けいしゅけオススメ 医療ブログ30選 ~医師・薬剤師・看護師~
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しており,記事にアフィリエイトリンクを含むことがございます
まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
薬剤師ブログのまとめ記事を作ろうかと最初思ったんやけど,医療系ブログ全体に手を広げたわ。
なんでかっちゅうと,グーグルの医療・健康アップデート&コア・アルゴリズム変更が行われた影響で,個人ブログは検索結果において存在感を失ってもうたからです。
さりとて,有益なサイトが有益であることに変わりはない!!
っちゅうわけで,『ブックマークすべきサイト集をつくったる!』という運びとしましたぁぁぁ!!
それぞれのブログやWebサイトに関して紹介文を記載していきます。
興味を持ったブログをブックマークしたり,TwitterやFacebook,LINEなどのSNSを使ってご友人ともシェアしてみてください!
タコちゅけ
シェアしまちゅーーーーーーっ!!!!!
[/ふきだし]
目次
1. 医師ブログ・Webサイト10選
医療ブログにおいて,読んでいて「なるほどぉぉぉ!!」となるのは医師が書いているものって皆さんお思いでしょう。その通りやと思います。理論的かつ,情熱的。
医師ブログを10個選出しました!どれもこれもブックマーク必至や!
ほんじゃ,いってみよう!
1-1. CMECジャーナルクラブ

あわせて読みたい
CMEC 公式サイト
CMECジャーナルクラブ 医学論文をもっと身近に
名郷直樹先生が編集長を務められておられるサイト。
CMECとはCommunity Medicine Evidence Centerの略称です。
エビデンスを媒介に,医療者と地域の住民をつなぐことで,よりよい医療サービスを提供して行こうという試みです。
しかし,エビデンスの大部分は英語のため,医療従事者にとっても,患者にとっても利用が難しいのが現状です。
そこで,その英語の壁を乗り越えるために,日本語による論文要約の年間購読サービス(有料)を2010年10月4日から開始しました。
この論文要約には以下の特徴があります。
- 日本語要約(pdfファイル)
- 新着論文,歴史的論文の両方を対象
- 1論文1ページ(A4サイズ)
- 医学中央雑誌収載の日本語論文も対象
- 1分で読める
- 週2回配信(年100論文) ※2011年4月より
- 医師以外の医療従事者も対象
- 論文要約を画像と音声でも提供
- 一定の基準を満たした優れたエビデンスのみ採用
このように,CMECジャーナルクラブは,一定の質を満たした医学論文を厳選し,批判的吟味を加えた要約を作成しています。
年間5,000円で購読できます。月間料金に換算で約420円。Jumpコミック1冊430円より安いです。
支払いはPayPalで。もしPayPalで支払いがうまくいかないときは当サイトの記事,PayPalでクレジット決済したいのにエラーが出て決済できない時の単純すぎる解決法をご覧ください。
1-2. 地域医療日誌

