基礎薬学– category –
-
薬物動態学注射剤で押さえておきたい注射方法の種類を図解します
本日のテーマ注射剤における注射方法の種類を知る各注射方法の特長を捉える薬物動態学的にどんな特徴があるかの確認enjoy !それでは,さっそく進んでいきましょう☆どうぞよろしくお願いいたします。もし,疑問点やご指摘,記事にしてほしい!といったご要... -
薬物動態学薬の投与経路とADME,肝初回通過効果について図で理解しよう
本日のテーマ:投与経路から見る薬物動態学薬の投与経路から作用発現までの道筋を図で理解してみようADMEに注目した図で,少し深堀り☆肝初回通過効果に注目してみよう!実は小腸上皮細胞でも代謝はされているって知ってましたか?enjoy !それでは,さっそ... -
基礎薬学アシドーシスとアシデミアの違いとは?アルカローシスとアルカレミアの違いとは?
まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆今回は言葉の違いのメモです。ちなみに,「-emia」って「血液」という意味やねんで☆[/ふきだし]言葉によって,『状態』なのか『原因を示す』のか?を区別できまちゅね☆覚えておきましゅ~🎵[/ふきだし][kj... -
薬物動態学グレープフルーツの薬物相互作用メカニズムをトコトン書いてみた
まいど!グレープフルーツの薬物相互作用メカニズムをトコトン書いてみたけいしゅけ(@keisyukeblog)です☆以前,グレープフルーツに関する記事を書いたのですが,あまりにも長すぎるため後半にまとまりが無くなっていました。この記事は上記リンクで示し... -
基礎薬学Ca拮抗薬の成分が阻害するチャネル(L/T/N)は1枚の図で覚えられる
Ca拮抗薬ってたしかL型・T型・N型のチャネル阻害がありますよね?どのチャネルを阻害するのか頭の中で整理できないのですが?L型・T型・N型それぞれのチャネルごとに特徴と作用をまとめました。1枚の図にまとめましたので,この記事をブックマーク... -
基礎薬学小腸上皮細胞のトランスポーターを知り,相互作用を予測しよう
まいど!実臨床で使える薬物動態学の知識を付けようと勉強中のけいしゅけ(@keisyukeblog)です☆薬学生の頃に勉強していたのに,いつの間にか忘れ去っていたトランスポーター。けれども,薬剤師として日々勉強をしてきたときに「あ,基礎薬学からやり直さ... -
基礎薬学初回通過効果を回避できる薬物投与方法を図でまとめたで☆
『薬物動態において初回通過効果(First-pass effect)は無視できない大事なものであ~る』学生の頃にそんなこと書いてあったっけ。で,具体的にどう重要なものかサクッと説明できるのか・・・? タコちゅけ,どない?? [/ふきだし] ハッ!!??・・・。... -
基礎薬学ADME(アドメ)って何ですか?薬物動態学はじめの一歩
まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆薬剤師として10年以上働いているにもかかわらず,ちゃんと理解できているか?と問われると言葉に詰まる薬物動態学。そう燃えてみても,相互作用を起こす薬剤を網羅的に覚えたりデータベース化するのはちょっと無... -
薬物動態学グレープフルーツジュースと薬を一緒に飲むとなぜダメなの?
薬の説明書で疑問に思うこと薬の説明書を見ていたらグレープフルーツジュースで薬を飲んではダメと書いているけど,なんで??グレープフルーツを食べた後に薬を飲んだら効果に影響がでるって本当?副作用が出るの??血圧の薬とグレープフルーツは相性が... -
薬理学ARB・レニン阻害薬の副作用【高カリウム血症】のメカニズムとは
この記事の要点まとめACE阻害薬・ARB・レニン阻害薬によって引き起こされる副作用,高カリウム血症は,カリウムを体の外に出すアルドステロンの分泌量が減るため➤図解します図でACE阻害薬・ARB・レニン阻害薬の作用メカニズムを書きだすまいど!けいしゅけ...
12