- OS-1やアクアサポートに代表される経口補水液の比較
- 経口補水液とポカリスエットなどのスポーツドリンクでは,補充できる電解質の量に差がある
まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆
真夏の発汗による脱水,冬の胃腸風邪で激しい下痢やおう吐によって生じる脱水。スポーツをしている時の発汗に対する水分補給に・・・。脱水症状が起こる場合は様々やけど,そんな時に「飲む点滴」と呼ばれる経口補水液のOS-1が非常に有効なのはもはや一般的に知られるところになってるんとちゃうかな?けどちょっと待って欲しい。ポカリスエットやったらあかんのん?
そう思えてくる。この,素朴な疑問を解決すべく色々と調べてみようやないか!と思い立ったので記事を改めて書いていくわ。薬局窓口でもお話しする機会が多いし☆
- なぜ経口補水液が推奨されるのか?熱中症診療ガイドラインに学ぶ脱水症状の対処法
- 問)ポカリスエットではダメなの?➡答)アカン。理由は2つ!
- OS-1よりもアクアサポートがオススメ!理由は3つ
これらについて順番に調べたことを書いていきまっせ☆
なぜ経口補水液が推奨されるのか?熱中症診療ガイドラインに学ぶ脱水症状の対処法
(参考文献:熱中症診療ガイドライン2015 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/heatstroke2015.pdf)
熱中症の予防や治療には塩分と水分の両方を適切に含んだもの(0.1~0.2% の食塩水)が推奨されてる。
CQ5:熱中症の予防・治療には何を飲めばよいか
A5: 塩 分 と 水 分 の 両 者 を 適 切 に 含 ん だ も の(0.1~0.2% の食塩水)が推奨される(1C)。
現実的には市販の経口補水液が望ましい。
熱中症診療ガイドライン2015より引用(強調は筆者による)
0.1 ~ 0.2 % の食塩水ってのを毎回作るのは不可能じゃない。けれど,よほどの状況にならない限りは現実的でもない。現実的でないと考える理由は,まず作るのが面倒やから。
塩の量と水の量を計って,味の調製だけでなく吸収を高めるためにブドウ糖(自作するなら砂糖で代用)を加える必要があるねんけど,正直言ってちょっと面倒くさい。
次に現実的でないと考える理由として,保存期間が短いことも挙げられる。
水道水を使って自作する場合,保存期間はせいぜい1週間以内と考えておくのが衛生的かなぁと僕は思う。(この考えの背景:シロップ剤の調剤において,水で1回あたりの飲む量を調整した場合,保存期間は1週間と説明していることを念頭に置いています。)
なので,市販の経口補水液を買うのが良いかもねって思ってしまう。とはいえ,今すぐ必要だ!といった状況にあって,買いに行くのが厳しい状況にある場合は作るしかないこともあるでしょう。なので,作り方を参考までに載せておこうと思います。
それでは,作っていきます☆(OS-1の成分量からざっくり計算してます。)
経口補水液の作り方
余裕を見て1.5L以上のペットボトルを準備しておきましょう
食塩を3gを量って入れます。量るのんが無理なら,小さじ0.5杯で3gになるので覚えといてな🎵(ちなみに,WHOの推奨量で言うなら1g~2gでOKやで。)
市販の砂糖=スクロースは,グルコース(ブドウ糖):フルクトース(果糖)=1:1で結合したもの。なので,OS-1の成分表に書かれているブドウ糖が500mLあたり9gなので,砂糖であれば18g入れればOKという計算になります。 今回は水1Lあたりで計算しますから,砂糖は36g入れましょう。量るのんが無理なら,大さじ1杯で9gなので,大さじ4杯でOK🎵
シンプルでしたね。できあがりです。
そもそも経口補水液は,どういう経緯で開発され,どういった特徴があるの??
