういうこと???

・・・うん,間違いない。いける気がする!

おーーーーい💦
Pythonの文字配列型(str)を整数型(int)に変換する具体的な方法
さて,具体的にどのように入力すれば(文字配列型(str)-整数型(int)-文字配列型(str))を(文字配列型(str)-文字配列型(str)-文字配列型(str))と変換できるでしょうか?やっていきましょう。
VSCodeを開き,下のようにコードを書いてみてください
#AHEADMAPの年会費は3000円です と出力したい
price=3000
print("AHEADMAPの年会費は"+str(price)+"円です")
書いたら,F5を押してデバッグありで実行します。すると,デバッグコンソールには以下のように表示されたと思います。
AHEADMAPの年会費は3000円です

これでおしまいっ!!
今度からはPythonで整数型を文字配列型に変換したかったら,
str(表示させたい整数型変数)
という書き方をすればいいということが分かればOKや☆

str(int関数)と記述することで変換できるんでちゅね☆

そのとーーーーーーり!!
Pythonの整数型(int)を文字配列型(str)に変換する具体的な方法
それでは,次に具体的にどのように入力すれば(文字配列型(str)-整数型(int)-文字配列型(str))を(整数型(int)-整数型(int)-整数型(int))と変換できるでしょうか?やっていきましょう。
VSCodeを開き,下のようにコードを書いてみてください
"""
Patients(来局者数150人/日)
Time_required"10"1件当たりの調剤にかかるる時間(分)
Total_time(1日で調剤にかける時間)
1日で調剤に書ける時間は何分か?
"""
Patients="150"
Time_required=10
Total_time=int(Patients)*Time_required
print(Total_time)
書いたら,F5を押してデバッグありで実行します。すると,デバッグコンソールには以下のように表示されたと思います。
1500

あえて150人の部分を文字列型の”150″としておきました。
これを計算するときにint(文字配列型 関数)とすることで整数型 関数に変換したわけですわ☆

int(str関数)と記述することで変換できるんでちゅね☆

そのとーーーーーーり!!
ちなみに,答えの1500を【1500分です】と示したい場合は次のように記述すれば大丈夫や☆
"""
Patients(来局者数150人/日)
Time_required"10"1件当たりの調剤にかかるる時間(分)
Total_time(1日で調剤にかける時間)
1日で調剤に書ける時間は何分か?
"""
Patients="150"
Time_required=10
Total_time=int(Patients)*Time_required
print(str(Total_time)+"分です")

print(str(Total_time)+”分です”)
って記述してまちゅね。1500のint型(整数型)をstr型(文字配列型)に変換して,”分です”というstr型と連結した…。

そーゆーこと!!
けいしゅけのオススメ書籍 3選です☆

これらの書籍は僕が影響を受けまくったものです。どれか一つでもいいので迷わず1冊手に取ってみて下さい。薬を比較の視点で考える,薬学を構造式・理論・エビデンスから見る,人として生きていくのに大切なことって何か・・・。それぞれの本があなたに伝えてくるメッセージを受け取ってみて下さい☆
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?