「地域医療ジャーナル」発行責任者である@bycomet医師のブログ。サイドバーで飛んでいるTwitterアイコンが個人的にすんごい好き。
Dr.の書くブログが難しいと思ったら大間違い。ブログ全体の柔和な印象そのままの優しい文章。そして要点を簡潔にまとめられた記事。論文紹介の記事は結果が理解しやすく,論文なんて・・・と敬遠してしまう方にも読みやすいと思います。
「地域医療ジャーナル」も当然ながらオススメです。けいしゅけも購読者の1人です。
地域医療ジャーナル
ナイーブ / 地域医療ジャーナル
地域医療ジャーナルは月1回発行のオンラインメディア。医療系ブログ等を運営するブロガー・医療系書籍の著者を中心とする連載記者が、日常感じたことを連載記事にしていま...
どんな内容か?地域医療ジャーナルより引用します。
このウェブマガジンの特徴は「地域医療×エビデンス」。メディアを含めて数ある雑多な医療情報があふれる中,厳選された科学的根拠に基づく医療情報を発信したい,というのが,このウェブマガジンの第一の目的です。
また,発信する情報が地域医療の実践に役立つもの,そして,医療者だけではなく一般の方々にもご利用いただけるような情報源を目指していきたいと思います。
ちなみに月額250円(税別)と,週刊少年ジャンプ1週間分の値段(税込260円)で購読できてしまいます。安すぎます。
さらにさらに!最近ではオンラインサロンも始めておられます!
あわせて読みたい
これからの医療を考える本格的医療コミュニティをつくりませんか?
地域医療編集室は、これからの医療について考え、行動するためのオンラインコミュニティです。医療系ウェブマガジン運営チームと一緒に、新しいプロジェクトづくりに参加し...
これからの医療について考え,行動するためのオンラインサロンをつくります。 ウェブマガジン「地域医療ジャーナル」の人気記者と一緒に,交流しながら新しいプロジェクトづくりに参加してみませんか。熱意さえあれば,どなたでもご参加いただけます。
これからの医療を考える本格的医療コミュニティをつくりませんか? – CAMPFIRE(キャンプファイヤー) 本文より引用
オンラインサロンと言えば,noteの箕輪編集室が面白いで!!
https://minohen.com/
で,最近発売されて話題の本が「死ぬこと以外かすり傷」
僕も現在読んでいます。読み終わったらレビュー記事を書く予定!!
1-3. The SPELL

完全に一方通行で僕が学ばせていただいている南郷先生のサイト。
EBMと出会ってから,わからない用語に出会えば訪れています。資料集ページにある論文を読むためのワークシートなど,脱帽するばかり。読む前にPC前で一礼してから読ませていただいています。
サイトについての説明はもはや不要。EBMに興味が湧いたなら,避けて通れないサイトだと僕は勝手に思っています。
1-4. 栃木県の総合内科医のブログ

調剤薬局薬剤師としての弱点は,病院の中で何が行われているのか全く分からない事です。なので,僕はコチラのブログで病院の中で医師がどういったことを考えて動いているんだろう?と思って読み始めました。
論文内容もたくさん症例写真付きで掲載されており,興味を持った内容について勉強するキッカケを頂いています。
1-5・6. 32歳女医,そろそろ子どもが欲しい頃・33歳女医,やっと子どもができた頃

32歳女医、そろそろ子どもが欲し...
32歳女医、そろそろ子どもが欲しい頃
医師が運営・執筆。女医自身の妊娠体験を生かして、妊娠中のあれこれを医学的に見つめたブログです。

あわせて読みたい
33歳女医、やっと子どもができた頃
医師が運営・執筆。女医の出産・育児を通して、医学的なエビデンスを交えて情報発信していきます。
Twitterでよくお見掛けする,HAL@36歳女医 @halproject00先生の2つのブログを同時に紹介します。
僕にはプロフィールでも書いたんですが,人生において本気で尊敬している姉がいます。その姉に自身をもって「このブログを読んでりゃ安心や!!」とプッシュした経験があります。
不妊治療中の方や,妊娠中の方,出産してから子育てをどうしたらいいのか悩んでいる方,いろいろと考えてしまう事が多い時期にHAL先生のブログが本当にオススメです。
とにかく文章のライティングからブログ全体に漂う柔らかい空気感がどうしようもないくらい気持ちがいいんです。直感的に好きやな,このブログ!ってなると思います。記事の内容もエビデンスが示されながら書かれているため,同じような境遇にある女性やその家族の方にオススメできます。
あのね,けいしゅけ(@keisyukeblog),単純にファンですわ☆
うちの姉がお世話になっています!HAL先生,ありがとうございます!!
1-7. ドクター・キッド
こちらも子供を持つ親ならば知りたい情報がたっくさん掲載されている情報ブログサイト。先のHAL先生のブログがママに読んでほしい!と思うとすれば,こちらはパパにも読んでほしい!って感じです。
非常に理論的に書かれた文章,わかりやすい解説。もう,なんていうか,サイコー。
1-8. 小児アレルギー科医の備忘録