経口補水液 は発展途上国での乳幼児の脱水症の予防や治療目的,特にコレラによる脱水治療のために世界保健機関(WHO)が開発したものや。
特徴としては以下の2つがある。
- 小腸でNa とブドウ糖は1:1 で吸収される。経口補水液はその吸収メカニズムに合わせた組成で作られている
- 下痢や嘔吐などの症状があるときに失われる水分や電解質を,経口補水液では少ない量で摂取できる
つまり,ホンマに体が脱水状態になりそうなとき,なったときに必要な水分やナトリウム,カリウムといった電解質を体に取り入れやすいようにしているのが経口補水液や!(ただし,スポーツドリンクがダメって事ではない。飲みやすいのでむしろ良い場合もある)
脱水予防や治療ではどのくらいの経口補水液を飲めばいいの??
次に挙げる目安を参考にしてください
- 高 齢 者 を 含 む 学 童 か ら 成 人 が 500 ~1,000 mL /日
- 幼児(1歳以上 ~ 小学校入学まで)が 300 ~ 600 mL /日
- 乳児(生後 ~ 1歳未満まで)が体重 1kg 当たり 30 ~ 50 mL /日
問) ポカリスエット ではダメなの?➡答)経口補水液が優先されるかも。理由は2つ!
やはり一番気になるし,よく聞かれるのがこの質問やと思うので書いていこう。
たしかにスポーツドリンクによる水分補給で間違いは無いと思う。だけれど,薬剤師として僕は「うーん,経口補水液の方がいいかもね。熱中症っぽいときは。」と答えるようにしている。そうやって答える理由は2つ
- 経口補水液の方が,必要とするナトリウムやカリウムの補給効率が良いっぽいから
- 糖分の摂取量がスポーツドリンクでは多すぎるかも(ただし,飲みやすいのでこれがダメという訳でもない)
理由を説明する前に, OS-1 ・ アクアサポート (経口補水液) / ポカリスエット 成分比較表を貼り付けておくね。

理由①:経口補水液の方が,必要とするナトリウムやカリウムの補給効率が良いっぽいから
まずはコレ。成人が脱水のときに必要とする経口補水液は 500 ~ 1,000 mL /日。
そして上の表を見てもらうとわかるけど,ポカリスエットは
- ナトリウムが経口補水液の1/3
- カリウムが経口補水液の1/4
しか摂取できないことがわかる。
熱中症や下痢やおう吐でホンマにしんどなってるときに,必要なナトリウムとカリウムを補給しようと思ったら,OS-1やアクアサポートを500mLペットボトル1本で済むところをポカリスエットでは1,500~2,000mL飲まなあかんって事になる。
ちょっとその量を飲むのはしんどいかもッ!!!
って話やね。そうやねん,ポカリスエットで飲まないといけない水分量が現実的でないねんよ。
さらに!電解質(ナトリウムやカリウム)の濃度が低い水分をたくさん飲んだ場合,体の中の電解質濃度が上がらないから利尿(おしっこが近くなる現象)が起こってしまうねん。しんどいのに,おしっこに行きたくなる…。
ホンマにしんどい時にそれってちょっとしんどいかもッ!!
なのでポカリスエットより経口補水液が良いかもねって主張してみました。
理由②:糖分の摂取量がスポーツドリンクでは多すぎるかも(ただし,飲みやすいのでこれがダメという訳でもない)
これも上記の表からお分かりいただけると思うねんけど,ポカリスエットは経口補水液に比べてカロリーだけは倍以上も含んでる!
電解質を経口補水液と同じ量だけ取ろうとすると1,500~2,000mL飲まなアカンかったよね?って事は,カロリーは6倍~8倍の375~500KCalも摂取してまう!!
おにぎり〇個分?経腸栄養剤(エンシュア・ラコール)の説明で解説したけれど,これっておにぎり2~3個分にもなっちゃうんよ。
脱水症状なのよ今は・・・カロリーよりも電解質が欲しいのだッ!
