かかりつけ薬剤師指導料を算定するためには,施設基準と算定要件を満たし,申請を出しておく必要があります。
本記事ではこれらについてまとめていきます。
かかりつけ薬剤師ってなんですか?

かかりつけ薬剤師のイメージ
- 薬局の薬剤師が専門性を発揮して,ICTも活用し,患者の服薬情報の一元的・継続的な把握と薬学的管理・指導を実施
- これにより,多剤・重複投薬の防止や残薬解消なども可能となり,患者の薬物療法の安全性・有効性が向上するほか,医療費の適正化にもつながる。
かかりつけ薬局のイメージ
- ICTを活用し,服薬情報の一元的・継続的把握
- 24時間対応・在宅対応
- 医療機関をはじめとする関係機関との連携
2016年の診療報酬改定から「かかりつけ薬剤師」という制度がはじまりました。どういうものか一言で言えば,患者さんから指名された薬剤師が『かかりつけ薬剤師』として毎回お薬をお渡しするパートナー制度といったところです。
かかりつけ薬剤師を持つことのメリットは?
こんなメリットが考えられます
- 毎回おなじ薬剤師が担当するので,複数の医療機関の処方や市販薬についての把握はもちろん,副作用歴や体質なども把握してもらいやすくなる
- 同じ薬剤師が担当することで,薬のこと以外のことでも相談がしやすくなる(夜間・休日でも相談の電話ができる)
- 継続的に担当の薬剤師がフォローすることでかかりつけ患者さんの細かい変化に気が付きやすい
- 通院困難となった場合には,かかりつけ薬剤師に在宅担当薬剤師を依頼しやすい

うーん,これってどれだけのメリットになるんでちゅか??



なかなか数字として見えるメリットでないところがもどかしいね。美容師さんの指名制と似たような感じで,自分のことをわかってもらえる相手を持つことができる点にメリットがあるように思う。



髪質をわかってくれてる,どんな対応をしてもらいたいかわかってもらえてる,会話の蓄積であれやこれやと話せるようになる…。みたいな感じでちゅか?



うん。とりわけ健康に関することやから,安心感をもつことができるって大きなメリットなんじゃないかなぁって思う。
もちろん,それ相応の責任も生じるわけやからプロフェッショナルとしての自覚も必要や。
かかりつけ薬剤師を持つのは,薬に関する専属パートナーを持つ安心感に価値があるのかもしれない
かかりつけ薬剤師を持つデメリットはなんですか?
こんなデメリットが考えられます
- 良かれと思って担当薬剤師を指名したものの,気が合わなくなってしまった
- 担当を変えるのは気まずく,結果的に薬局を変える必要が出てしまう恐れがある
- 期待の反面,思うようにメリットを感じないときにがっかりするかもしれない



悩ましい問題や…。



人間関係として,距離感が近づいてしまうぶん,こじれてしまうことがあるんでちゅか??



そりゃ,お互い人間やからね。うまくいかないことはあるよ。
デメリットはメリットの裏返しってところかなぁ。
タコちゅけの言うように,距離感をうまく保つのが大事やと思うわ。
かかりつけ薬剤師を持つことで,メリットがある反面で人間関係の問題も生じる可能性がある
かかりつけ薬剤師の算定要件|どんな薬剤師がなることができる?
かかりつけ薬剤師の要件には,「十分な経験等をもつ薬剤師」であることと書かれています。どうしたら十分な経験として認められるのでしょうか?
- 薬剤師として3年以上の薬局勤務経験
- 当該薬局に週32時間以上勤務(育児・介護休業法に定める短時間勤務の場合は,週24時間以上かつ週4日以上を含む)
- 当該薬局に継続して1年以上在籍(勤務)
- 研修認定を取得(研修認定薬剤師であること)
- 患者のプライバシーへの配慮(投薬台がパーテーションなどで区切られていることetc…)
- 医療に係る地域活動への参加(年に1回以上)



けっこう高いハードルが設けられています!
研修認定薬剤師は,90分を1単位として最初の申請は4年以内に40単位以上(各年5単位以上)を取得すること・3年毎に更新を受ける事(3年間では30単位以上/各年5単位以上の取得)が必要です。



献血活動や駅前での薬物防止活動,学校薬剤師,その他地域住民を対象にした健康フェアなどへの参加が地域活動なんでちゅよね?



