胃腸科のおくすり事典– category –
胃腸科に関する記事をまとめたカテゴリーです。
-
【プルゼニド,ヨーデル,ラキソベロン】センノシド下剤の力価換算をする
この記事の要点まとめ センノシド下剤の力価換算により,処方変更時におおよその力価を想像できるようにするのが目的そこでセンノシド下剤の力価換算表を作ってみたOTCについてもざっくりと力価がわかるようにしたいので一覧に加えた まいど!けいしゅけ(... -
グーフィス錠5mg(エロビキシバット)~新機序の便秘薬~をPubMedを使って独り勉強会してみた!
まいど!けいしゅけ(@keisyukeblog)です☆ 2017年の最初にもウンコちゃんに関する記事(リンゼス錠0.25mg-便秘型過敏性腸症候群(IBS)の作用機序などについてまとめたで!)からはじまった当ブログなのですが,今年もタイミングよく慢性便秘症の新... -
PPI(プロトンポンプ阻害薬)が1日2回食前で処方された!エビデンスはありますか??
PPI(プロトンポンプ阻害薬)が1日2回食前で処方された!この処方にエビデンスはあるのでしょうか?? 私的背景 これらPPIが「1日2回」の用法で処方されている,しかも「食前」に! これはおかしい!そう思って疑義照会しても,ドクターに冷たく... -
スインプロイク錠0.2mg(ナルデメジン)待望のオピオイド誘発性便秘症治療薬の作用機序は?
2017年3月30日に,塩野義製薬が オピオイド誘発性便秘症治療薬 ( opioid-induced constipation - OIC ) の治療薬, スインプロイク錠0.2mg ( 一般名: ナルデメジントシル酸塩 )の製造販売承認を取得した。 2017年5月23日: 官... -
【ナルデメジン】というオピオイド誘発性便秘症(OIC)治療薬が出る!?
2017年3月24日, 塩野義製薬 が オピオイド誘発性便秘症 ( OIC ) 治療薬 Symproic® ( 一般名 : ナルデメジン )が米国FDAより承認を取得したことを発表してんけど知ってる? 塩野義製薬の米国子会社,Shionogi Inc( 本社 : 米国ニュージャージー州... -
ウコンが効かないやと!?論文によるとクルクミンは人体に吸収されない!
なんかお昼にカレーを食べていたら, ふと,そういえばウコンが効かない! とかいう記事がネットで出ていたことを思い出した。 健康食品「ウコン」(ターメリック)には薬効はないことが判明(GIGAZINE 2017年1月30日) そうそう,コレコレ。 ホンマ... -
【膠原繊維性大腸炎】PPIのタケプロン(ランソプラゾール)で下痢の副作用
前回の記事, けいしゅけさん,胃酸を抑える薬ってずっと飲んでていいの? の一部で触れた, タケプロン(ランソプラゾール)の長期服用による下痢の副作用。 今回はこの「下痢」の病名である 『膠原繊維性大腸炎-collagenous colitis(CC) 』 について... -
けいしゅけさん,胃酸を抑える薬ってずっと飲んでていいの?
よく薬局の窓口で患者さんから受ける質問や。 たしかに,ガスターに代表されるH2ブロッカーやタケプロンに代表されるPPIを飲み続けていると,聞きたくなるよなぁ。 胃酸が出なくなるんとちゃうか? 抑え続けることで胃酸が減って消化ができなくなるん... -
リンゼス錠0.25mg-便秘型過敏性腸症候群(IBS)の作用機序などについてまとめたで!
2017年3月22日に販売開始になった リンゼス錠0.25mg 適応症は 便秘型過敏性腸症候群 や。 過敏性腸症候群(IBSと略される)には便秘型ってのがあるねんなぁ。知らなかった!これについては後日記事にしようと思うけども,まずはこの 便秘型過敏性腸症... -
B型肝炎治療薬のベムリディ錠25mgとは?長期処方可能になるのはいつから?
ソバルディ錠400mg,ハーボニー配合錠がC型肝炎ウイルスを完全治癒できるようになったのが2015年のこと。 それで一躍有名になったギリアド・サイエンシズ株式会社。 この会社は肝炎治療に燃やす情熱がハンパない! 今度はB型肝炎ウイルス治療薬...
12