
まいどっ! けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆



新米薬剤師のタコちゅけでちゅ☆
それでは,さっそく進んでいきましょう☆どうぞよろしくお願いいたします。もし,疑問点やご指摘,記事にしてほしい!といったご要望があればコメント欄へ遠慮なく書いてくださいね☆
8種類あるバファリンから商品を選べるように一覧表を作ったで
市販薬のバファリンには以下の8種類があります。
- バファリンA … 一番知られているやつ。
- バファリンEX … EXってなに?となりますね。Aより効くのかなと感じる程度
- バファリン プレミアム… なんか高そう。イチバン効きがよさそうな印象
- バファリン ルナi … ひとまず,女性用なんやろなって印象
- バファリン ルナJ … 女性用。それはわかる。iとJの違いが全く分かりません
- 小児用バファリンCⅡ … CⅡってなんですか?
- 小児用バファリンチュアブル … 子供にはこれを買っておけばいいんやなって思える
- バファリンかぜEX錠 … バファリンって頭痛薬なのに「風邪薬」。どゆこと?



ムッチャありまちゅね💦



おそらく 1 と 6/7 はパッと見て買えると思うねん。
でも,その他って薬剤師のぼくでもパッケージの裏で成分を確認しない限りは違いがわからへん。
選択肢があるって良いことやねんけど,ありすぎる選択肢って購買意欲を削ぐよね…。
ピタリと症状に合ったもの・年齢によって飲んではいけない成分を避けて選ぶために,比較表がほしいですね。
『わかりやすい!!この記事をブックマークでもしておけばドラッグストアで見比べて選べるようになるわ!!』
と思っていただけるようなものを作ってみます。
バファリン8品目の比較表
さっそく一覧表を披露します。





どうでしょうか?バファリンは「アスピリンの薬」ではなくなってましたー!!
アスピリンが入っているのは「バファリンA」だけ
バファリンAの主成分とは!?
- アスピリンが主成分
- 1錠あたり330mgのアスピリンを配合(医療用と同じ量)
- 成人(15歳以上)は1回2錠 1日2回まで服用できます
- 15歳未満は服用できません



意外にも,市販薬のバファリンでアスピリンを主成分としているのは「バファリンA」だけやねん。
バファリン=アスピリンのイメージでシリーズ他製品を購入すると別の成分が入っているので注意が必要!
ちなみに,「アスピリンはピリン系ですか?」という質問を過去に何度も受けたことがあります。答えを記事としてまとめましたので,良かったら読んでみて下さいね☆
アスピリンはピリン系ちゃうで?


バファリンEXはロキソプロフェンが,バファリンプレミアムはイブプロフェン+アセトアミノフェンが主成分
バファリンEXの主成分とは!?
- ロキソプロフェンが主成分
- 1錠あたり60mgのロキソプロフェンを配合(医療用と同じ量)
- 成人(15歳以上)は1回1錠 1日2回まで服用できます
- 15歳未満は服用できません
バファリンEXは処方箋医薬品のロキソニンと一緒でした。ロキソニンも市販薬として出ていますから,対抗商品といったところでしょうか。それにしても,商品名から主成分が全くイメージできませんでした。



バファリンLXとか, Loxoprofen =ロキソプロフェンを連想できる商品名にしたらよかったのでは?と思うねんけど,そこらへんは商標登録などの事情があったのかもしれへんね。
ここでも,患者さんにちゃんと説明したいこととして,「ロキソニンテープを貼ってるんですが,ロキソニンって飲んでも良いですか?」に答えるため記事を書いてます。良かったら読んでみてください(●´ω`●)


バファリンプレミアムの主成分とは!?
- イブプロフェン+アセトアミノフェンが主成分(処方箋薬でいうとブルフェン+カロナール)
- 1錠あたり130mgのイブプロフェンと130mgのアセトアミノフェンを配合
- 成人(15歳以上)は1回2錠 1日3回まで服用できます
- 15歳未満は服用できません