小児アレルギー科医の備忘録
小児アレルギー科医の備忘録
小児アレルギーに関する最新英語論文情報を、日本語に要約して紹介するブログです。Amazonアフィリエイト・楽天アフィリエイトなどを表示していることをご了解くださいませ...
ホムホム先生(@ped_allergy)のブログ。
特に小さなお子様がいらっしゃるパパやママに読んでいただきたい,確かな情報が得られるブログです。
ブログ全体から伝わる柔らかさや優しさ,とっても心地よいです。是非ともサイトを訪れてみてください。ここで書いている意味がきっとわかっていただけます🎵
1-9. @ER×ICU

あわせて読みたい
@ER×ICU 〜救急医の日常〜
救急医@ER/ICUさんのブログです。最近の記事は「再出発」です。
やっくん先生(@ERxICU_yakkun)のブログ。日経メディカルでコラムも執筆されておられます。
薬局薬剤師の僕からすると全く接点がない世界,ER×ICU。その世界に生きる救急医の先生が日々を綴るこのブログにアナタもアクセスしてみてはどうだろうか?
1-10. EARLの医学ノート

EARLの医学ノート
EARLの医学ノート
EARLの医学ノート
敗血症をメインとした集中治療,感染症,呼吸器のノート.医療におけるAIについても
敗血症をメインとした集中治療,感染症,呼吸器のノート.Stop Sepsis, Save Lives.
というブログテーマそのもの。論文内容を記してあります。
2. 薬剤師ブログ・Webサイト 16選
ここからは薬剤師ブログの紹介や!
薬剤師さんってどうなん?みたいな論調がちょいちょいニュースになったりするけれど,ここらに載っているブログを見てみて欲しい!
ホンマにたくさんのお役立ち情報が手に入るで!珠玉の16選。
さぁ,いってみよう!そして,SNSで拡散や!!
2-1. AHEADMAP

aheadmap ページ!
公式サイトリニューアルと会報誌発刊のお知らせ
NPO法人 AHEADMAP 会員各位 平素より大変お世話になっております。 既にSNS等でご案内させていただいておりますが、 AHEADMAPの公式サイトがリニューアルされました。 新し...
JJCLIPメンバーの桑原秀典先生,青島周一先生,山本雅弘先生が共同代表を務める特定非営利活動法人AHEADMAP(アヘッドマップ)の公式Webサイト。けいしゅけも広報部として参加中!
このWebサイトからツイキャス視聴ページに飛ぶこともできますし,各種お知らせ,10分間で論文を読むためのワークシートが手に入ります。AHEADMAPの活動(ワークショップなど)やJJCLIPツイキャス配信による論文抄読会を通じてEBMを学ぶはじめの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
AHEADMAP入会方法は,AHEADMAPの入会方法・入会特典,賛助会員特典を説明するでっ!
JJCLIPツイキャス視聴方法は,JJCLIPのツイキャスを聴こう!ツイキャス配信の聴き方を説明するで!
をそれぞれ読んでいただくとバッチリわかります。
また,もはやツイキャス配信による学習効果についてはエビデンスがあります。JJCLIPメンバーのお三方により論文が発表され,PubMedでも検索可能です。読んでみてください!PMID: 29264070 PMCID: PMC5729380 DOI: 10.1002 / jgf2.110
2-2・3. 思想的,疫学的,医療について ・ 薬剤師の地域医療日誌

思想的、疫学的、医療について
思想的、疫学的、医療について
医療×哲学 常識に依拠せず多面的な視点からとらえ直す薬剤師の医療

薬剤師の地域医療日誌
薬剤師の地域医療日誌
薬剤師が臨床や地域医療にどのように関われるか、EBMを実践しながら模索しています。このブログは個人的な勉強記録です。医学文献の2次資料データベースとして医師、看護師...
青島周一先生のブログを2つ紹介します。
これほどまでにアツく,これほどまでに哲学的で,これほどまでに論文を読みまくっておられる薬剤師を僕は知りません。
驚くべきことに,薬剤師の地域医療日誌は毎日更新されています。毎日,英語論文の日本語要約がアップされ続けているんです!
その他,各種媒体にてコラムを執筆されておられます。
2-4. 薬剤師の記録的巻物