以上の2つの理由から,脱水症状の場合においてはポカリスエットよりも経口補水液が有利かなぁってわかってもらえると思います☆
ただし,電解質の量が少なかろうとカロリーが多かろうと,飲みやすさを主眼に置いた場合はちょっとだけ考えが変わってくるので追記しておきたい。経口補水液って実はちょっと飲みにくい。味が美味しくないのだ。もしもそれが原因で飲めない!飲みたくない!となってしまうのであれば,スポーツドリンクでも良いと思う。
ちなみに,経口補水液はOS-1よりもアクアサポートがオススメ!理由は3つ
有名なOS-1に対してけいしゅけは無名ともいえるアクアサポートを奨める。
なぜか?
これを解説していきます。ひとまず比較表を貼っておくわな。

理由①:成分比較から,どちらも同等やとわかる
表をみると明らかで,どっちも同等の商品とみて良いわ。繰り返すけど,飲む点滴と言われるようにナトリウムやカリウム,塩素を多く含んでるで。塩素ってなんで必要なの?って思うかもしれへんから言うとこ。おう吐したときに失われるのが塩素やねん。
嘔吐で塩素が失われるってどういうこと?って思ったアナタに解説や
胃液って平たく言うと塩酸。塩酸はHClと化学式で書くねん。H⁺とCl⁻でできているのが塩酸やから,おう吐するとこの2つを失うわけよ。だから塩素を多く含む液体って嘔吐している時には大事になるってわけ。
理由②: アクササポート はまだ無名。せやけど,味がおいしい!
もう明らかやねんなぁ。圧倒的に アクアサポート の方が OS-1 よりオイシイねん!!⇒リンゴ風味やねんけど,これが当たり!!!薬剤師の先生であれば卸に言って試供品をもらってみて。一度飲んでみないと患者さんに説明できひんし。
僕はOS-1とアクアサポートを飲み比べたんやけど,どちらの商品も体調が悪い時やのどが渇いているとき(つまり体が水分を失っているとき)は美味しかったわ。夏の在宅業務で車の中で飲んだ時なんて「ホンマおいしいなコレ!」って一人で言うてたもん。
一方で,体調が悪くなく,水分も体が失っていない状態で飲むとどうか?
- OS-1はただの塩水に感じる。正直飲む気が失せる。
- アクアサポートはリンゴ味のする塩水に感じるものの,飲めなくはない。
ぶっちゃけどっちもおいしくない。でも,まだアクアサポートが飲みやすいかなと思たわ。
理由③:アクアサポートの方が安い!!
アクアサポートのほうが安いねん。これって大きなポイントやと思うわ。
僕の勤める調剤薬局では,OS-1は200円が売価。しかし,アクアサポートは180円で売ってる。
理由は明快で,納入価格がアクアサポートが安いから。少しの差やねんけど,体調が悪いからということで5本買うとなると差額が100円出てくる。
成分比較で変わりがなく,味的にも飲みやすく,安いねんで?アクアサポート。ダークホースなんじゃないでしょうか???
けいしゅけ,めっちゃオススメします!!
し,しかし!!Amazonでは売価が逆転している場合があるッ!!下のリンクで値段をチェックしてみてください。
おまけ①:経口補水液は買いだめしておくべし!!
暑い夏は脱水症状や熱中症症状が出ている患者さんやスタッフに接する機会が増えるでしょう。
なので経口補水液については知識を入れておいて,買いだめしておくのが吉やで!熱中症予防に使えるし,いざという時に自作しなくて済みますからね☆
表に載せてるけど,朝食にバナナと味噌汁を摂ってもらう指導は夏場の体調管理において大事かもしれへん(腎機能が悪い患者さんには当てはまらへんで)。できたら経口補水液を使わずして脱水症状や熱中症を避けてほしいもんね。
オレンジジュースもオススメだということが理解できると思います。これも朝食に入れちゃいましょか(笑)
こんな事を投薬時にちょっと話すだけでも薬剤師として微力ながら誰かの役に立てるかもしれません。覚えておこー🎵
おまけ②NaやKを多く含むので高血圧・腎機能低下者には飲む量を少なめに指導せよ!