アスピリン+アセトアミノフェンで良かったんじゃ…。
ただ,イブプロフェン+アセトアミノフェンの配合錠って対抗品がないのかもしれへん。調べたけど出て来なかったわ(知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい☆)
バファリンルナの使い分けは,7歳から飲めるのが「J」で,15歳以上対象が「i」
バファリンルナJの主成分は?
- アセトアミノフェンが主成分(処方箋薬でいうとカロナール)
- 1錠あたり100mgのアセトアミノフェンを含有している
- 7歳から飲める
- 7~11歳未満で1回1錠,11歳~15歳未満で1回2錠,15歳以上で1回3錠
- 1日3回まで飲めます
- 女性向けのパッケージやけども,男性でも飲めるで(男児でも飲めます)



この商品は使いやすそうや☆「バファリン ルナJ」の「J」はJuniorの「J」みたいやわ。
女性向けのパッケージやけども,男の子でも飲めるで!
バファリンルナiの主成分は?
- イブプロフェンとアセトアミノフェンが主成分(処方箋薬でいうとブルフェン+カロナール)
- 1錠あたり130mgのイブプロフェンと130mgのアセトアミノフェンを配合
- 成人(15歳以上)で1回2錠
- 1日3回まで飲めます
- 女性向けのパッケージやけども,男性でも飲めるで



「バファリン ルナ i」の「i」は Ibuprofen =イブプロフェンの「i」のようでちゅ。成人用で,キャッチコピーは「生理痛に効く!」と謳っていまちゅが,主成分はバファリンプレミアムと一緒でしゅ。
「女性向け」イメージで買い求めやすさを追求した商品のようでちゅね。



ちょっとだけ補足させてね。実はバファリンプレミアムと異なる点がある!
バファリン ルナ i にはアリルイソプロピルアセチル尿素が入ってないねん。この成分は鎮痛補助剤として,効果を高めるといわれているんや。ただし,眠くなるんよね…。
入っていない理由には安全性を考慮したものと思われるで。動物試験(マウス)でイソプロピルアンチピリンの類似化合物(スルピリン)に催奇形作用が報告されている※んや
※Ungthavorn, S. et al.:J. Med. Ass. Thailand, 1970, 53 (8), 550
小児用バファリンCⅡと小児用バファリン チュアブルは普通錠か,チュアブル(なめて飲む)か。含有量は微妙にチュアブルが多い。3歳から服用可能!
バファリンCⅡ の主成分とは!?
- アセトアミノフェンが主成分
- 1錠あたり33mgのアセトアミノフェンを配合
- 3歳以上~7歳未満1回3錠,7歳以上~11歳未満1回4錠,11歳以上~15歳未満1回6錠
- 3歳から服用可能
- それぞれ1日3回を限度
バファリンチュアブルの主成分とは!?
- アセトアミノフェンが主成分
- 1錠あたり50mgのアセトアミノフェンを配合
- 3歳以上~7歳未満1回2錠,7歳以上~11歳未満1回3錠,11歳以上~15歳未満1回4錠
- 3歳から服用可能
- それぞれ1日3回を限度



「小児用バファリンCⅡ」は水でごっくんするタイプ。
「小児用バファリン チュアブル」は飴ちゃんのように舐めて飲むタイプ。
うちの子も飲んだことがありますが,たかが飲み方の違い,されど飲み方の違いでして…。チュアブルタイプが飲みやすいみたいで,CⅡは嫌がられてしまった経験があります。
バファリンかぜEX錠はバファリンEXと商品名が似てるのにイブプロフェンが主成分の迷走商品!?
バファリンかぜEX錠の主成分とは!?
- イブプロフェンが主成分,その他,クレマスチンフマル酸塩,ブロムヘキシン塩酸塩,dl-メチルエフェドリン塩酸塩,ジヒドロコデインリン酸塩,無水カフェイン,アスコルビン酸カルシウム(ビタミンC)を配合している
- 1錠あたり50mgのイブプロフェンを配合
- 成人(15歳以上)は1回3錠 1日3回まで服用できます
- 15歳未満は服用できません



「バファリンかぜEX錠」に関してはちょっと苦言を呈したい。同じ「EX」が付いているバファリンEXはロキソプロフェンが主成分やのに,バファリンかぜEX錠の主成分はイブプロフェン!
紛らわしいわ!
配合されている他の成分も風邪の時に必要なものか?と言えばどうかな?って感じが。コデインとかさ,コデインとかさぁ…まぁ,うん。
対象年齢は15歳以上なので,コデイン類が含まれる薬が2019年から12歳未満の小児に対して禁忌になるで!で書いた問題はクリアしているけども。