【薬局薬剤師の記録的巻物】
【薬局薬剤師の記録的巻物】
EBMの実践のため、論文を読み、記録していきます。
今は更新が休止しているのですが,エビデンスをググって検索するとヒットするのは大抵このサイトです。端的に,しかし的確に論文がまとめられているEBMブログのお手本です。
2-5. 薬歴公開 byひのくにノ薬局薬剤師

薬歴公開 byひのくにノ薬局薬剤師...
薬歴公開 byひのくにノ薬局薬剤師。
薬歴を見れば、その薬局の「仕事の質」がわかる。
隣の薬局の薬歴って気になりませんか? [注意! 症例(CASE)の患者はフィクションです]
- 症例紹介 ~ ①患者背景 ②処方内容 ③患者・薬歴などから得られた情報 ~
- SOAP形式で薬歴記載#:プロブレム(服薬支援のタイトル)S(subjective data):患者の主訴O(objective data) :所見,薬剤師の目から見た患者の状態A(assessment):SとOから薬剤師として考えたこと(服薬支援の根拠)P(plan):Aに基づき実際に行った服薬支援などR(response):患者のレスポンス
- 解説 ~ 薬歴の記載内容の解説 ~
- 考察
[/list]
という構成で書かれており,非常に勉強になります。薬剤師であれば見ておきたいブログ。
”リアル”な薬歴の書き方指南書という点において,このブログの右に出るものを僕は知らない。
筆者は山本雄一郎先生。
僕が薬の勉強に没頭するキッカケは山本先生の日経DIコラム:山本雄一郎の「薬局にソクラテスがやってきた」
でした。初めてお会いした時の事は【関西薬剤師ブロガー大集結】~大阪にソクラテスもやってきた~で記事にしました。
2-6. Fizz-Druginformation

お薬Q&A 〜Fizz Drug Informatio...
お薬Q&A 〜Fizz Drug Information〜
薬や病気に対する「誤解」や「偏見」から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい
もはや薬剤師界隈で知らない人はいないブログかも知れません。アクセスしてみてください。
あ!このブログ,見たことあるわ!!となるでしょう。
美しい画像付きで薬の効果の比較を簡潔に,しかしカユイところに手が届くように書き抜かれた記事の1つ1つの質の高さに敬服しています。同じカテゴリーに属する薬の違いを比較することによってそれぞれの薬について学ぶことができるよう解説されています。
そして,こちらのブログは書籍化されいます!(知ってると思いますが)
2-7. 薬剤師の記録的巻物

あわせて読みたい
KUROYAKU~黒の薬剤師会~
黒の薬剤師会、略してKUROYAKUです。
主に20代~30代の若手薬剤師が、これから先の薬剤師過剰時代を生き抜くうえで必要なくすりの知識やマインドなどをお伝えしていきます...
るるーしゅ先生のブログを紹介します。
昨年,同時多発ブログ記事発信による「立てよ,薬剤師」プロジェクトを計画・実行した薬剤師の先生が放つ痛快ブログ!それが,黒の薬剤師会です。
4コママンガで医療情報を解説するというスタイルはこのブログ以外には存在しないでしょう。
問題提起の投げかけなど,非常に鋭い視点で書かれた内容にいつも「なるほどぉ~!」と感服している僕です。
百聞は一見に如かず。アクセスしてください!
2-8. RE: 論文至上主義をゼロから考える薬局

Re: 論文至上主義をゼロから考える...
Re: 論文至上主義をゼロから考える薬局
EBMerになるべく論文を読み・思考し・行動する
薬剤師の根本慎吾先生によるブログ。ブログトップページがメッチャカッコイイ!!!
気になる論文が根本先生に読まれていればラッキーです。めちゃくちゃ詳しく論文内容がまとめられています。
論文タイトル,論文原著へのリンクもバッチリ掲載されており,根本先生の記事を読むとともに自分でも論文を読んでみるということができること請け合いです。
なんやかんや言うて根本先生のファンである僕。このブログをちょくちょく訪れて勉強させていただいています。
2-9. pharmacist’s record

