まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
調剤薬局での仕事の一つとして,かかりつけ薬剤師制度によってできた「かかりつけ業務」がありますわな。そして,かかりつけ薬剤師になるためには,研修認定薬剤師であることが要件に含まれています。
その研修認定薬剤師になるにはどうするか。
それは,日々の研鑽を重ねるのが最も重要やねんけど,制度として研修会などに参加する・学会に参加する・E-learningで学ぶなどして研修単位シールを得て,初回登録ならば4年以内に40単位を溜めて日薬に申請する必要がある(1年で溜めて申請しても良い)のです。これでようやく研修認定薬剤師になれる訳です。
ちなみに,この研修認定薬剤師は,3年ごとの更新制となっています。
更新するためには,同じく日々の研鑽を重ねるのが最も重要やねんけど,制度として研修会などに参加する・学会に参加する・E-learningで学ぶなどして単位シールを3年で30単位(平均10単位)溜める必要があるねん。
ここで一つ悩ましいことが起こり得る。
例えばお子さんが小さい薬剤師さんや,自宅ではママであり妻である薬剤師さんにとっては,なかなか外の研修会や学会に参加するのが難しいかもしれへん。実際問題,僕も3人の子供を持つ親なので休日に外に出にくいのです。
そこで現状に照らし合わせると,e-ラーニング研修がとてつもなく魅力的に映ってきます。僕自身,研修認定薬剤師の単位取得はすべてe-ラーニング研修を利用しています。とはいえ,e-ラーニング研修は色々なサイトで提供されています。どのサイトのe-ラーニング研修を選んだらいいのでしょうか?
研修認定薬剤師になることは手段であって目的ではないし,価値観は人それぞれです。今回の記事については,外での研修会を受けに行くのが困難な状況にあるけれど学ぶ意欲がある薬剤師さん。また,手段としてe-ラーニング研修を選択する薬剤師さん向けに書いています。
研修の手段はハッキリ言って,何でも良いと僕は思います。かく言う僕がe-ラーニングで研修単位を取得しています。結果的に,普段から間なんている知識を患者さんに還元することが目的ですから,手段にこだわる必要はないと考えるからです。
e-ラーニングを受けるならm3.comがイチオシ!
ちょっと待ってぇな。m3.comって転職サイトやろ?と思われるでしょう。その通りや。たしかに,m3.com
っは転職サイトですわ。そやけど,実際にサイトを見ていただくとわかるねんけど,転職情報以外に医療ニュースや薬剤師掲示板,そしてe-ラーニングといったコンテンツも提供しているねん。
実際にけいしゅけはm3.comに登録しており,無料で〇〇をチェックしたり,安く△△を利用しています!
ここで実際問題として,どういった感じで使えるねん?と思う方のために,けいしゅけのm3.comサイト利用方法を紹介します。
大きく分けると2つの利用目的があって僕は登録しています。
目的① 日常の医療ニュースを無料でチェックするために利用する!
医療ニュースを確認しようと思うと,薬事日報や医療経済社のRISFAXに登録するのが王道やと思います。しかし,個人で登録するにはメッチャ高いのが痛いところ。
- 薬事日報(電子版) ➡ 月払い IP 40,000円(消費税等別),年間一括 IP 440,000円(消費税等別) 購読
- RISFAX ➡ 1ヵ年 240,000円,6ヵ月 126,000円

さすがにこれは無理ゲーでちゅーっ!!!
そう,この2サイトは個人契約としてはあまりにも高すぎやねん。僕は登録を諦めました。そこで,無料で見られるサイトってないのん?と色々と検索をして,探した結果見つかったのがm3.comやってん。
意外に思われる方もいるかも知れませんが,日々の医療ニュースチェックサイトとしてm3.comって,なんやかんやで優れてますわ。ともかく,更新が毎日されているので朝の電車の中など隙間時間でニュースを読めるねんもの。ええやん。



ニュースランキングをチェックするとええで☆
Yahooニュースの医療版のようなページが作られているから読みやすいわ🎵



へぇ~,そうなんでしゅか。ひとまず読んでみまちゅ☆けど質問が・・・例えばニュースランキングにどんなものがありまちゅか?
こんな感じで,薬剤師が気になった記事がランキングになってたりする
目的② 他サイトよりも圧倒的に安い値段でe-ラーニングを受講する!



あんまり知らへんかったんやけど,いつの間にかやってたみたいやわ☆
ほんで,これビックリしたんやけど,口座の受講料が安いんよ。現在1講座(3単位分)が2,700⇒500円で受講できるキャンペーンをやってるで。実際にやってもないのに紹介するのは不誠実やから,申し込んでみました。普段はメディカルナレッジを受講しているんやけど,講座の質の問題はどうなんよ?って思て。
ちなみに,3講座(9単位分)が8,000⇒1,000円,11講座(33単位分)が29,700⇒4,000円やで!
ひとまず,1講座受講してみる。講座を選択して,クレジット決済を済ませると表示されるのが以下のページ。
こんな感じや。まぁ,画像をうまく修正したつもりが思いっきり右上に本名出てるけど,どうせみんな知っているし,ええやんな(笑)



