「今日先生が出してくれた目薬,何日分なん?」「目薬って1本で何滴出るの?」
今回も基礎的でありつつ大事な知識を書こうと思います☆
両眼に1日4回点眼と処方があったとします。点眼は1瓶5mL製剤が2本出ていたとしましょう。
これ,何日分かわかる?
この記事では,答えを導き出す道のりを記述していきます。



基本的に5mLの瓶で100滴出る(1滴0.05mL)
点眼製剤は1滴で0.05mL出ます
これを基礎としておくとすごく分かり易いんです。
- 1瓶2.5mLのものは50滴
- 1瓶5mLのものは100滴
このように理解できると思います。
目薬の粘性によっては点眼可能な滴数が変わるで!
ただし,薬剤の粘性によって誤差が生じます。まぁ,当然の話と言えばそれまでなのですが…。
- さらっとした液体は1滴が少なくなる傾向がある
- どろっとした液体は1滴が多くなる傾向がある
個人的な感覚では粘性の違いによって1瓶で点せる滴数は,95滴〜105滴くらいの違いがあります。
1回1滴の点眼で充分やで!って指導するのが重要
コレは見落としがち。人の目に(結膜)に保てる量よりも,点眼液の1滴で出る量は多いように設計されいます。
つまり,点眼は1回1滴で充分過ぎる量が出ているわけですっ!
そやから,2滴点した場合は2滴目は全て流れ出ちゃいます!って考えればいいわ。患者さんに伝えるといいかもしれませんね。
処方箋によく記載がある1回1〜2滴というのは,1滴目をミスした場合を考えたものであって,効果を高めたり適正な効果を出すために必要な量ではありません。
さて,これを踏まえて投薬時にはどう伝えるか?
これが薬剤師としての腕の見せ所やね。
ここまでで伝えた情報を踏まえて,投薬時には,
「基本的には100滴出るようになっています。でも,今回出ているお薬はトロッとしているので,1滴の量が微妙に多くなってしまうようです。なので思ったより早く無くなった場合は原因はそこにあると思ってください。
点眼のやり方が悪いとかいうことはないですよ笑。そうそう,1回1〜2滴と書いてますけど,1回でキッチリ目に薬が入ったらもう1滴点す必要はないです。この先生の書き方は,1回ミスしたらもう1回挑戦してね🎵って意味ですわ。
2滴点しても眼から薬が溢れ出てしまうので,1回1滴で充分!ってことを知っておいてください。そうすれば1瓶が長持ちするのでプチ節約になりますわ笑」
こんな感じに行けばエエ感じや。
目薬は何日分?冒頭の問題の答えを発表しよう
両眼に1日4回点眼。1瓶5mlとしよう。
- 100滴の点眼が可能
- 両眼に1日4回なので1日の使用量は1回1滴で8滴や
- よって1瓶あたり12.5日もつ
これが答えやね。あとは処方されている瓶数を掛ければ処方期間がわかるわ。
ちなみに開封後の期限は絶対に伝えてね!
あぶなっ!!!
書くのを忘れるところやったわ。
点眼液は無菌製剤
よって開封した時点から汚染が始まるので,開封後は1ヶ月が期限や。未開封ならば点眼液の本体に書かれた期限まで保つ。
この情報も絶対に患者さんに伝えておかないといけない。
本体記載の期限まで開封後の点眼を使ってしまう患者さんが多いからね。これは明らかに投薬時の情報伝達不足が原因に他ならないで?
点眼液の投薬は何気ないけど,伝えるべき重要な情報が多い!
これに気がついていただけたら嬉しい。たかが点眼液の投薬やけど,これだけのポイントがあるねん。是非,点眼液の投薬のクオリティーを上げていこうよ。
症状や副作用チェックは当然や。1日何滴指すか?1本で何日分になるか?開封したらいつまでもつか?こうした情報の伝達が当たり前にできるようになるのも大事やで☆彡
せやないとさ,
基本的な情報を伝えもせずに相手からこちらが知りたい情報だけを聞き出そうとすることにならへん?
それってさぁ,なんてか,ブサイクやわ。薬歴書くために投薬すんの?違うやろ??今回は基礎の基礎を記述してみたけど参考になったやろか??
緑内障治療薬についてのまとめなどは後日行いたいと思っているのでお楽しみに!
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/

この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (3件)
滴下の仕方にもよるんでしょうが,だいたい1滴容量は50μLよりもかなり小さめな感じで,2.5mL入りのプロスタグランディン類で,過量充填もあって100滴近い滴下ができるものもあったりしますね…。
のりまき 様
コメントありがとうございます!なるほど、
製剤によって1滴50μLよりも多く出る製剤は耳にすることがあったのですが、
そこまで少なくなる製剤も存在するのですね。
後学のために、製品名を教えていただけませんか?好奇心がくすぐられます!
スライムケースの目薬から流れ着きました。目薬は1ヶ月なんですね……。防腐剤や抗菌剤らしき物の入ってる、市販の(ロートジーとか!)目薬に付いても、良かったら記事を書いて頂けたらと思います。