pharmacist's record
pharmacist's record
日々の業務の向上のため、薬や病気について学んだことを記録します。細心の注意を払っていますが、古い情報が混ざっていたり、記載内容に誤りがある、論文の批判的吟味が不...
ミニ丸先生のブログ。地域医療ジャーナルの記者のお一人。
ここまで論文を読み込めるようになりたいなぁ~と読みながらいつも思っています。
論文読解フローチャートが載っており,論文を読み解いていく過程を見ることができます。minimal先生,ムッチャすごい人です。
2-10. pharm-niiyan’s diary

pharm-niiyan’s diary
pharm-niiyan’s diary
pharm-niiyan’s diary
ワークショップなどでも何度かお会いしている にいやん先生のブログ。EBMの大先輩。
こちらのブログでも論文がしっかりと読み込まれており,読みたい論文がこちらのブログに来れば日本語になっている確率は高いでしょう☆ちなみに,にいやん先生はめっちゃ読書が好きな先生。僕も本を読むのが好きなので次にお会いした時に語り合えたらと思います。
AHEADMAPの理事会&忘年会の時に青島先生から教えてもらい,ハマった本です。にいやん先生はすでにその時持っていました。
さすがやな・・・と思ったのでした。
2-11. ぼくのパパはおくすりやさん

https://wruskniph.xyz/
ふーた先生のブログ。
僕がふーた先生のブログが好きなのは,この次に紹介するやくちち先生と同じく,「お金の話」を真剣にしているところです。
お金を稼ぐってキタナイものではないんですよね。それ自体に貴賤なんかなくって,お金に囚われるのではなく使う側になれればいいわけですよ。
資産運用についての知識もこのブログからは手に入ります。
もちろん,医学論文をしっかりと読みこんでおられていて,記事を読みながらふむふむ!となること多し!!
2-12. 薬剤師ときどき父

薬剤師ときどき父 ~お薬ソムリエ...
薬剤師ときどき父 ~お薬ソムリエを目指す薬剤師のネタブログ~
調剤薬局の薬剤師14年目のやくちちのネタブログです。 薬剤師さんき役に立つ情報等を発信していきます。得意分野はお薬の味見です。目指せ累積200味見! プライベートでは...
もはや薬の味見に関しては,どのブログサイトよりも秀でていると言って良いオススメブログ。
添付文書などではわからない,薬の味を解説しており採用薬の選択の参考になること請け合いです!
2-13. Shawn’s World

カナダ薬剤師 Shimpeiのブログ
トップページ
✔ おすすめ記事 薬剤師キャリアを考える カナダ薬剤師になる 薬剤師の留学/英語学習 資産運用の始め方
青山 慎平先生のブログ。PharmaTribuneコラム執筆をされておられます。
カナダで薬剤師になった先生が,その経験を日本の薬剤師に向けて発信しているという,他のブログでは決して見られない視点で記事が書かれています。
やっぱり新鮮ですよね。そういう考えをカナダではするんやなぁ!なるほど!メッチャ勉強になる。・・・もろた!その考え,もろたでぇ!!と私けいしゅけは読みながら叫んでおります。
2-14. ぼうそう医薬情報室

小石まり子さんのブログ。
僕のこのブログと同じ,WordPressのテーマ「sango」で作られているので個人的にメッチャ気になってチェックしているサイト。
アイキャッチ,Hタグの使い方,ショートコードの使い方・・・全部めっちゃ巧い!!
柔らかい,優しい空気感が漂うブログです。
記事についても読み手が気になる,痒い所に手が届く情報をくださってます。ムッチャ読んで勉強させていただいてます🎵
いつかきっとお話しする機会に恵まれることを信じています。
超注目ブログ!
2-15. PharmaTribune