これ大事。
高血圧患者においては1日の食塩摂取量の目安は6g以内とされているから,これらの経口補水液を1L飲むと,2.9g。つまり1日の半分の食塩を飲む計算になってまう!
もし患者さんから高血圧なんだけど飲んでいい?と聞かれた場合は,飲んでもいいけど,ほかの食事での塩分を控えてもらう旨を指導するといいかもしれへんわ。
そこまで言えたら薬剤師っぽいよねー。
まとめ
- なぜ経口補水液が推奨されるのか?熱中症診療ガイドラインに学ぶ脱水症状の対処法
- 問)ポカリスエットではダメなの?➡答)経口補水液が優先されるかも。理由は2つ!
- OS-1よりもアクアサポートがオススメ!理由は3つ
- おまけ①と②
これらを書いてきました。たかが経口補水液と言えど,こんだけ情報が頭に入れられるもんなんやね。
書いていておもろかったわ。
けいしゅけのオススメ書籍 3選です☆

これらの書籍は僕が影響を受けまくったものです。どれか一つでもいいので迷わず1冊手に取ってみて下さい。薬を比較の視点で考える,薬学を構造式・理論・エビデンスから見る,人として生きていくのに大切なことって何か・・・。それぞれの本があなたに伝えてくるメッセージを受け取ってみて下さい☆
けいしゅけイチオシ勉強サイト
今回の記事はここまでや☆
最後まで読んでくださってホンマおおきにっ!!お時間を使って読んでくださったことに心から感謝申し上げます!
\最新記事をメールでお知らせするで/



この記事の感想をコメントしていただけるとメッチャうれしいです!!
ご意見&ご質問も遠慮なく書いてください☆皆さんとの対話を楽しみにしています☆
下のボタンを押すとコメント記入欄へジャンプできますよ~!!



ウチのけいしゅけはSNSもやってまちゅ!良ければフォローしてやってくださいでしゅ💛
Twitterでけいしゅけをフォロー
けいしゅけFacebookにいいね!
-
キュウレンジャー最高!キュータマ集めてロボ&キューザウエポンで遊ぼう!
-
【薬歴を書くための服薬指導から卒業】投薬を副作用の説明で終えるな!効果の魅力を熱く語ろう!
-
ドラクエをクリアするために有休申請をした勇者と,承認した天空の上司。この会社っていいね!
-
【徹底比較】皮膚科で出されるニキビ治療薬で1番効くものは何?エビデンスレベルで答えたる!
-
フレイルとは何ですか?定義と評価基準,チェックリスト(簡易チェック含む)を調べてみた
-
心不全の場合,利尿薬は体重によって用量の調節が超重要!!
記事の感想など,ひとこと頂けますか?
コメント一覧 (4件)
[…] 併せて読んでほしい記事☞脱水症状に効く経口補水液まとめ。OS-1とアクアサポートを比較 […]
[…] そOS-1やらアクアサポートをがぶ飲みする時やで! (脱水症状に効く経口補水液まとめ。OS-1とアクアサポートを比較って記事を併せて読んで見てね) 飲む天敵やからね。何と […]
必要以上に飲むと、OSー1の中のナトリウム、カリウムのとりすぎは起こるのでしょうか?
塩分のとりすぎはカリウムをとると良いって聞きますが、両方たくさん入ってるときには
どうなるのでしょうか?
教えてください。
nyaoko様
コメントありがとうございます。
回答としまして、特に腎臓の機能が落ちていない方ならば、余計に入ってくるナトリウムやカリウムは尿中に排泄されますので、健康上問題にはならないですよ☆