(いいんかいなっ!!)
ご覧の通り,メチャクチャ安い。ちなみに,申込が済むと,10分も経たないうちに以下のようなメールが届いたで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはm3.com「m3ラーニング」受講のご案内メールです。
m3.com会員登録メールアドレス宛てに自動でお送りしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━この度はm3ラーニングをご利用いただきまして,誠にありがとうございます。ご購入講座につきまして,受講いただけるようになりましたのでご連絡いたします。ご注文番号:75●20
講座名:保険調剤に係る関連法規を理解して薬歴を書こう!
受講ページURL: https://pharmacist.m3.com/study_contents/courses/40 受講ページ閲覧にはm3.comログインが必要です。
ID確認,パスワードをお忘れの方はこちらからご確認ください。
→ https://accounts.m3.com/password_resetお困りの場合には,下記までお問い合わせください。※このメールに心当たりがない場合,お手数ですが,pharma-info@m3.comまでご返信ください。
=====================================================================
m3ラーニング
Web https://pharmacist.m3.com/study_contents/
E-mail pharma-info@m3.com
電話番号 03-6685-6910(受付時間平日10:00-12:00および13:00-17:00)
=====================================================================
これで受講準備OK!受講してみるわ!
m3.com

のe-ラーニングを受講してみての感想をレビューやっ!
- 価格が安い
- 動画の音量調節がしやすい
- 内容がわかりやすい
- 講座のバリエーションがやや少ない印象
- 単位交付にお金がかかる
ざっくりと評価を書きました。完全に主観ですので,人によって評価は分かれるかも知れません。
各項目についての評価理由を書いていきます。
- わかりやすさ
➡ 講座の内容はきちんと系統的にまとめられており,図解も多く利用されていて「わかりにくいな」と感じることは無かったわ。動画で表示されるテキストがダウンロードできたらええのになぁ~とは思ったけれど - 価格の安さ
➡ 正直言って,キャンペーン価格で受講するのであれば,メッチャクチャ安いと思う。講座の内容は他のサイトと比べても劣っているわけではないので,価格の差は大きなポイントになると僕は思いました。
もし,研修認定薬剤師の初登録や更新のための単位がちょっと不足しているとか,興味がある講座がある方は受講してみる価値ありやで!! - 動画の音量
➡ 後述する比較対象として,有名なメディカルナレッジがあるけれど,あっちは動画の音量が小さくてイヤホンをしないと正直言って聞き取りにくい。なので評価項目に入れてみたんやけど,m3.com の動画の音量は小さくなかった。聞き取りやすく,動画も滑らかに動いたで! - 講座のバリエーション
➡ 講座の数は多くないので,気になるものだけを受講するのが現実的な気がしました - 単位シールの請求について
➡ これがちょっと微妙な部分。単位シールの交付・発送は薬学ゼミナール生涯学習センター(G13)が行うんやってさ。
そやから,交付・送付料として講座受講料とは別に600円(税込み)が必要になってしまう。単位交付申請後に,薬学ゼミナール生涯学習センター へ支払う流れや。支払い方法は申請時にm3.com会員情報として登録したメールアドレス宛てに案内が届くので,それに沿って対応すればOKやで☆ここが有料なのがちょっと微妙や。
ざっとレビューしてみたんやけど,「e‐ラーニングとしては,他のサイトに劣ることないクオリティやなぁ。」と評価しました。それ故に,価格的な問題でm3.comに軍配が上がると思います。
有名なメディカルナレッジと比べると,安さでm3.com

が選択肢として優先度が高い
研修認定薬剤師を取るための単位シールが得られるサイトとしては,メディカルナレッジが有名なe‐ラーニングやと思います。
ここの料金体系を見てみよっか。
- 30講座コース 11,340(税込)円/年 30講座(10単位)
- レギュラー 14,580(税込)円/年 120講座(40単位)
これに対して,今現在m3.com
- 1講座(3単位分)が
2,700⇒500円 - 3講座(9単位分)が
8,100⇒1,000円 - 11講座(33単位分)が
29,700⇒4,000円
認定薬剤師に初登録する年は年間で40単位の取得が必要やから,メディカルナレッジでは14,580円必要。一方で,m3.comであれば,3講座(9単位分)が8,100⇒1,000円+11講座(33単位分)が29,700⇒4,000円=5000円で40単位が取得できる。およそ1万円の差額が出る計算や。



まぁ,40単位全部をE-learningで取るなら,という極論でのお話やけどね。そうは言っても,安いのは確かやわ。
結論として,m3.com

に登録して損はない!
以上でこの記事を終わりにしていこうと思います。いかがでしたでしょうか。
転職サイトのイメージが強く,あんまり登録するメリットってないよねぇ~って感じが強いm3.comですが,案外使いどころはあるでって紹介させていただきました。関連記事で,PharmaTribuneについてもメッチャオススメしている僕けいしゅけ。
最も言いたいのは,m3.com・日経DIオンライン・PharmaTribune。これら3サイトはどれも素晴らしいので登録したらええやん!ってコトですわ☆
以下のバナーより,m3.comの登録ページに飛ぶことができます。医療ニュースが毎日チェックできて,外部研修に行く時間がなかなか作れないよ!という方に自信をもってお勧めします!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?