PharmaTribuneのコラムページ。Twitter上でいつもお世話になっている先生方のコラムや,他にも多くの素晴らしい薬剤師の先生のコラムが集結しています。僕も「アツい薬局を作ったる」を執筆しています。
このサイトの良さは,薬剤師として働く現場との距離感が近く感じられることだと思います。コラムを書いている先生方も普段の仕事で思ったことを記述していたりするので,親近感があるんですよね☆
なので,あえてここで紹介させていただきました🎵
あわせて読みたい
PharmaTribuneのWebサイトに登録しよう!コラム最高やで
まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ (ネタ古いし,おもんなぁぁぁいっ!!) [/ふきだし] 【オススメの薬剤師向け法人サイトはありますか?】 PharmaTribuneのW...
2-16. 日経DI Online

青島先生,山本雄一郎先生,熊谷先生・・・有名な先生方のコラムページはやっぱりいつ読んでも面白いんですよね。
僕の薬剤師として勉強をしまくるようになった最初の一歩はこのサイトだったように思います。
2-17. m3.comの勉強コラム

他の記事でも紹介している有名企業サイト。研修認定薬剤師の単位取得e-ラーニングはm3.comが安くてオススメ!にも記述しているけれど,e-ラーニングが格安で受講できるし,ニュースランキングが非常にオススメや。Yahooニュースの医療版のようなページが作られているから読みやすいで🎵
- 薬事日報(電子版) ➡ 月払い IP 40,000円(消費税等別),年間一括 IP 440,000円(消費税等別) 購読
- RISFAX ➡ 1ヵ年 240,000円,6ヵ月 126,000円
他にも医療ニュースサイトはあるけれど,どう考えても高い。個人で支払うのは現実的ではないので,無料で登録すれば医療ニュースにアクセスできるサイトはないのか?と探しまくった結果見つけたのが,m3.comや。
単なる転職サイトと決めつけて忌み嫌わず,使える機能は使ってしまえばええやん?というのが僕のスタンスやわ。
色々な学術的な内容がサクッと勉強できるので,重宝しています。
マンガで薬剤師の日常がわかるサイトがある!! 2サイト紹介!

薬剤師さんの備忘録
ひとまず,読んでみてください。現在16話まで書かれていますが,メッチャクチャおもろいです。
そして,すんごいリアルです。薬剤師さんの日常がそこに描かれています。少しばかり,薬剤師の毎日を覗いてみませんか?
原案者のネーヤさんのブログもすごくおもしろいで!!
ともかく内容の面白さは薬剤師ブログ随一でしょう。何よりもコメント欄がすごい!
薬剤師ブログでここまでコメントがぶわぁぁぁって付いているのは類を見ないです。
読者の方を大事にしておられるネーヤさんのお人柄がなせる業なのは間違いないです。
看護師ブログ
@ebm_nurseさんのブログ。地域医療ジャーナルの記者のお一人。
「EBMを学びたい看護職の何かしらの種になれたら」を目的として綴られた記事たち。
仮想シナリオに対して適用できそうな論文がPick Upされており,内容がまとめられ,症例にどう適用するかまで吟味された記事が印象的です。
EBMの用語解説ページやワークシートも用意されており,EBMの実践のお手本がこのブログに集約されています。
ひとまず,これにて終了!
ひとまず,これにて終了!メッチャあるやん!!記事を書いていて焦りました。
これらのブログを周回するだけで,もうそこらへんの健康情報雑誌やらテレビ番組は要らなくなるし,自己学習のやり方が見えてくるかもしれません。
ちなみに,この記事はしれっと,これからも紹介ブログの数を増やしていくつもりです。
はてなブックマーク,お気に入りに追加,フェイスブックで共有しておく・・・何かしらの形でいつでも閲覧できるようにしておいてください!!
実はまだまだ紹介したいブログが存在するのです!
立てよ,薬剤師プロジェクト以降に立ち上がった薬剤師の先生方のブログもまだまとめられていません(先生方ゴメンナサイ!)。
随時公開していきますので,アナタがこのブログ好きだ!!と思ったらSNSなどで紹介してください!
こんなにも素晴らしい医療情報が書かれたブログが現在はどうしてもネット検索結果では上位表示されません。
これって悲しいです。
なので,クチコミで広げちゃおうぜ!という作戦です(笑)
もし良かったら賛同していただけると有難いです!!
[kjk_temp id=”5491″]
記事の感想など,ひとこと頂けますか?