バファリン商品8品目の市場価格を紹介。
参考までに市場価格もわかるようにしとこう。
バファリンEXについては,第一種医薬品なので(成分がロキソプロフェンやから),アマゾンでは買えません。今は電話で薬剤師さんの説明がされるので購入可能になってます!
参考価格は10錠で598円(税抜)です。そこそこ高い。(1錠60円)
主成分が同じ処方箋薬のロキソニン錠60mgが1錠当たり15.9円やから,処方箋薬の約4倍の値段設定や。
とはいえ,病院に行ったり,薬局での調剤にかかる手数料を考えると結果としてはOTCが安いし時間もかからないので,錠剤の値段で一概に高いか安いかは決められへん事に注意が必要や。
バファリンに関する,よくありそうなQ&Aを載せてみる
処方されている薬で併用してはいけない胃薬はスクラルファートやで。
商品名でいうところのアルサルミンです。アルミを使った胃粘膜保護の薬やねんけど,成分的に重なってしまうねん。
ちなみにアスピリンは一番それを起こしやすいとされているから,バファリンA錠は飲んだらアカン。他にもライ症候群って言うてな,インフルエンザや水痘(水ぼうそうの事やで)の後に脳症を起こしてしまう病気で死亡率が高い厄介なもの。これにもアスピリン服用がリスクを高めるという事がわかっているねん。
逆に,アセトアミノフェンはそのリスクがないことがわかっている。
つまり安全なんや。
ちなみに脳症になりやすくなるメカニズムは解明されてない。だからその説明はできません(ごめんなさい!)。
アセトアミノフェンは,子どもに対しては体重1kgあたり10mg~15mgを飲んでもらうねん。
せやから,
- 5kgの子なら50~75mg
- 10kgの子なら100~150mg
- 15kgの子なら150~225mg
を飲めばいいという計算になる。
そうしたときに,小児用バファリンチュアブルは1錠当たり50mgのアセトアミノフェンが入ってるから計算が簡単や。一方で小児用バファリンC2は1錠当たり33mgや。計算がしにくい!
この記事を読めばあなたの子供さんの体重に合わせてお薬の量が調節できるわ。ちなみにチュアブルは柔らかいからスプーンのまるい部分で押せば簡単に潰れる。スグ粉にできるねん。
ただし,添付文書には書いてない年齢のお子様には飲ませないで下さい!副作用救済制度の対象外になってしまいます。
専門的な話になりますが,噛み砕いた言い方で説明してみます。薬の成分を分解する酵素や肝臓・腎臓の働きの良さは個人差があります。この個人差が薬の効果に違いをもたらすんです。なので,どの成分が強いか?は一概にいえないんです。
ただし,痛みに関してはロキソプロフェン・イブプロフェン・アスピリンがアセトアミノフェンに勝ると考えられてます。が,実際にはアセトアミノフェンもバッチリ痛みに効きます。
胃が弱い人はアセトアミノフェンを選ぶといいですよ(他の成分と違って胃を守る粘膜に影響しないから)。
ロキソプロフェンは胃に負担をかけにくいように設計されたプロドラッグと呼ばれるものです。とはいえ,胃を守る粘膜の分泌を抑えてしまう作用は少なからずあるので全く胃に負担をかけないわけではありません。
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
-
プロアクティブ+の成分は?サリチル酸じゃニキビは治らない!海外版なら過酸化ベンゾイルが入っているから効くけどね!
-
【2017年を振り返る:下半期編】けいしゅけ,Connect The New!!しまくる
-
無料ブログは絶対におすすめしない!理由は4つ
-
経鼻呼出法って何ですか?吸入ステロイドを「鼻から出す」という用法の処方がやってきた
-
グーグルの医療・健康アップデートなんかでへこたれんな!医療ブログまとめ記事を作ろうと思います!!
-
内服薬調剤料の計算方法をたった30分で理解する!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (2件)
イソプロピルアンチピリンはピリン系ではないんではないんですか?
私もドラッグに勤めてますが私の先生がそない言うてました。
どっちが正解なんですか?
コメントありがとうございます。
イソプロピルアンチピリンはピリン系です。