せや。顔の見える関係になるためにも地域住民の皆様と触れ合う機会に参加するって大切な活動やもんね。
かかりつけ薬剤師指導料を取るには?|算定までの流れを確認
こんな同意書を使います
同意書にはどんなことが書かれている?
- かかりつけ薬剤師の業務内容
- かかりつけ薬剤師を持つことの意義,役割等
- かかりつけ薬剤師指導料の費用
- 当該指導料を算定しようとする薬剤師が,当該患者がかかりつけ薬剤師を必要とすると判断した理由
同意取得は,当該薬局に複数回来局している患者に行うこととし,患者の同意を得た後,次回の処方箋受付時以降に算定できます。
なお,1人の患者に対して,1か所の保険薬局における1人の保険薬剤師のみについてかかりつけ薬剤師指導料を算定できるものであり,同一月内は同一の保険薬剤師について算定することになっています。
先ほど書いた通りです。かかりつけ薬剤師になる薬剤師さんはとっても頑張っている人なのですよ☆
かかりつけ薬剤師:***(担当薬剤師が自署)
△△薬局
こんなラベルを作っておくのもいいかもしれない。
当然ですが,かかりつけ薬剤師指導料を算定できるのは,同意を得ている薬剤師のみです。
別の薬剤師に引き継ぐ場合は別途同意書を必要とし,同意を得た次の来局時から算定できます。
かかりつけ業務の中心的なものですね。
処方箋薬・市販薬・健康食品に至るまで情報を把握していくためにも情報把握は大切です。



病院やクリニックとも連携していくことで,患者さんをフォローできる幅が増えるので教えてもらうようにしています!!
STEP.7の実践内容といったところでしょうか。
個人的に重要やなぁと思うのは服薬状況の把握と情報提供です。患者さんとその生活を継続的に見ていけるのは地域薬局だからこそできる重要な役割ではないでしょうか。食事の時間帯や寝る時間帯,寝ているのが1階か2階か(←転倒した時のリスクが段違いです)?など知り得た情報から,治療に影響があるものを医療機関と共有したいですよね。
トレーシングレポートはハードルが高いように思われがちですが,小さなことをコツコツと書くといいように思います☆


これは直接担当薬剤師にかかる電話番号を渡す必要はないとされています。薬局の転送電話から,担当薬剤師につないで対応できればOKです。
ブラウンバック運動をしている必要があります。残薬調整を積極的に行っているということが重要なんですね。


かかりつけ薬剤師指導料の申請方法|どんな書類をいつまでに提出するの?


最後に,かかりつけ薬剤師指導料を算定するにあたって必要な書類作成方法を説明して終わろうと思います。
- 「様式90」
- 「様式 4」
- 「別添 2」 ※p264にフォーマットあり(地域厚生局からダウンロードすることも可能)
様式 90
様式 4
別添 2
それぞれのフォーマットに記入します。意外と書く内容はカンタンですので安心してください。
準備するのは2つ
- 認定薬剤師証のコピー:「研修」については,薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定制度等の研修認定を取得していることを確認できる文書を添付する
- 地域活動参加を証明する書類:「地域活動」に参加していることがわかる書類として,届出時までの過去1年間に医療に係る地域活動の取組に主体的に参加していることがわかる文書(事業の概要,参加人数,場所及び日時,当該活動への関わり方等)を添付する
このステップが最もミスが起こりやすいというか,資料がないっ!!と慌てる部分かもしれません。
添付漏れの内容に気を付けて!!
3つの申請書と2つの添付資料をまとめたら,地域厚生局に提出します。
申請書を提出した翌月から算定可能となります。



お疲れ様でした!これでかかりつけ薬剤師指導料が算定できますね☆
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?